最新更新日:2025/07/01
本日:count up28
昨日:685
総数:244350

体育の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボール投げ遊びをしています。遠くに投げるだけではなく相手が取りやすいようにしたり、的に当てるようコントロールしたりしています。寒くなってきましたが、子ども達は元気に体育をしています。

1年担任

大根の観察

画像1 画像1
中島農園に大根の観察をしに行きました。小さな種の状態からとても大きくなっていることに驚いていました。葉だけでなく、実も太くなってきていて「はやく食べたいな。」などの声も聞こえてきました。

1年担任

卒業アルバム撮影:委員会

 昨日から卒業アルバム写真の撮影が始まりました。委員会ごとに写真を撮りました。

 それぞれの委員会にゆかりのある場所で撮っていました(撮影のときのみマスクを外しています)。

 行事続きの2学期ですが、卒業に向けても少しずつ動き出しています。早いですね・・・。
画像1 画像1

係活動

画像1 画像1
塗り絵係が欲しい人に呼び掛けるとすごい勢いで集まってきました。自分達で係活動に取り組めるようになってきました。

1年担任

運動会頑張ったね会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会を頑張ったのでみんなで企画して遊びました。運動会に関わるものかと思いきや1学期の体育で行ったサーキットをやりたかったそうです。理由は体力を付けると足が速くなるからだそうです。子どもにとっては関係あったそうです。

1年担任

給食の時間

画像1 画像1
放送委員の企画に参加しました。クラスの友達がテレビに映ると教室は大興奮に包まれました。


1年担任

運動会頑張ったね会

画像1 画像1 画像2 画像2
2つ目はドッジボールをしました。これも運動会には関係ないのですが、楽しいからやりたかったそうです。自分達で企画して楽しく遊べるなら何よりです。

1年担任

歩行者シミュレーター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日の2時間目に歩行者シミュレーターを行いました。普段歩いている道には多くの危険があることを知り、安全に生活しようという気持ちが芽生えたようです。
その後の片付けもばっちりでした。

1年担任

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
ボール投げをしました。まだ友達とノーバウンドでパスすることは難しく、様々な方向に飛ばしては追いかけていてかわいかったです。

1年担任

早口言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
教室で読む練習をしました。タッタッタッタと言葉がうまく言えないと、何度も挑戦してできるようになろうとしていて、感心しながら見ていました。私も何度も失敗して笑われています。

1年担任

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間の避難訓練はとても上手にできました。大人がいない場面でも動けるように日々の避難訓練を一所懸命やるという姿勢が素晴らしいですね。

1年担任

なかよしペア交流タイム!

画像1 画像1
ペア学年の3年生と5年生が交流しました。

企画・運営は5年生!
自分たちで遊びや分担を考え交流しました。

笑顔あふれる1時間となりました!

5年生は、今後国語の授業で今回のことを振り返り、よりよくしていくためにはどうしていったらよいかを考え、第2回目の交流会へとつなげていきます。

落ち葉拾い!

画像1 画像1 画像2 画像2
秋ですね。
校庭にはたくさんの落ち葉が・・
そこで、今年度も落ち葉拾いを全校で行います!

トップバッターは5年生!
今年度はクラス対抗で、集めた落ち葉の重さを競いました。

トップバッターだからこそ、まだ手付かずの落ち葉がたくさん・・・

子どもたちは、やる気に満ち、必死に落ち葉を集めました。

どんなことにも前向きに取り組める5年生!
素敵な姿でした!

おにぎり権米衛さん出前授業!

画像1 画像1
おにぎり権米衛さんにお越しいただき、お米に関する出前授業を行っていただきました!

お米農家さんのインタビューでは、事前に集めた子どもたちからの質問にも答えていただき、また、農家のたのしさについても教えていただきました。


そして、おむすび権米衛さんのおむすびを握る実演!
あまりの速さときれいさにみんなとても驚いていました。

おむすびもおいしくいただきました。
大き目のおむすびでしたが、みんなペロリ!
おかわりしたい子もたくさんいました。

最後は、日本のこらからの農業や放棄地の活用について学びました。

子どもたちの感想からは、
「お米を食べることで、土地の活用や農業の応援になることを知れました」
といったものがありました。

これからの食料生産について考える、とてもよい授業となりました。

外国語:What sports do you want to try?

 外国語の学習は新しい単元に入りました。

 オリンピックやパラリンピックの競技名を英語で発音し、「What sports do you want to try?」→「I want to try ◯◯.」のフレーズを使って会話していました。

6年担任
画像1 画像1

11月10日(木)のこんだて

画像1 画像1
麦ご飯
真鯛の竜田揚げ
卵とじゃがいものみそ汁
酢の物
牛乳

愛媛県愛南町の海で育てられた養殖真鯛をいただきました。
お魚が苦手な子も、とても食べやすかったようです。
給食の時間の後には「お魚、おいしかった!」と感想を伝えてくれる子が多かったように思いました。
画像2 画像2

11月8日(火)のこんだて

画像1 画像1
ご飯
いかのねぎ塩焼き
マーボー豆腐
きゅうりとめかぶの梅おかか和え
牛乳
画像2 画像2

11月7日(月)のこんだて

画像1 画像1
チキンライス
キャベツ入りスープ煮
ソース切り干し大根
牛乳

7日より始まった読書旬間に合わせて、給食でも絵本などにちなんだ料理や食材を取り入れています。
7日は「やさいのがっこう キャベツくんおはなになる?」より、キャベツくんが活躍する「キャベツ入りスープ煮」を作りました。
画像2 画像2

11月4日(金)のこんだて

画像1 画像1
白ごま担々麺
わかめサラダ
ふかしいも
牛乳

ふかしいものさつまいもは、小平の農家さんより届けていただきました。
この日の使用に合わせて、10月中旬に収穫したものを届けてくださいました。
さつまいもは、収穫してすぐよりも少しおいてからの方が甘さが増してくるそうです。
画像2 画像2

ガンプラアカデミー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バンダイのオンライン授業「ガンプラアカデミー」を行いました。
ガンプラを作る工程とバンダイだけの技術、作る方々の思いを動画で学びました。

また、1人1個ガンプラが配られ熱心に作っていました。
プラモデルを初めてみた子も、作ったことある子も興味津々!

作って楽しい、学んでためになる、そんな学習でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

授業改善推進プラン

登校許可書等提出書類

献立表

年間行事予定

コミュニティ・スクールだより

校長講話 令和4年度

その他

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423