![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:151 総数:244524 |
「夢みる小学校」上映会を行いました!(1)
6月26日(日)
この日、本校体育館で、映画「夢みる小学校」の上映会を監督のオオタヴィンさんをお迎えして行いました。 「夢みる小学校」は、私立の学校法人「きのくに子どもの村学園」に密着したドキュメンタリー映画です。「いただきます」シリーズで「食」と「農」について描いてきたオオタヴィン監督が、本作では「教育」をテーマに、ユニークな教育方針で知られる同学園を取材。全国に設置された5校のうちのひとつである山梨県の「南アルプス子どもの村小学校」をメインに取り上げ、自己決定・個性化・探求学習という3つの原則を掲げる同学園の取り組みを掘り下げてきます。さらに、60年間にわたって総合学習を続けてきた長野県伊那市立伊那小学校や、校則や定期テストを廃止した東京都世田谷区立桜丘中学校も取材して作品に織り込みました。「きのくに子どもの村学園」創設者の堀真一郎学園長をはじめ、作家の高橋源一郎、脳科学者の茂木健一郎、教育評論家の尾木直樹らが出演し、俳優の吉岡秀隆がナレーションを担当しています。 この上映会は、本校教員とオオタ監督とのつながりの中で実現しました。上映会を実施するに当たり、準備等でPTAの皆様には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武蔵野うどん保存会の方を迎えて!
6月27日(月)
3年生は、地域のことから学びを広げています。この日は、武蔵野うどん保存会の方にご来校いただき、小平糧うどんのことを詳しく教えていただきました。 どうして小平はうどんをよく食べるようになったのか、江戸時代にまで遡って、土地開発や地盤の特徴から米作りよりも小麦がよく作られたことも教えていただきました。 武蔵野うどん保存会の方、ご多用な中、子どもたちの学びのために足をお運びいただき、丁寧にお話をしてくださり本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後のたてわり班活動
6月30日は、1学期最後のたてわり班活動の日でした。
今回は、暑さが厳しいため、全班教室で遊びを行いました。 回数を重ねて慣れてきた様子があり、楽しく落ち着いて活動ができました。 事前の計画立案などもスムーズになってきました。 6年生頑張っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての調理実習!
昨年度、家庭科の調理実習を見合わせたため、今回が初めての調理実習となりました!
作ったメニューは、三色野菜炒めとスクランブル。 協力して野菜を切って調理し、片付けまでしっかりと行うことができました! ![]() ![]() ![]() ![]() 商栄会の飯野様に取材しました!![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちがやりたいことだけではなく、そこに住んでいる人の需要や気持ちを知ることの大切さに気付くことのできた時間でした。 玉川屋に取材をしてきました!
現在、4年生の総合的な学習の時間では「自分たちの町の今とこれからのためにできること」という学習を進めています。子どもたちは自分たちのやってみたいこと興味があることに分かれて学習を進めています。そのうちの「光が丘商店街をもっとにぎやかにチーム」は光が丘商店街にある和菓子屋の玉川屋さんに取材に行きました。子どもたちの質問の中で特に印象的だった質問が「今の商店街をどのように思っていますか。」というものでした。光が丘商店街の4代目の商店会長である小日向様は「さみしい…」と一言子どもたちに伝えていました。
その話を聞いて子どもたちは、「光が丘商店街に人を呼び戻そう」という考えに至りました。どのように行動をしていくのか今後がとても楽しみです。 小平の環境美化について伺いました!(4年)
6月30日(木)
4年生は、「地域」をコンセプトにそれぞれがテーマを決め学びをすすめています。 この日は、「小平の環境美化」について、小平市役所環境政策課の課長さんにご来校いただき様々お話を伺いました。 今回の学習の中で、子どもたちは地域に出て、公園や駅周辺などの地域清掃を行いました。その時に、想像以上にごみが落ちているのに気づいて驚きました。どうしてこんなことになってしまっているのだろう?ゴミ箱を設置したらどうかなど、疑問や具体的な対策案がたくさん出されました。そうした子どもたちの声をじっくり聞いてくださり、市役所の具体的な取組や考え方を丁寧にお話ししてくださいました。 例えば、 ○市内にある6駅で、年に3回「マナーアップキャンペーン」を実施し、駅を利用する方々を中心に、ポイ捨て防止などの環境美化についての啓発を図っていること ○5月30日を「ゴミ0(ゼロ)の日」として、前後1週間ずつ自治会の方々を中心に地域清掃を行っていること ○ゴミ箱を設置しても、そのゴミを回収するなどの維持管理に人件費を含め多額のお金がかかってしまうこと。ほんの一部のマナーの悪い人のために大切な税金が多く使われてしまうのはどうかという議論があること 本当に、一つ一つ考えさせられるお話ばかりでした。 よりよい町作りのために考え始めている子どもたちにとって、とてもいい学びになったことと思います。ご多用な中、この猛暑の中、子どもたちのためにお時間を作ってくださった環境政策課の課長さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花小金井商栄会の方のお話(4年)
6月30日(木)
4年生は、「地域」をコンセプトにそれぞれがテーマを決め学びをすすめています。 この日は、「花小金井の商店街」のグループに、花小金井商栄会の会長さんがご来校されて子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。また、商栄会には街頭が64本もあって商店皆で維持管理に努めていることなど、商店街のことを詳しくお話ししてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科でICT活用授業!(6年)
6月30日(木)
この日、6年でGoogle Jam board を活用した理科授業が行われました。 「食べ物はどのようにして体に取り入れられていくのか?」を大テーマに、 「ご飯(デンプン)が口の中で唾液と混ざると、どのような変化が起きるのだろうか?」ということについて、実験によって確かめました。 ご飯をつぶし水に溶いた液の入った試験管を2本用意します。ヨウ素液でデンプンがあることを確かめた後、片方に唾液をしみこませた綿棒を入れて変化を見ました。体温と同じ状態を再現するために、50度前後のお湯の入ったビーカーに試験管を入れて、経過を観察しました。そして、数分おきに変化の様子を画像として記録し、Jam boardに貼り付けていきました。PC上で記録することで、変化の経過を見やすくするとともに、各班の実験結果がすぐに全体で共有されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平市の自然について学習しました!
6月29日(水)
4年生は、「地域」をコンセプトにそれぞれがテーマを決め学びをすすめています。 この日は、「小平の自然」のグループに、小平市役所 水と緑と公園課 の方がご来校してくださり、子どもたちにグリーンロードや玉川上水遊歩道などの小平市内の自然について分かりやすくお話しくださいました。 鳥や虫、動物、樹木などの多様な生き物とその環境のこと、市内で見られる動物の中に絶滅が危惧されている種がいること、玉川上水に流れている水は、処理水であることなど、とても詳しく学ぶことができました。 とても暑い中、ご多用な中、子どもたちの学びのためにお時間をつくっていただいた市役所の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の研究授業がありました!
6月29日(水)
6月6日から始まった教育実習ですが、4週目に入り今週で全て終了です。 この日は実習のまとめとして、4年生で道徳の研究授業を行いました。 運動は得意だが音楽が苦手なてつお、運動は苦手だが音楽が得意ななつみ、連合音楽会に向けて練習を進める中で、練習に行き詰まったてつおになつみがアドバイスをします。始めは素直にアドバイスを聞けないてつおでしたが、だんだんなつみのアドバイスを受け入れ遂に演奏ができるようになり、嫌だった音楽会を楽しみに思うようになります。次は、優しく寄り添って励ましてくれたなつみに鉄棒をアドバイスしようと思うてつおでした。 授業では、ポイントとなる場面を捉えて、てつおの気持ちを円グラフ(心情円)で考えながら、『よい友達はどんんな友達か』じっくり考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の発表会!
先週の音楽の学習の中で、発表会を行いました。
グループごとにテンポや強さを考え、それを意識しながら演奏をしました! お互いのグループの発表を聞きあい、感想を交流しました。 ![]() ![]() 梅雨明けを願って
先週、先々週、6年生の各学級の書写の学習で「快晴」を書きました!
梅雨空を吹き飛ばすような、伸びやかな字を書くことができました! ![]() ![]() 梅雨明け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年担任 道徳の授業![]() ![]() ![]() ![]() 1年担任 水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() 「家のお風呂で練習したんだ!」なども声も聞こえてきて、道徳の授業が生きていて嬉しかったです。 1年担任 スペシャル読み聞かせ!![]() ![]() さくら学級には、2年生担任の笹川先生が来てくださいました!! 相棒のぬいぐるみも連れてきてくれて、とっても楽しい雰囲気で読み聞かせをしてくださいました♪ みんなもとても喜んでいました!! いろいろな先生方とかかわれるのは、新鮮で楽しいですね♪ 東京教師道場の授業(道徳)を行いました!
6月28日(火)
東京都には、東京教師道場という教員研修の場があります。 都内各区市の若手の先生を中心に代表メンバーが集い、各教科・領域ごとに分かれて2年間研修を行い授業技術を磨き合います。 本校では、道徳科の道場部員として学んでいる教員がいます。 この日は、道徳科の全道場部員が本校に集まって、本校教員の研究授業を参観し、研鑽をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学びの階段」を作成していただきました!(学校支援ボランティア)
6月29日(水)
学校支援ボランティアの皆さんが、中央階段に設置する「学びの階段」掲示を作成してくださいました。今回のテーマは「都道府県」です。地方ごとに色を変えたり、県庁所在地を地図で示したりと工夫がたくさんの掲示となりました。設置されるのをどうぞ楽しみにしていてください!! 学校支援ボランイアの皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生達の読み聞かせ
読書旬間中の今朝は、先生達が他のクラスに行って読み聞かせをする取組がありました。高学年の先生が低学年のクラスに来るなど、児童は新鮮な気持ちで熱心に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |