![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:683 総数:244319 |
みんなで防災教室(2)
12月10日(土)
今回も「親子防災教室」で実施しました。 教室が密になることを避けるために、各学級を2つに分けて実施しました。 その上で1組は1時間目、2組は2時間目というように、校舎内にいる保護者の人数が多くならないように時間差をつけて行いました。 これは、4年生、ポリ袋での炊飯体験の様子です。 ポリ袋にお米と適量の水を入れて口をしっかりしばり、なべのお湯で20分煮てその後20分蒸らします。40分で完成です。やけどをしないように気を付けて袋を開けて、ドキドキの試食です。 「おいしい!!」 と驚きの表情と笑顔が教室に広がりました。 今回は、お米そのものの味を楽しむこととなりましたが、塩でもふれば完璧ですね! 保護者の皆様にも一緒に召し上がっていただきました。 炊飯器がなければお米が炊けないわけではありません。この方法ですと、袋に小分けにして炊くことも可能です。知っていて決して損ではありません。 この取り組みは、ガスコンロの準備など青少対の応援のお陰で実現できました。 ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで防災教室(1)
12月10日(土)
昨年に引き続き、今年もPTA、青少対、日本赤十字社、公立昭和病院の多大なご協力の下、「みんなで防災教室」を実施しました。 昨年度は、ロープワーク、新聞紙でのスリッパとコップづくり、防災倉庫やマンホールトイレなどの防災施設の見学を実施しました。 本年度は、新聞紙でのスリッパとコップづくり、担架体験、防災カードゲーム、ポリ袋での炊飯体験、心臓マッサージ・AEDでの心肺蘇生講習を「親子防災教室」として実施しました。そして、体育館の前では、青少対の皆様による、実際に震災が起こった場合、学校を避難所としてどのような手順で開設していくのかを図示したシートの展示や、100円均一ショップなどで手軽に入手できる防災グッズの展示などが行われました。 画像は、青少対の皆さんの展示の様子です。 休み時間で外に遊びに出ていた子どもたちも、しっかり見学していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 連合音楽会に参加しました(3)
12月8日(木)
合唱に続いて、合奏「グレイテスト・ショーマン・メドレー」を演奏しました。 5年前に封切りされて大ヒットしたミュージカル映画「グレイテスト・ショーマン」から、ナンバーをチョイスし、メドレーに仕上げました。編曲は本校音楽専科の私市先生です。 「グレイテスト・ショーマン」は、19世紀に活躍した興行師、P・T・バーナムを描いた作品ですが、バーナムのショーには、身体に障がいをもった人などが多く登場します。それまで、彼らは世間から隠れるようにして生きてきました。それが、ショーを通して、生きる意味、仲間との絆、そして、自分自身のかけがえのなさ・誇りを見出していきます。この日のメドレーのクライマックスで演奏するフレーズは、まさに「これが私よ!」と胸を張る団員のナンバーです。 子どもたちは、運動会でも、この映画のナンバーをバックに演技をしました。 そして、この日、あの運動会で着たおそろいのTシャツを着て、子どもたちは演奏に臨みました。一つ一つの音に思いを込めて、これまで懸命に練習してきた自分を信じ、共に励まし合ってきた仲間を信じて力一杯演奏しました。 合唱も合奏も最高の演奏ができました。 本当に頑張りました! 音楽会が終わり、1校ずつ会場を後にします。そのたびに大きな拍手が自然と沸き起こりました。本気の準備をし、本気の演奏を交わし合った子どもたちに新しい絆が生まれたのを見た気がしました。頑張った子どもたちを包む空は、歌の通り、透き通るような青い空でした。 開催困難と言われる中、懸命に開催を支え運営してくださった音楽部・運営委員の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 連合音楽会に参加しました(2)
12月8日(木)
小平第五小学校の出番は、6番目でした。 小平第二小学校、小平第十五小学校の素晴らしい演奏の後、まず合唱からご披露しました。 山崎朋子作詞・作曲「空は今」です。 「空は今、 何色ですか あの日と 同じように 空は今 青いですか はてなく 透きとおるように ・・・」 言葉を大切に、大切に歌いました。 「太陽が 地球を照らしている ここで 生きているんだ ここで 生きていくんだ 希望が 明日を照らしている 今 ・・・」 感動が、ホールいっぱいに広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 連合音楽会に参加しました(1)
12月8日(木)
いよいよ待ちに待った連合音楽会です。 この日のために、本気の練習を積み重ねてきました。 会場は、ルネこだいらの大ホールです。 ♪空は今♪の歌の通りに、澄み渡った真っ青な空、暖かい日の光が子どもたちを包みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会を終えて・・・
展覧会が終わって、体育館の展示は片付けてしまいましたが、その時に使った掲示などが校舎内に掲示されて、展覧会の余韻を感じさせてくれています。
新校舎に向かう渡り廊下には、6年生の共同制作のツリーに貼っていただいたメッセージが掲示してあります。ご覧になっていただいた保護者や地域の方々からのお褒めや励ましのメッセージが嬉しいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 プロのアスリートの方に基本から跳び箱を学ぶ!
12月6日(火)
体育の授業に、プロのアスリートの方をお招きして授業を行っていただく取組があります。 本校では、5年生跳び箱の授業に、タムタムランニングの佐藤心雄さんをお招きして、ご指導をしていただきました。 佐藤さんのご専門は陸上競技です。中でもビーチランニングでは、日本を代表するアスリートでいらっしゃいます。そんな佐藤さんから、陸上でなく跳び箱運動を習いました。 跳び箱を前にして、佐藤さんは体幹を意識させるなど、徹底して走り方にこだわって指導をすすめます。「走る」といえば、跳び箱運動では助走です。跳び箱ですから、踏み切り、着手、空中姿勢、着地といった一連の流れを指導するのかと思いきや、「走り」を通して姿勢そのものをつくていきます。 そして、いよいよ跳び箱に向かいます。すると、子どもたちの走り出す直前の表情が全く変わっています。跳び箱を見つめる目に鋭さすら感じます。そして、実際に跳んでみると、跳ぶ姿勢そのものがすっきりとしていて美しくなっているのです。 「走り」はあらゆる運動の基本だと佐藤さんは話してくださいました。その基本を徹底的に磨くことで、今挑戦している運動が基本から整えられていくということです。深いなあと、感心することしきりの45分間でした。 佐藤先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽会の朝!
12月8日(木)
いよいよ今日は、6年生が連合音楽会で演奏をします。 これまで一人一人が演奏技術を磨き、心を一つに合わせて練習をしてきました。 各クラスの黒板には、激励の言葉や、5年生からのメッセージが貼られ、6年生を迎えてくれていました。 さあ、6年生、思いっきり頑張れ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間
クラスでおにごっこをしました。寒くなってきましたが、外で元気に遊んで体力をつけていきましょう。
1年担任 ![]() ![]() 産業まつり![]() ![]() 1年担任 はじめての秋祭り![]() ![]() ![]() ![]() 1年担任 リースづくり![]() ![]() 1年担任 はじめての大根ほり![]() ![]() ![]() ![]() 1年担任 フラッグフットボール始まる!![]() ![]() これからは作戦とチームワークが大事になってきます!ナイスプレーを目指して頑張ろう! 大きな大根を収穫しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根はなかなか抜けず、苦戦しました。 おおきなかぶのお話のように友達と協力したり、一人で顔を赤くしながら力をいれたり、みんな一生懸命抜いていました。 頑張って収穫した大根は、とても太く長くて、嬉しそうでした♪ バケツ稲いよいよ脱穀、お米へ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断を行いました
11月30日(水)
来年度入学する新入生を迎えて、就学時健康診断を行いました。 幼稚園や保育園と比べて、小学校は大きくてちょっと緊張してしまったかな。 皆さんが、入学してくるのを楽しみに待っています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夜の展覧会!
「五小灯りまつり」との合同開催ということで、体育館の展覧会会場も17:30までご鑑賞いただきました。昼間の光と違って、夜の雰囲気も落ち着いていいものだなと感じました。
平日ではありましたが、お仕事帰りの方などにもご鑑賞いただけ、とても盛況でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「五小 灯りまつり」を開催しました!(2)
「五小灯りまつり」は、展覧会と同時開催で行いました。
灯篭とともに、体育館わきでは、3年生の共同製作「かさかな」が少しずつ色が変化するLEDライトにてらされて美しく光っていました。 どちらも3年生の作品です。 夕暮れの暗がりならではの美しさを灯りまつりとともに参観者の方々に楽しんでいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「五小 灯りまつり」を開催しました!(1)
展覧会公開初日の11/25に、校庭で3年生が「五小灯りまつり」を開催しました。
コロナ禍の影響で小平市の灯り祭りは、3年連続で中止になってしまいました。「五小だけでもこの行事を復活させたい!」との子供たちの思いで始まった「五小灯りまつり」ですが、この取組も3年目に入りました。 昨年度に引き続き、今年も3年生の手作りの灯籠が校庭いっぱいに並び、校庭をやさしく彩りました。天候にも恵まれ、晴天・無風でこの取組を行うことができました。 今年は、灯篭を「灯り」の字形に並べました。 そえぞれの灯籠には、趣向を凝らしたしゃれ(言葉遊び)が書かれていて、一つ一つとても見応えがありました。 夕方の17:30まで、3年生の保護者の方々地域の皆様を始め、多くの方が足を運んでご鑑賞くださいました。 この取組をすすめるにあたって、五小地区青少対の皆様には今年もとてもお世話になりました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |