最新更新日:2025/07/03
本日:count up51
昨日:151
総数:244524

6月22日(水)のこんだて

画像1 画像1
ジューシー
にんじんしりしり
もずくのみそ汁
ちんすこう
牛乳

明日23日は、沖縄慰霊の日です。
一日早かったのですが、今日は沖縄にまつわる食材や料理を取り入れた献立にしました。
もずくは、沖縄県久米島産の冷凍もずくをいただきました。
国内で流通しているもずくのほとんどは、沖縄県で生産されています。
沖縄の名産品です。
画像2 画像2

はじめての水泳

画像1 画像1
最初は冷たかったものの、動き回っているうちに、体も温まり、天気も回復したので元気に楽しめたようです。水が苦手な子も「たのしかった!」「またやりたい!」と、とても前向きな発言をしていました。次も楽しもうね。

1年担任

6月21日(火)のこんだて

画像1 画像1
冷やしごまだれうどん
たことじゃがいものから揚げ
宇和ゴールド
牛乳

今日は夏至です。
一年のうち、昼の時間が一番長い日です。
関西の地域によっては、たこを食べる風習があります。
たこの足の吸盤のように、田んぼに根がしっかりと根付くようにとの思いが込められています。

今日は、素揚げしたじゃがいも、米粉と片栗粉をまぶして揚げた たこと大豆を合わせて、みりん、お酒、薄口しょうゆ、三温糖で作ったたれに絡めて作りました。
画像2 画像2

水泳学習2回目!

6月21日
今日の学習で、6年生3クラスとも1回は水泳指導を行うことができました!
前回よりも水温が高く、しっかりと学習することができました!
今日は、水慣れで、移動教室で踊った「ジンギスカン」を水の中で踊り、心も体もしっかりとほぐして学習することができました!
画像1 画像1

6月20(月)のこんだて

画像1 画像1
切干大根入りそぼろ丼
豆腐とキャベツのみそ汁
ふなきゅうり
牛乳

今日のきゅうりは、小平産でした。
とても大きくて立派なきゅうりでした。
暑かったこともあり、みずみずしいきゅうりがとてもおいしくいただけたのではないかなと思います。
給食では衛生管理のため、ゆでてから水で冷やし、塩をふってさましています。
ご家庭では、洗って食べやすい大きさにして、塩もみするだけで、おいしい一品になります。
画像2 画像2

不審者対応避難訓練を実施しました。

6月20日(月)

本日、小平警察署のご協力の下、不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練を実施しました。
訓練の実施に先立って、小平警察の方から対応の心得や刺股の有効な使い方などをご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おみやげ買えるかな!?

7月に行く宿泊学習では、おみやげを買う時間を予定しています。

限られた予算の中で、何を買うか、だれに買うかを考えながら計算していました!!


当日が楽しみです♪



画像1 画像1 画像2 画像2

はじめてのクラスレク

画像1 画像1 画像2 画像2
ドッヂボールとジェスチャーゲームをしました。自分達で決めた遊びはとても楽しかったようです。少しずつ自分達だけで活動できるようにしていきたいと思っています。

1年担任

オペラ教室開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プロの声楽家をお迎えし、オペラアーツが開催されました。
 「かんぱいの歌」から始まり、「魔笛」「野ばら」と10曲披露していただきました。子供たちは心の奥まで響く歌声に圧倒されていました。
 お楽しみタイムとして、音楽の授業でも習った「まきばの朝」をプロの方と一緒に歌いました。久しぶりに体育館いっぱいに広がった歌声はなんとも言えない美しい空間となりました。

6月17日(金)のこんだて

画像1 画像1
鶏飯
きびなごのから揚げ
酢の物
牛乳

今月の郷土料理めぐりは、鹿児島県「鶏飯」です。
鶏飯は、奄美の郷土料理です。
白いご飯に、様々な具をのせて、スープをかけていただきます。
今回は、ご飯やスープに具を入れて盛り付け簡単な鶏飯にしました。

五小の給食で、ご飯にスープをかける料理は珍しかったため、最初はお箸の進まなかった人も食べてみるとおいしいと感じてもらえたようでした。
画像2 画像2

小平市の避難訓練

画像1 画像1
授業中に急な放送が流れ、困惑しているかと思いきや、すぐに避難の態勢になりました。日々の避難訓練の力が発揮されましたね。

1年担任

おうかみ?おおかみ?

画像1 画像1
伸ばす音の学習をしました。「おうかみ」なのか「おおかみ」なのかペアで考えました。教室の入り口に答えを貼っておくと、呪文の様に唱えてから入室する子がでてきました。

1年担任

読み聞かせ

画像1 画像1
今回は「せんたくかあさん」を読んでもらいました。みんな真剣に聞きすぎていて、笑いの部分も静かに聞いていました。その状況を見ていて笑ってしまいました。


1年担任

道徳の授業

生き物と触れ合った時の気持ちを考えました。触れ合う機会も少ないですが、動物に癒しを求めているのは大人も子どもも同じなんだなと改めて思いました。

1年担任
画像1 画像1

休み時間

五小は自然が少ないのですが、その中でも生き物を見付けようと頑張っています。この前をボウフラを「にょろにょろ虫」と名付けて観察していました。かわいいですね。

1年担任
画像1 画像1

トレジャーハンター

画像1 画像1 画像2 画像2
チームでの作戦も盛り上がりをみせています。おとり作戦やジグザグ作戦などチームごとの色が出ていて面白いですね。個人的にはぼーっとしている間に走るという作戦(?)が好きです。

1年担任

社会出前授業「小平市のごみの取り組み」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小平市役所の資源循環課、環境政策課とごみ収集業者の方と連携していただき、小平市のごみ収集やリサイクルに関する活動について学びました。
当日は、小平市の未来を守るための活動(ごみを減らすこと・電気やガスを使う量を減らすこと)を教えていただきました。3Rやリサイクルセンターの仕事も分かりました。
 また、実際に市内に回っているパッカー車(ごみ収集車)とフィラボディ(粗大ごみなどを運ぶ車)も見ることができました。様々なしくみやはたらきを知り、子供たちは、リサイクルをきちんと行うためにもごみの分別をしっかりとやらなければならないという気持ちをもちました。

【児童の感想より】
・リデュース・リユース・リサイクルのことが学べたり、ごみ収集車のしくみを知れました。これからも「ナイス・コダイラ」(水や電気などの貴重な資源を大切にしたときに使う魔法の言葉)を使っていきたいと思います。
・ごみ収集車は危険なことが多いなと思いました。ごみを減らすことを心がけて生活をしていきたいなと思います。
・実際にごみを回収している人は、けがをしたりしながらも住んでいる人たちのために一生けん命がんばっているんだなと思いました。

6月16日(木)のこんだて

画像1 画像1
ツナおろしスパゲッティ
わかめ和え
白玉入りフルーツポンチ
牛乳


6月16日は、和菓子の日です。
元々は嘉祥(かじょう)という厄除けと招福を願う行事がありましたが、明治の頃になくなり、昭和54年に「和菓子の日」として復活しました。

和菓子には、季節感のあるもの、行事に関わりのあるもの、地域と結びつきのあるものなど、種類はさまざまです。
また、油脂や動物由来の材料をあまり使わない等、和菓子は世界でも注目されつつあります。

今日の白玉団子入りのフルーツポンチは、教室でも人気な様子でした。
画像2 画像2

6月14日(火)のこんだて

画像1 画像1
揚げパン
ミネストローネ
ごまドレッシングサラダ
牛乳

今月の世界の料理巡りは、イタリア料理「ミネストローネ」にしました。
ミネストローネは、家庭料理のひとつです。
日本ではトマト入りのスープという印象ですが、イタリアでは「具だくさんスープ」という意味で、必ずしもトマトは入らないようです。

今は小平産トマトの収穫の時期です。
普段はトマト缶で作るミネストローネですが、今回は小平産トマトで作りました。
画像2 画像2

6月15日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しょうがご飯
ちくわの茶葉入り天ぷら
大根と油揚げのみそ汁
キャベツと胡瓜のごま酢和え
牛乳

今日の天ぷらは、料理用に作られたお茶の葉を衣に加えて作りました。
1200年前に中国から日本へお茶が伝わり、時代の変化とともに、今では缶やペットボトルでもお茶が飲まれるようになりました。

「お茶がお茶の葉からできている」ことを伝えられたらと思い、今日は、お茶畑からお茶の葉ができるまでを動画で紹介しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

登校許可書等提出書類

献立表

年間行事予定

コミュニティ・スクールだより

校長講話 令和4年度

その他

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423