![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244349 |
5年 水産業(鯛の養殖)のオンライン授業を行いました!
11月10日(木)
5年生は、日本の様々な産業について学習しています。この日は、愛媛県愛南町とオンラインでつないでの水産業の授業を行いました。 愛媛県は、鯛の養殖では日本第1位です。給食に出る鯛も愛南町産のものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 紙漉き体験を行いました!
11月10日、11日
毎年、紙漉き職人の田村正さんを講師にお迎えして、4年生の紙漉き体験を行っています。紙漉き体験は、様々なところで行われていますが、この学習はただ紙を漉くだけではありません。材料の楮(こうぞ)の繊維を叩いたり、塵をとったりといった一つ一つの工程を大切に手作りの和紙作りを体験していきます。併せて、師から弟子へ技を伝授するというコンセプトで、真剣勝負で作業を進めていきます。師匠である田村さんと子どもたちの関わりの中で生まれる「人から真剣に学ぶ」姿勢もこの学びの中でとても大切な要素です。 アシスタントは、同じく和紙職人の北村春香さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会作品鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() 本来ならペア学年の3年生と鑑賞する予定でしたが 感染症対応のためクラス単位での鑑賞です。 各学年が工夫をこらした作品の数々に 「すごいね!」「上手」との声が。 自分たち5年生の作品も 改めてじっくり観ていました。 富士山![]() ![]() 雪の白さが目立ちます。 展覧会の作品搬入!![]() ![]() 11月22日(火)のこんだて![]() ![]() ハンガリーシチュー 玉ねぎドレッシングサラダ 牛乳 今日は、おはなし給食でした。 アップルトーストにちなんで「りんごがひとつ」という絵本を給食委員会の児童が少し読み聞かせをしてくれました。 この本は、給食委員会の皆さんが五小の図書室から選んでくれた絵本です。 【アップルトースト】 りんごは、皮つきのまま、短めの千切りにしました。 りんごに、三温糖、レモン汁、マーガリンをあわせて、食パンにのせてコンベクションオーブンで焼きました。 これからりんごがおいしい時期です。 ![]() ![]() 展覧会を鑑賞しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペア学年の3年生の作品はもちろん、他の学年の作品もしっかり見ていました!力作に感動です! ボール投げあそび![]() ![]() 1年担任 じどう車くらべ![]() ![]() 1年担任 はじめての落ち葉拾い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年担任 100問計算![]() ![]() ![]() ![]() 1年担任 はじめての展覧会![]() ![]() ![]() ![]() 1年担任 タイムアタック![]() ![]() 1年担任 11月16日(水)のこんだて![]() ![]() 塩鶏カレーポトフ 和風ドレッシングサラダ 牛乳 16日は、おはなし給食でした。 給食の時間には、給食委員会の児童が「おばけのアッチ ドララちゃんとドララちゃん」を少しだけ読み聞かせしてくれました。 ![]() ![]() 11月17日(木)のこんだて![]() ![]() れんこんコロッケ 白菜のみそ汁 牛乳 17日は、れんこんの日でした。 これにちなんで、れんこん入りのコロッケにしました。 給食のコロッケは、じゃがいもをゆでてつぶすところからの調理員さん手作りコロッケです。 れんこんを入れることで、食感も楽しむことのできるコロッケでした。 ![]() ![]() 11月18日(金)のこんだて![]() ![]() 打ち豆汁 こっぱなます 牛乳 毎月19日「食育の日」には、全国の郷土料理めぐりをしています。 11月は、福井県の「打ち豆汁」「こっぱなます」を作りました。 給食の時間には、福井県についての動画を放送しました。 ![]() ![]() 11月21日(月)のこんだて![]() ![]() 白菜スープ オレンジゼリー 牛乳 今月の世界の料理は、コスタリカにまつわる料理です。 昨日、サッカーワールドカップが開幕しました。 コスタリカは、日本と同じEグループの国です。 現地にコスタリカライスという料理はありませんが、よく食べられている豆、肉、野菜をヒントにした料理です。 給食の時間には、コスタリカについての動画を放送しました。 ![]() ![]() ベースボール型ゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 攻め方や守り方をチームで相談しながら ゲームを進めています。 審判など役割分担もしっかり行い スムーズな進行ができています! 音楽発表練習 完成度が高まっています!
展覧会準備も大詰めですが、音楽の授業では音楽発表/連合音楽会の練習を進めています。
回を追うごとに完成度が高まっているのがよく分かります。 授業を観に行く度に本番が楽しみになります! 6年担任 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業
現在鍵盤の練習をしています。指使いも最初に比べると上達しているなと感じています。
1年担任 ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |