最新更新日:2025/07/01
本日:count up15
昨日:685
総数:244337

中島農園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
里芋の成長があまり良くないため大根の種を植えました。子ども達は青い種に驚いていましたが、中島さんから虫対策ということを教わりその場では納得していました。さつまいもの観察は葉の裏やつるの根本など隅々まで特徴をとらえようと観察していました。

1年担任

第2音楽室

画像1 画像1
広い音楽室で授業をしました。夏休みに練習した成果を音楽の教員に見せていました。

1年担任

朝読書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
読書ボランティアの方に読み聞かせをしてもらいました。楽しい話で笑い声がたくさん聞こえました。感想を言うのは恥ずかしそうにしていましたが、とても楽しかったそうです。

1年担任

はじめての係

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期はじめての学級会は係活動を決めました。当番は毎日やる仕事で係はクラスが楽しくなるような取り組みという違いが難しい様子でした。メンバーも決まったのでこれからどんな活動が出てくるか楽しみです。

1年担任

ぶくぶく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に絵の具を洗剤に溶かしてストローで拭いて模様を作りました。最初は中々泡立たなかったのですが、慣れてくると強く長く吹くことができ、きれいな模様が出来上がりました。

1年担任

音楽の授業

画像1 画像1
2学期から1年生も第2音楽室をしようしていきます。ただし、音楽室が使えない時は1学期と同じく教室で行います。子ども達にとっては教室の方が慣れているのか安心して活動していました。

1年担任

よみきかせ

画像1 画像1
図書館協力員の田川さんに読み聞かせをしてもらいました。海外の話や日本の話など様々な内容で毎回楽しみにしている様子です。

1年担任

9月14日(水)のこんだて

画像1 画像1
しょうがご飯
もうかさめの米粉揚げ
にら豚汁
牛乳
画像2 画像2

9月13日(火)のこんだて

画像1 画像1
和風ビビンバ丼
野菜のレモン酢かけ
焼きししゃも
牛乳

和風ビビンバ丼は、豚ひき肉やごぼう、しらたき、油揚げなどを甘辛く炒め煮にした具をご飯にのせた丼です。以前は炒り卵ものせていましたが、配膳するものを減らすため、今日は給食室で炊きあがったご飯に合わせました。

画像2 画像2

ハンセン病資料館オンライン見学を行いました。

9月7日(水)

この日、6年生は、東村山市にある国立ハンセン病資料館オンライン見学会を行いました。
国立ハンセン病資料館は、ハンセン病問題に対する正しい知識の普及啓発による偏見・差別の解消及び患者・元患者とその家族の名誉回復を図ることを目的としています。毎年本校は、当資料館への見学会を行ってきましたが、ここ数年は感染症拡大防止の観点から、オンラインによる見学会となっています。
まず、スライド等で病気やその患者に対する対応の歴史などを学び、その後施設をカメラで写して館内をご案内いただきました。
誰も不当に差別されない社会を築くためには、過去の歴史から目を背けてはいけないし、過去を知ることで、これからの未来への道が見えてきます。人権について深く考えるとてもいい学びになりました
ハンセン病資料館の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エバリーミニコンサートを行いました!

9月7日(水)

この日、「エバリーミニコンサート」を2,3年生を対象に行いました。

エバリーは、音の「楽しみ」を追求し、伝え続けることをモットーとし、エンターテインメント性の高いコンサートを全国各地で行っています。小学校や幼稚園・保育園への訪問コンサートは毎年“1,000 公演”を超え、年間 15 万人以上の子どもたちに生の音楽を届けています。楽曲がテレビ番組や CM、企業等のテーマソングに起用されており、NHKや⺠放各局、新聞、ラジオへのメディアにも多く取り上げられています。2021年東京オリンピック聖火式イベントに、観光大使として出演・演奏しました。

モーツアルトのトルコ行進曲によるオープニングで、コンサートはスタートしました。途中、楽器紹介と体験のコーナーもありました。クラッシック音楽だけでなく、ジブリの名曲やディズニーメドレー、リズムを楽しむコーナーなど、本当に盛りだくさんの40分間でした。最後にアンコールで、五小の校歌の演奏も聴かせてくださいました。
エバリーの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)のこんだて

画像1 画像1
つけ麺
ちくわの天ぷら
冷凍みかん
牛乳

今日は暑かったので、つけ麺と冷凍みかんがぴったりでした。
画像2 画像2

9月9日(金)のこんだて

画像1 画像1
にんじんご飯
肉豆腐
菊入りすまし汁
月見団子
牛乳

9日は重陽の節句、10日は十五夜でした。
10日は、きれいな満月が見られましたね。

重陽の節句にちなんで、すまし汁には食用菊の花びらを浮かべました。
そして、十五夜にかかせない和菓子 月見団子も作りました。
全部で1600個以上のお団子を調理員さんは手早くきれいに作ってくださいました。
画像2 画像2

さくら農園!!

1学期にトウモロコシを育てて収穫したさくら農園!

夏休みが明けてみると、水分の無くなったトウモロコシがそのままに・・・


さくら学級のみんなでどうするべきかを話し合うと、「きれいにしてあげよう!」「肥料として土に混ぜる!」と意見が出ました!


甘くておいしい実を付けてくれた感謝の気持ちをもって、今日はみんなでトウモロコシを抜いて小さくしてあげました!!

土に混ぜるのが楽しみです♪



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日(木)のこんだて

画像1 画像1
ソイ丼
こだいらめざましみそ汁
塩だれきゅうり
牛乳

9月は「めざましスイッチ朝ごはん月間」です。
こだいらめざましみそ汁は、小平産冬瓜・小松菜と「まごわやさしい」食材を使って作った具だくさんみそ汁です。

「まめ・ごま・わかめ・やさい・しいたけ・いも」の最初の一文字を並べると「まごわやさしい」になります。日本の食事で昔からよく使われている食材です。
画像2 画像2

生活の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虫を探しに行きました。草を刈りたてなのであまりいないなと思っていたのですが、子ども達はたくさん見付けてきて感心しています。

帰りはみんなでダッシュです。

1年担任

朝顔の移動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の強風で朝顔が倒れてしまったのを1、2年生が動かすのを手伝ってくれました。おかげでみんなの朝顔も無事でした。ありがとうございます。
今日ベランダに移動させてこれから水やりを続けていきます。

1年担任

9月7日(水)のこんだて

画像1 画像1
梅こんぶ茶漬け
鯖の香味ソース
きんぴらごぼう
牛乳

今日の梅こんぶ茶漬けは、新メニューでした。
塩吹き昆布と一緒に炊き上げたご飯に、カリカリ梅・ゆかり・ごまを混ぜ合わせ、しょうゆと塩で味付けをした鯖だしをかけていただきました。
どんな反応かなと不安もありましたが、「おいしい!また食べたいです」という声をたくさんの子が伝えてくれました。また、よく食べてくれていました。
画像2 画像2

ミニコンサート♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽観鑑賞教室として、everlyさんがミニコンサートを開いてくれました。
ピアノとバイオリンの生演奏はとても素敵な音色で、子どもたちも感動していました。
演奏に合わせて踊ったり、うたったりしてとても楽しい時間を過ごすことができました!

everlyのみなさん、ありがとうございました♪

9月6日(火)のこんだて

画像1 画像1
わかめご飯
いかとごまねぎ焼き
なすとかぼちゃのみそ汁
金時豆の甘煮
牛乳
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

登校許可書等提出書類

献立表

年間行事予定

コミュニティ・スクールだより

校長講話 令和4年度

その他

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423