最新更新日:2025/07/01
本日:count up12
昨日:685
総数:244334

放課後子ども教室(サムライプログラム)

2月16日(木)

今年度、放課後子ども教室では、様々な意欲的なプログラムを実施していただきましたが、「サムライプログラム」もその一つです。この日は、本年度最後のサムライプログラムでした。
サムライプログラムは、子どもたちの姿勢や動きにアプローチして、重要な身体感覚を引き出すことを目的に、ドイツで開発されたトリートメント・プログラムです。日本の「指圧」から発展したテクニックを用いて子どもの発達を自然な形でサポートし、しかもそれを楽しんで行えるように工夫されています。
まず、自分で自分の体を触っていきます。また、様々なポーズをとって心も体もほぐしていきます。そして、次は友達と行います。「触ってもいいですか?」が約束事であり決まり文句です。「いいですよ」とOKが出たら、ボディタッチスタートです。このプログラムは、夏に教員研修でも行ったのですが、想像以上に気持ちがいいのです。そもそも信頼し合う人とのボディタッチは気持ちがいいのです。落ち着かない子、イライラしてばかりの子、そうした子どもにこのプログラムはとても効果的で、本国ドイツでは、学校を上げての取組にしているところも少なくないといいます。1年間、このサムライプログラムを楽しんできた子どもたちは、実にスムーズに活動に取り組み、とても生き生きとして楽しそうでした。ぜひ、来年度もこの取り組みを続けていただきたいと思います。そして、このプログラムが、より多くの子どもたちを笑顔にしていってくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブのアピール放送!

2月14日(火)

五小のクラブ活動は、子どもが自らつくります。
題して「この指とまれ大作戦!」
発起人が集まり、つくりたいクラブをエントリーします。そして、クラブへの勧誘活動を開始します。勧誘方法は、ポスターなどですが、給食の時間に紹介番組を作り、「ぜひ入ってください!」と宣伝します。この日のお昼の放送でも、いくつかのクラブがアピール放送を流しました。この画像はその一部です。どのクラブも部員が集まらなければ成立させてもらえません。必死によさをアピールします。クラブのエントリーは、2月21日で締め切られました。どのクラブにしようか・・・次年度4年生の現3年生も迷いに迷っていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 うどん作りをしました!!

2月13,17日

3年生は、小平市の伝統や魅力について学習してきましたが、その学びの中で「自分たちもうどん作りを体験してみたい!」との思いを膨らませてきました。「話を聞くだけでは本当に学んだ気にならない!」自然な学びの流れです。そして、いよいよその思いが実現する日が来ました。この学びを実現するには、担任だけの力では不安でした。保護者の皆様の多大なご協力があって実現できました。
うどん作りは、小麦粉に水を少しづつ加えながら練るところから始めます。粉がだんだん餅のようになってきたら、今度は足で踏みます。踏んで踏んで踏み続けるのです。するとコシのある美味しいうどん生地が出来上がります。それを麺に裁断します。切れ残った「みみ」もうどんの大切な一部です。
私も小さい頃、埼玉県の祖母の家に遊びに行くと、よくうどん打ちを手伝わさせられました。私の役割はいつも「踏む」でした。ビニールシートの上で、いいよと言われるまでずっと小麦の玉を踏んでいました。踏めば踏むほど美味しくなるのを知っていましたから、少しも辛くはありませんでした。そうして作ったおうどんの何と美味しかったこと!祖母は随分昔に亡くなりましたが、あの時かけてもらった声も笑顔もはっきり覚えています。
子どもたちにとっても、このうどん作りは忘れられない思い出になってくれることでしょう。出来上がったうどんは、本当につるつるののど越しで、しっかりコシがあって絶品でした!!本当に簡単にできるのです!ご家庭でもぜひ作ってほしいと思います。
これに小平産の野菜などの具をたくさん乗せれば、小平名物の「糧うどん」の出来上がりです!小平は、子どもたちにとってかけがえのない故郷です。こうした伝統をぜひ大切にしてほしいと思います。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 狂言教室を行いました!!(3)

2月10日(金)

この日の狂言教室には、善竹十郎さんの舞台をぜひ鑑賞したいと、海外からのお客様も参観に来られていました。狂言教室を終えて、校長室で善竹十郎さんをはじめ海外からのお客様も交え貴重な懇談の機会を持たせていただくこともできました。矢巻副校長先生が英語が堪能なので、海外のお客様ともスムーズにコミュニケーションをとることができました。善竹十郎さんも、英語が実に堪能で、英語を自在に操り、海外の方々とお話しされていました。日本の伝統文化・芸能も国際化だな、万人に認められ、世界に羽ばたく日本文化だなとしみじみ感じました。
恐縮ながら、この日集っていただいた方々に色紙にサインをしていただきました。「笑う門には福来る」能筆家でもいらっしゃる十郎さんのサインを中心に、素晴らしい色紙となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 狂言教室を行いました!!(2)

2月10日(金)

狂言教室後半第2部は、狂言体験です。この日演じられた「柿山伏」の中で、柿を盗み食いした山伏が、様々な動物を演じるくだりがあります。その動物の仕草を善竹大二郎さんに教えていただき、楽しく狂言の世界を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 狂言教室を行いました!!

2月10日(金)

6年生は、国語の学習で「狂言」を学びます。教材は「柿山伏」です。
この日は、国の重用無形文化財総合指定保持者である善竹十郎さん、そのご子息で作陽大学伝統芸能専修科講師でいらっしゃる善竹大二郎さんをお迎えして、狂言教室を行いました。
大蔵流狂言を受け継ぐ五家の一つである善竹家は、狂言界初の人間国宝になった善竹彌五郎とその芸を脈々と受け継いでいます。善竹家は、大阪・兵庫を本拠地としますが、善竹十郎さんは、関東を拠点に活躍されています。
大藏流(おおくらりゅう)は、狂言の流派のひとつで、猿楽の本流たる大和猿楽系の狂言を伝える唯一の流派です。型を重んじるなかにも繊細で細やかな芸風で知られ、現代に魅力ある狂言を伝えるべく、大阪と東京を中心に活躍されています。
この日は、第1部として、教科書で子どもたちも学んだ「柿山伏」を上演してくださいました。国の重要無形文化財の究極の技をじっくり味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)のこんだて

画像1 画像1
メキシカンライス
シーフードグラタン
和風ドレッシングサラダ
牛乳
画像2 画像2

2月8日(水)のこんだて

画像1 画像1
マーボー豆腐丼
キャベツの梅醤油和え
豆あじのから揚げ
牛乳
画像2 画像2

2月9日(木)のこんだて

画像1 画像1
ココアあげパン
ポークビーンズ
にんじんドレッシングサラダ
牛乳
画像2 画像2

2月10日(金)のこんだて

画像1 画像1
豚肉と豆もやしのピリ辛丼
ちゃんこ汁
果物(甘平)
牛乳
画像2 画像2

2月14日(火)のこんだて

画像1 画像1
ボロネーゼ
わかめサラダ
米粉のブラウニー
牛乳
画像2 画像2

2月15日(水)のこんだて

画像1 画像1
米粉パン
鮭のアクアパッツァ
ほうれん草の豆乳クリームシチュー
牛乳
画像2 画像2

2月16日(木)のこんだて

画像1 画像1
ホイコーロー丼
わかめスープ
糸寒天と白菜のごま酢和え
牛乳
画像2 画像2

2月20日(月)のこんだて

画像1 画像1
コーンみそラーメン
しゅうまい
ミックスフルーツ
牛乳
画像2 画像2

2月21日(火)のこんだて

画像1 画像1
ハヤシライス
大根サラダ
果物(デコポン)
牛乳
画像2 画像2

心をひとつに長縄チャレンジ!!


21日に長縄チャレンジがありました。

3分間の間に、みんなで何回跳べるかというチャレンジです。


1か月前の記録よりもたくさん跳べるように、みんなで練習を頑張ってきました!!


いよいよ本番。

さくら学級はAチームとBチームの二つに分かれて行いました。


どちらのチームも、友達同士で励まし合ったり応援し合ったりして、心をひとつにとてもよく頑張っていました!!


記録は…

AチームBチーム両方とも、大幅に記録更新!!


みんなうれしい気持ちや達成感で、とてもいい表情をしていました♪


ぜひおうちでもお話を聞いてみてください!!




画像1 画像1

はじめての煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の一環で煙体験をしました。子ども達は緊張しながらも楽しみにしていた様子でした。実際に入ると「見えない。」や「ちょっと怖い。」など煙の危険さを感じたと思います。

1年担任

6年生を送る会の練習

画像1 画像1
学年で送る会の練習をしました。今までたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて練習して欲しいなと思っています。

1年担任

係活動

画像1 画像1
読み聞かせがかりが張り切って仕事をしています。

1年担任

長縄の記録

画像1 画像1
長縄大会が決まり、クラスで決めた目標が200回でした。正直厳しい数字だと思っていたのですが、みんなで協力して今日205回になりました。すごいですよね。一時的に学校で一番跳んだことが自信になったみたいです。今後の目標は打倒6年生・250回で頑張るそうです。

1年担任
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

登校許可書等提出書類

献立表

年間行事予定

コミュニティ・スクールだより

校長講話 令和4年度

その他

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423