最新更新日:2025/07/02
本日:count up96
昨日:685
総数:244418

リコーダーのミニ演奏会を行いました!

6月13日(月)

おじいちゃんが、元高校の音楽の先生で、大学でも教鞭を執っていらっしゃるという児童が本校にいます。たまたま、お住まいの山口県から東京に来られるというので、リコーダーのミニ演奏会を行っていただくこととなりました。
バッハのメヌエットや、ドボルザークのユーモレスクなどをアルトリコーダー、ソプラノリコーダーで楽しく演奏してくださいました。リコーダーのドイツやフランスでの呼び方などリコーダーについての豆知識も織り交ぜながら、とても楽しくあっという間の20分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生委員・主任児童委員の皆様からご挨拶をいただきました!

6月13日(月)

私たちの日々の生活は、いろいろな人たちに支えられています。そうした方々の中に、民生委員・主任児童委員の方々がいます。民生委員は、地域における身近な相談相手です。困ったことがあったときにやさしく話を聞いてくれるので、気軽に相談できます。お年寄りや体の不自由な方々、赤ちゃんを育てているお母さんの相談にものってくれます。困ったことをどこに相談したもっとよくなるのかという専門的なところも紹介してくれます。
特に主任児童委員は、地域の子どもの子育てに関連した支援を専門に行う役割を担っています。
私たちの五小地域にもこの民生委員・主任児童委員さんがいらっしゃいます。今朝は、私たちの五小地域の民生委員・主任児童委員の皆さんが全校朝会においでくださいました。お一人お一から人自己紹介をしていただき、ご挨拶をいただきました。
ご多用な中、学校まで足をお運びいただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

教育実習生研究授業(栄養教諭実習)!

6月10日(金)

この日、栄養教諭実習のまとめとして、2年生で実習生による研究授業が行われました。
栄養教諭実習は、わずか1週間です。その間に、この授業の準備も含め教育現場での学びをすすめてきました。
授業の内容は、「つくっている人たちの思いを考えて食べよう」とういうものです。実際に調理さんが給食を作っている様子を確認していきます。
大きな鍋だな。
すごい量だ。
たった6人で800人以上の給食をつくるのは大変だな!
手を切ったり、火傷したりしないかな。
いろいろな思いを子どもたちは巡らします。
調理師さんの思いを想像した後、実際にVTRで、調理さんの声を聞きました。
だんだん、つくる人の大変さを思う気持ちが感謝の気持ち変わっていきます。
最後は、「いただきます」「ごちそうさま」の意味とそこに込める気持ちについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨に入り、なかなかプールに入れない日々が続いていましたが、今日やっと6年生が入りました。教員は水泳用マスクを着用して、指導。安全第一で学習を行っていきます。

さすが、6年生。上靴の置き方も完璧です!

6月10日(金)のこんだて

梅わかめご飯
鰆の竜田揚げ
味噌鶏ごぼう汁
牛乳

今週は、歯と口の健康のことを考えてもらいたいと思い、給食とともに「給食室からの挑戦状」を届けていました。
最後のナゾは「ご飯はよくかむと〇〇〇なる」でした。
答えは「ご飯はよくかむとあまくなる」です。

ご飯はよくかむことで、ご飯のデンプンが だ液と混ざり、より甘みを強く感じる「マルトース(麦芽糖)」に分解されるため、甘みを感じやすくなります。

今日は、梅の入っているご飯だったので、最初はすっぱさを感じやすいですが、よくかむことで甘みが増します。

ぜひご家庭でも、ご飯を食べる時に試してみていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動!

9日(木)は、たてわり班活動でした!
前回のなかよしタイムは3・4時間目のロングでしたが、今回のように昼休みの時間を使ってショートで行うのは初めてでした。

事前にタブレットを活用して集合場所や持ち物を連絡していたので、スムーズに活動ができました!
短い時間の中でしたが、班での交流が進み、段々と仲も深まってきているように感じます。
専科移動で1年生の教室の前を通る際に、同じグループの1年生と手を振り合う姿も見られ、いい関係が築けていることがうかがえます。
画像1 画像1 画像2 画像2

こどもが

画像1 画像1
お花をくれました。道に落ちていたそうです。相手が喜ぶことを考えて行動できるなんて素晴らしいですね。

1年担任

トレジャーハンター

画像1 画像1 画像2 画像2
どんどん上手になっていきます。チームで作戦会議を重ね、どうしたらより点を取れるか試行錯誤しているようです。


1年担任

学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目の学級会をしました。はじめてタブレットを使って自分の意見を書いたり、振り返りをしたりしました。中々難しいことをしていますが、子供たちは果敢にチャレンジしていて感心しています。意見を言いたい子が多く、時間が足りませんでした。

1年担任

休み時間

画像1 画像1
元気に外で遊んでいました。1年生はボール遊びより、遊具を使った遊びが人気な様です。タイヤや鉄棒、のぼり棒の近くにいます。

1年担任

粘土の作品

画像1 画像1
楽しかったことや思い出に残っていることを作品にしました。ダイナミックなものや細部にまでこだわったものなど一人一人の個性が出ていて面白かったです。来週はパステルで絵を描こう。

1年担任

はじめての着替え

画像1 画像1
初めて水着に着替えてプールサイドに行きました。シャワーの浴び方や、バディの人数を確認を行いました。来週の水曜日、晴れればできるかもしれないのでみんなで願おう!

1年担任

オンラインの練習

画像1 画像1
グーグルミートの練習をしました。回線も良好だったため、みんなの顔がはっきりと映っていました。手を振ったり、話しかけたりしていました。

1年担任

算数の授業

画像1 画像1
計算もそうですが、ノートに書くのが上達しました。タブレットでの計算も楽しんでるようです。

1年担任

先生方も学んでいます!

6月9日(木)

もっといい授業をしたい!
もっと楽しい授業をしたい!!
もっと、もっと子どもたちに考える楽しさを味わわせたい!!!

先生達は日々そんな願いを強くもって授業作りに励んでいます。

そして、本年度、放課後の時間を使って、それぞれの先生の得意分野や教育実践をレクチャーし合う「学び喫茶」の取組を始めました。
この日は、第1回目の開催でした。
この日のテーマは、
「単元を貫く問いと出合う問題発見型の理科の導入」
です。
子どもの「どうなるのだろう?」「なぜだろう?」を上手に引き出し、その疑問を元に、問題解決的に学びをすすめていく手法を振り子を題材に学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習が始まりました!

6月6日(月)

今年も、3つの大学から教育実習生を迎えました。
この日、全校朝会で子どもたちに放送で挨拶をしてもらいました。
先生の卵達!頑張れ!
子どもたちもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

6月9日(木)のこんだて

画像1 画像1
鉄骨ご飯
肉豆腐
キャベツと小松菜の辛子和え
牛乳

今日のナゾは「ご飯に入っている4種類の具は何でしょう?」でした。
きのこの仲間、野菜の仲間、海藻の仲間、魚の仲間の4つです。
どれも鉄分や骨のもとになるカルシウムなどのミネラルが多く含まれていることから、鉄骨ご飯という名前がついています。
画像2 画像2

外国語!!

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜3年生は副校長先生に、4〜6年生は田淵先生に、外国語の授業をしていただきました!!


1〜3年生は、教室の中の色を探したり、英語の歌で体を動かしたりしました!
4〜6年生は、色々な国のあいさつを学び、友達や先生とたくさんあいさつをし合いました!


スペシャルな先生方の授業に、みんなとっても楽しそうでした♪




6月8日(水)のこんだて

画像1 画像1
コーンピラフ
ポークビーンズ
ドレッシングサラダ
牛乳

6月4日から30日は「歯と口の健康週間」です。
この一週間は、給食とともに「給食室からの挑戦状」を届けています。
今日のナゾは「カルシウムの多い飲み物は何でしょう?」でした。
ヒントは、今日の給食にも出ている飲み物です。

カルシウムは、日本人に不足しがちな栄養素です。
そのため、意識的に摂取することが大切です。
乳製品の他、小魚や海藻、豆腐や納豆などの大豆製品、小松菜などに多く含まれています。
画像2 画像2

6月7日(火)のこんだて

画像1 画像1
ご飯
にんじんふりかけ
韓国風肉じゃが
〇〇〇〇〇のナムル
牛乳

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
いつものぱくぱくつうしんに代わり「給食室からの挑戦状」を給食とともに届けています。

今日のナゾは「副菜のナムルに入っている海藻は何でしょう?」です。
コリコリとした食感と かみごたえのある海藻です。
わかめの茎の部分で、ミネラルも豊富に含まれています。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

登校許可書等提出書類

献立表

年間行事予定

コミュニティ・スクールだより

校長講話 令和4年度

その他

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423