![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244353 |
エバリーミニコンサートを行いました!
9月7日(水)
この日、「エバリーミニコンサート」を2,3年生を対象に行いました。 エバリーは、音の「楽しみ」を追求し、伝え続けることをモットーとし、エンターテインメント性の高いコンサートを全国各地で行っています。小学校や幼稚園・保育園への訪問コンサートは毎年“1,000 公演”を超え、年間 15 万人以上の子どもたちに生の音楽を届けています。楽曲がテレビ番組や CM、企業等のテーマソングに起用されており、NHKや⺠放各局、新聞、ラジオへのメディアにも多く取り上げられています。2021年東京オリンピック聖火式イベントに、観光大使として出演・演奏しました。 モーツアルトのトルコ行進曲によるオープニングで、コンサートはスタートしました。途中、楽器紹介と体験のコーナーもありました。クラッシック音楽だけでなく、ジブリの名曲やディズニーメドレー、リズムを楽しむコーナーなど、本当に盛りだくさんの40分間でした。最後にアンコールで、五小の校歌の演奏も聴かせてくださいました。 エバリーの皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(月)のこんだて![]() ![]() ちくわの天ぷら 冷凍みかん 牛乳 今日は暑かったので、つけ麺と冷凍みかんがぴったりでした。 ![]() ![]() 9月9日(金)のこんだて![]() ![]() 肉豆腐 菊入りすまし汁 月見団子 牛乳 9日は重陽の節句、10日は十五夜でした。 10日は、きれいな満月が見られましたね。 重陽の節句にちなんで、すまし汁には食用菊の花びらを浮かべました。 そして、十五夜にかかせない和菓子 月見団子も作りました。 全部で1600個以上のお団子を調理員さんは手早くきれいに作ってくださいました。 ![]() ![]() さくら農園!!
1学期にトウモロコシを育てて収穫したさくら農園!
夏休みが明けてみると、水分の無くなったトウモロコシがそのままに・・・ さくら学級のみんなでどうするべきかを話し合うと、「きれいにしてあげよう!」「肥料として土に混ぜる!」と意見が出ました! 甘くておいしい実を付けてくれた感謝の気持ちをもって、今日はみんなでトウモロコシを抜いて小さくしてあげました!! 土に混ぜるのが楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)のこんだて![]() ![]() こだいらめざましみそ汁 塩だれきゅうり 牛乳 9月は「めざましスイッチ朝ごはん月間」です。 こだいらめざましみそ汁は、小平産冬瓜・小松菜と「まごわやさしい」食材を使って作った具だくさんみそ汁です。 「まめ・ごま・わかめ・やさい・しいたけ・いも」の最初の一文字を並べると「まごわやさしい」になります。日本の食事で昔からよく使われている食材です。 ![]() ![]() 生活の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りはみんなでダッシュです。 1年担任 朝顔の移動![]() ![]() ![]() ![]() 今日ベランダに移動させてこれから水やりを続けていきます。 1年担任 9月7日(水)のこんだて![]() ![]() 鯖の香味ソース きんぴらごぼう 牛乳 今日の梅こんぶ茶漬けは、新メニューでした。 塩吹き昆布と一緒に炊き上げたご飯に、カリカリ梅・ゆかり・ごまを混ぜ合わせ、しょうゆと塩で味付けをした鯖だしをかけていただきました。 どんな反応かなと不安もありましたが、「おいしい!また食べたいです」という声をたくさんの子が伝えてくれました。また、よく食べてくれていました。 ![]() ![]() ミニコンサート♪![]() ![]() ![]() ![]() ピアノとバイオリンの生演奏はとても素敵な音色で、子どもたちも感動していました。 演奏に合わせて踊ったり、うたったりしてとても楽しい時間を過ごすことができました! everlyのみなさん、ありがとうございました♪ 9月6日(火)のこんだて![]() ![]() いかとごまねぎ焼き なすとかぼちゃのみそ汁 金時豆の甘煮 牛乳 ![]() ![]() 9月5日(月)のこんだて![]() ![]() 中華風卵スープ 小平産の梨(豊水) 牛乳 ![]() ![]() 飲酒喫煙の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「飲酒喫煙授業」が行われました。 飲酒喫煙による害や 長年継続した場合の人体への影響などを教えてもらいました。 授業では一生懸命にメモをとったり、質問をしたりしていました。 また学習後の感想をたくさん書いていました。 未成年が禁止されている意味なども改めて学習し 深く考えることがあったようです。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は100m走を行う予定です。 初めて100mという距離を走る人もいるため 練習を行いました。 走った後… 「100m長すぎる〜!!」との感想が! 運動会当日までにどんどん慣れていってほしいと思います。 自由研究の発表会![]() ![]() ![]() ![]() 元気な声が聞けるのは嬉しい限りです。 2学期もよろしくお願いします。 みんなが夏休みにがんばって取り組んできた 自由研究の発表会を行いました。 スライドで研究をまとめた人、具体物を作ってきた人など さまざまな研究成果物があり、とても充実した発表会でした。 発表後に各クラス前に展示したところ 「もっと詳しく見てみたい!」とみんなが集まっていました。 休み時間
今日は天気も良く、元気に遊んでいました。
それぞれの遊びをみんな楽しんでいるようです。 1年担任 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こねこねすると・・・
図工では、紙粘土を使った制作をしました。
紙粘土に絵の具を混ぜて、こねこねこねこね・・・・・ 白い粘土をくっつけて、押し伸ばすと・・・ 大きなお肉ができました!! サシや脂の乗り方はそれぞれで、どれも焼いて食べたくなるお肉でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の時間![]() ![]() 1学期に教えた「靴を揃える」というのをしっかり覚えているかなと思って待っていたら、しっかりと覚えているようで感心しました。 1年担任 引き渡し訓練とそれに併せた避難所開設訓練を行いました!(4)
9月1日(木)
市役所と地域の方々とで、マンホールトイレ、災害用パーティション、災害用電話の設置訓練を行っていただいたものを、引き渡し訓練で来校された保護者の皆様にも見ていただきました。電話は受話器を取ると「ツー音」が聞こえ、実際に使えることがわかります。パーティションは、大人2人を想定して設計されています。「家族4人ではさすがにきついな」「一家庭で2つも使うのはないよな」などというつぶやきも聞かれました。実際に中に入ってみた方からは「床にじかに横になるより、ややクッション性もあって楽ですね」という声もありました。マンホールトイレでは、実際に便座に座ってみたり、地下パイプにためた水を堰を切って流すところを見たりしていただきました。「こうなっているのか」「周りに灯りが少ないから夜は真っ暗ですね」「結構水をためるのが大変なんですね」など、様々な声がきかれました。 この訓練にあたり、五小青少対の皆様、五小地区隊、防災危機管理課の皆様には大変お世話になりました。心から御礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練とそれに併せた避難所開設訓練を行いました!(3)
9月1日(木)
今回の訓練のメインは、マンホールトイレを実際に稼働することです。 マンホールトイレ用の穴が体育館裏に5つ、正門から学校敷地内に入ってすぐ北側に5つの合計10か所にあります。この穴の上にトイレの上物を設置します。これらの穴は地中の太いパイプでつながっています。この地中パイプの中に水をためておきます。パイプには緩やかな傾斜があって、川下側には堰があります。パイプの中に汚物がある程度たまったら、堰を切ってためた水ごと汚物を流します。そして再び堰止めて水をためてトイレとして使用可能にします。トイレの水はプールからポンプで汲みます。 これまでは、マンホールトイレの上物の設置訓練は行いましたが、実際にポンプを作動させて水をため、その水を流す訓練は行ってきませんでした。今回はそのポンプを実際に稼働させて水をためて、流すという訓練を行いました。ポンプを使っても地中パイプをトイレとして使えるほど水をためるのに20分近くかかりました。もし、電気が使えない状態でしたらポンプを手動で使用することになります。20分ではすまないことになります。トイレにかかりっきりになる人が出ることは必定だということが実感されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練とそれに併せた避難所開設訓練を行いました!(2)
9月1日(木)
震度5弱以上の震災が起きた時、学校では児童の保護者への引き渡しを行いますが、それは同時に学校を「いっとき避難所」として開設するタイミングでもあります。もし、公共交通機関がマヒをしたり、震災のために家屋が倒壊するなどして避難を余儀なくされた人が出た場合、そうした方々が五小に避難してくることが予想されます。そして、その時学校は、お子さんの安全確保と保護者への引き渡しに全力を挙げています。対応は困難を極めることが予想されます。 そうした事態を想定し、この日、五小地区隊(市役所職員で、発災時に緊急初動を担う)、防災危機管理課、地域の方々で避難所訓練を行っていただきました。 避難所開設までの流れは、7月の緊急初動要員訓練で行っていましたので、この日は防災倉庫点検、災害用パーティション、災害用電話、マンホールトイレの実演を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |