最新更新日:2025/07/02
本日:count up95
昨日:685
総数:244417

梅雨明けを願って

先週、先々週、6年生の各学級の書写の学習で「快晴」を書きました!
梅雨空を吹き飛ばすような、伸びやかな字を書くことができました!
画像1 画像1

梅雨明け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ数日の暑さに大人はやられていますが、子どもたちは元気に過ごしています。体育も楽しみな様で教室から飛び出しています。熱中症が心配ですので日陰での休憩をたくさんとっています。動いている時間より長いかもしれません。それでも体育は外でやりたいそうです。

1年担任

道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳も始まり、道徳でも水泳を通して「頑張る心」について考えました。習い事や学校の授業など日々頑張っていることをたくさん発表してくれました。教材と通してより頑張ろうという気持ちをもったみたいです。

1年担任

水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん水遊びをしました。水に顔をつけるのが苦手な子も宝探しをたのしんでいました。
「家のお風呂で練習したんだ!」なども声も聞こえてきて、道徳の授業が生きていて嬉しかったです。

1年担任

スペシャル読み聞かせ!

画像1 画像1
28日の朝の時間に、先生シャッフル読み聞かせ大会が行われました!

さくら学級には、2年生担任の笹川先生が来てくださいました!!

相棒のぬいぐるみも連れてきてくれて、とっても楽しい雰囲気で読み聞かせをしてくださいました♪
みんなもとても喜んでいました!!

いろいろな先生方とかかわれるのは、新鮮で楽しいですね♪



東京教師道場の授業(道徳)を行いました!

6月28日(火)

東京都には、東京教師道場という教員研修の場があります。
都内各区市の若手の先生を中心に代表メンバーが集い、各教科・領域ごとに分かれて2年間研修を行い授業技術を磨き合います。
本校では、道徳科の道場部員として学んでいる教員がいます。
この日は、道徳科の全道場部員が本校に集まって、本校教員の研究授業を参観し、研鑽をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学びの階段」を作成していただきました!(学校支援ボランティア)

6月29日(水)

学校支援ボランティアの皆さんが、中央階段に設置する「学びの階段」掲示を作成してくださいました。今回のテーマは「都道府県」です。地方ごとに色を変えたり、県庁所在地を地図で示したりと工夫がたくさんの掲示となりました。設置されるのをどうぞ楽しみにしていてください!!
学校支援ボランイアの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生達の読み聞かせ

読書旬間中の今朝は、先生達が他のクラスに行って読み聞かせをする取組がありました。高学年の先生が低学年のクラスに来るなど、児童は新鮮な気持ちで熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生シャッフル読み聞かせ大会!

6月28日(火)

読書旬間が始まっています。
毎週火曜日の朝学習は言葉の時間になっていますが、今朝は、この読書旬間にちなんで「先生シャッフル読み聞かせ大会!」を行いました。その名の通り、全学級の先生をシャッフルして、読み聞かせを行うという企画です。一体どの先生が来てくれるのかな?と子どもたちはわくわくしてこの時間を迎えたことと思います。どの学級もとても楽しそうに読み聞かせに聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業がありました!

6月24日(金)

3週間の教育実習もこの日が最終日です。
実習のまとめとなる研究授業を行いました。
3年生の理科で、ゴムの力で走る車での実験です。
ゴムを引っ張る長さを倍にしたり、ゴムを1本の場合と2本の場合とで比べたりと、いろいろ条件を変えて走らせました。各グループの実験結果をマグネットでグラフに貼るなど、分かりやすくする工夫がたくさんの楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての砂遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
東部公園の砂場で砂遊びをしました。水を使ったり、道具を使ったりして存分に遊んでいました。
使った後は使う前よりきれいにして帰りました。公共の場の使い方ができていますね。

1年担任

ふれあい下水道館に行きました。

画像1 画像1
 6月24日(金)の1〜4校時に小平市のふれあい下水道館に行きました。新型コロナウイルス感染症の影響で昨年度まで思うように社会科見学ができていませんでした。そのため、今回がこの学年の子どもにとって入学してから初めての電車移動による見学になりました。
 ふれあい下水道館は、国内唯一の本物の下水道管の中に入れる施設です。館内では、下水処理施設についてのビデオを見せて頂いたり、下水をきれいにしてくれる微生物についての説明を受けたりして下水について学習をすることができました。先日の水道キャラバンに引き続き、水についての考えをさらに深める機会となりました。

はじめての学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生に学校の中を案内してもらいました。クイズやスタンプラリーなど楽しめるように考えてくれた2年生に感謝です。学校中に楽しそうな声が響いていました。

1年担任

教育実習生の研究授業がありました!

6月23日(木)24日(金)

この日、3週間の教育実習のまとめとして実習生による研究授業がありました。
5年生の図形の合同についての学習でした。
まず、身の回りで「重ねるとぴったり重なるもの」を手当たり次第探し出し、端末でその画像を撮って、ジャムボードで共有し合いました。そして、教科書の問題に挑戦し、「合同」とそれを確かめるための図形の操作について学びました。最後は、錯視図形に挑戦。ぱっと見ただけではとても同じ図形には見えない形同士を学習したことを生かして調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)のこんだて

画像1 画像1
小平夏野菜カレー
小平産モロッコいんげん入りサラダ
小平産ブルーベリー
牛乳

今日は、小平市内の小学校全校で小平夏野菜カレーを提供しました。
小平産の野菜を使って作ったカレーです。

給食では、年間を通して、旬の小平産食材をいただいています。
その中でも夏場と冬場の年2回、様々な種類の食材が収穫の時期を迎えます。
今がちょうど夏場の収穫時期に当たります。

地場産物の良さは、畑からの近いことによる新鮮さ、流通による二酸化炭素の削減、生産者の顔や生産地がみえること等があります。

これからも給食を通して、小平産食材のこと、農家さんのことを伝えていきたいと思います。
画像2 画像2

ゲーム集会を行いました!

6月23日(木)

この日の児童集会では、「ゲームクイズ」を子どもたちが考えて作りました。TVでスライドをうつしながら出題していきます。
・世界で一番売れたゲームは何でしょう?
・副校長先生が好きな遊びは何でしょう?
などなど、工夫を凝らした内容に、子どもたちは夢中になって答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検に向けて

24日3、4時間目に1年生との学校探検に向けて、インタビューをした内容を踏まえてクイズを作っています。子どもたちと1年生にどう思ってほしいか聞いたところ「学校探検やクイズを楽しんで欲しい!」「学校のことを分かってほしい!」「簡単すぎず、ちょっと難しいくらいの問題にしたい!」などの意見が出ました。インタビュー内容と自分たちの思いをあわせて、クイズを作っています。クイズの他にも、「1年生にプレゼントをあげたい!」「1年生ともっと仲よくなりたい!」などの意見から、プレゼントの準備や学校探検が早く終わってしまった時に何して遊ぶかなど、各グループで何度も話し合って決めていました。子どもたちの「やってみたい!」「何かしてあげたい!」という想いが学びの大きなエネルギーになります。その想いを形にできるように、2年生みんな頑張っています!

学校探検に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日3、4時間目に1年生との学校探検に向けて、インタビューをした内容を踏まえてクイズを作っています。子どもたちと1年生にどう思ってほしいか聞いたところ「学校探検やクイズを楽しんで欲しい!」「学校のことを分かってほしい!」「簡単すぎず、ちょっと難しいくらいの問題にしたい!」などの意見が出ました。インタビュー内容と自分たちの思いをあわせて、クイズを作っています。クイズの他にも、「1年生にプレゼントをあげたい!」「1年生ともっと仲よくなりたい!」などの意見から、プレゼントの準備や学校探検が早く終わってしまった時に何して遊ぶかなど、各グループで何度も話し合って決めていました。子どもたちの「やってみたい!」「何かしてあげたい!」という想いが学びの大きなエネルギーになります。その想いを形にできるように、2年生みんな頑張っています!

6月22日(水)のこんだて

画像1 画像1
ジューシー
にんじんしりしり
もずくのみそ汁
ちんすこう
牛乳

明日23日は、沖縄慰霊の日です。
一日早かったのですが、今日は沖縄にまつわる食材や料理を取り入れた献立にしました。
もずくは、沖縄県久米島産の冷凍もずくをいただきました。
国内で流通しているもずくのほとんどは、沖縄県で生産されています。
沖縄の名産品です。
画像2 画像2

はじめての水泳

画像1 画像1
最初は冷たかったものの、動き回っているうちに、体も温まり、天気も回復したので元気に楽しめたようです。水が苦手な子も「たのしかった!」「またやりたい!」と、とても前向きな発言をしていました。次も楽しもうね。

1年担任
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

登校許可書等提出書類

献立表

年間行事予定

コミュニティ・スクールだより

校長講話 令和4年度

その他

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423