最新更新日:2025/07/01
本日:count up665
昨日:683
総数:244302

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
たてわり班で遊びました。今回から5年生が中心となり、活動しています。
1年生は変わらず楽しんでいました。


1年担任

はじめての雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お迎えに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございます。

今日は朝から降り続けた雪で遊びました。寒いから教室に戻ろうという担任の声は相手にせず楽しそうに遊んでいました。放課後公園で遊ぶ約束をしている子の声を聞いて、しみじみしていました。


1年担任

でこぼこはっけん

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の中からでこぼこを見つけてきました。紙を乗せて色鉛筆でこすりだしを繰り返しています。


1年担任

保育園交流

画像1 画像1
画像2 画像2
保育園の子ども達が五小に来ました。事前におもてなしの準備をし、当日も張り切って遊んでいました。また来てほしいや保育園に戻ったみたいで楽しかったなど感想も様々で微笑ましいです。

1年担任

狂言方大蔵流能楽師 来校!

画像1 画像1
2/9(金)の雪の中、体育館で6年生対象の狂言教室が行われました。
講師は、重要無形文化財総合指定保持者である善竹十郎さんと後継者である善竹大二郎さん。「柿山伏」の上演と狂言体験を経験させていただきました。
日本の伝統芸能を学んでいらっしゃる外国人の方3名もお見えになり、5名の方からサインをいただきました。

大雪!

画像1 画像1
数年ぶりの大雪が降りました
雪遊びを楽しんだ学級が多かったです。

紙飛行機大会

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会の計画した紙飛行機大会に参加しました。みんな思い思いの紙飛行機を作ってきて、楽しく参加していました。

1年担任

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が手伝ってくれています。黒板が中々きれいにならなくて困っていたところさすが6年生ですね。マス目が見えるまできれいにしてくれました。1年生がすごいとほめると恥ずかしそうにしていました。

1年担任

雪遊び!

画像1 画像1
こんなに積もることはあまりないので・・・
雪と触れ合うチャンスです!
寒さなんて気にならないくらい楽しんでいました!

たてわり班活動 引き継ぎ!

今回のたてわり班活動は、5年生メイン、6年生はサポート中心で行いました。
卒業が近づく6年生から5年生へとバトンを引き継ぎ始めています!
画像1 画像1

算数 直径と円周の関係を調べよう!

画像1 画像1
円周は直径の何倍か!?昨日の授業でおおよそ求められましたが、実際は!?
今日は実際に測って調べます!

『ごみ問題チーム』のポスター展示

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期、2学期の総合的な学習で「自分たちの町の今とこれからのためにできること」を大きなテーマとして取り組んできました。
町のごみ問題をテーマに集まった子どもたちは、小平市環境政策課の神山さんとお話をする場を設けていただいたり、グリーンロードや駅前にごみ拾いに行ったりしました。
そういった学びの中で、見たこと感じたことをポスターやパンフレットにまとめました。そして、神山さんのご厚意により市役所に展示していただけることになりました。

ポスター展示をしただけでは、町のポイ捨てはなくなることはないかもしれません。
しかし、子どもたちの思いを少しでも多くの人に届けばよいと願っています。

ポスター・パンフレット展示場所は、小平市役所正面玄関を入って右側のマイナポイント受付横に展示いただきました。

展示期間は、2月6日(月)〜2月15日(水)です。

ぜひ実際の展示をご覧になっていただけたらと思います。

ブラインドサッカー「スポ育」体験(1、3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合「福祉体験」の授業の一環として、日本ブラインドサッカー協会の方による「スポ育」の授業が行われました。
当日は、ブラインドサッカーの増田周平選手から、見えている人は見えない人にどう伝えたらよいかなど具体的にお話をいただきました。また、アイマスクをして準備体操したり少しボールを蹴ったりする活動を通して、コミュニケーションの取り方の工夫とその大切さを学びました。
視覚障がいをもった人の気持ちを考えたり思いやりのある行動をすることはもちろんですが、先日の車いす体験とは少し違った視点で、障がいをもった人もみんな工夫して楽しく生活していることに気付いたようです。
増田選手から、普段の生活で段差が見えにくいこと、アルコール消毒の場所が分かりにくいことなどを聞き、実生活の中での困り感を知り、生の声を聞く貴重な体験にもなりました。
この体験から、子供たちが視点を絞り、さらに「福祉学習」の学びを深めていきます。

図書室前掲示(五小リユースボックス)

2月7日(火)

図書室や教室に置ききれなくなった本を「五小リユースボックス」として、自由に貸し出しを行っています。この貸し出しは手続きが不要です。新しい本を購入するときに、どうしても廃棄本が出てしまうのですが、こうしてリユースしてできる限り長く子どもたちに楽しんでもらいたいと考えています。
また、別の掲示板では、文化や教養について分かりやすく掲示しています。今のテーマは「伝統芸能」です。今週末に、6年生でプロの狂言師をお招きして、狂言体験教室を行います。国語や音楽の授業でも伝統芸能について学びます。いい学びのアシストになってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前掲示(今日は何の日)

2月7日(火)

図書室前には「きょうはなんの日?」という掲示があります。
これは、「今日は何の日?366日大事典」という本からの掲載で、図書委員と図書館協力員の方が協働して毎日更新してくれているものです。
2月7日は・・・
源義経が一ノ谷の合戦で平家を破った日だそうです。
いつ頃の話なのだろう?
どんな戦いだったのだろう?
義経ってどんな人だったんだろう?
この掲示から、知りたいことがたくさん出てきて、実際に調べてみるというふうに学びが広がっていったら素敵ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's enjoy World Foods (事務室前掲示)

2月7日(火)

事務室前の掲示板は、「世界の食べ物」をテーマに掲示をしてきました。東京オリンピック・パラリンピックの時は、「世界友だちプロジェクト」の国々の紹介と代表的な食事を紹介しました。
今は、給食で行っている「世界食巡り」で取り上げた国々についてと、その時のメニューを紹介しています。本年度2学期の食巡りは、スペイン、コスタリカ、ニュージーランド、キューバでした。給食の時には、これらの国々を紹介する動画も流しました。給食が、眼を世界に向けるきっかけになってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【食育】日本各地の味噌と給食

2月7日(火)

「味噌」は日本を代表する調味料です。大豆を主原料とした発酵食品で日本各地で作られています。給食でも味噌汁が頻繁にでますが、ご当地味噌を使った味噌汁を作って私たちを楽しませてくれています。
今、新校舎への渡り廊下に、これまで給食で作った日本各地の味噌汁について掲示されています。この掲示は、今後メニューが増えるたびにどんどん更新されていくとのことです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)のこんだて

画像1 画像1
赤米ご飯
野菜春巻き
けんちん汁
牛乳

今年の立春は4日土曜日でした。
少し遅れましたが、今日は立春こんだて「春巻き」を作りました。
春巻きは手間のかかる料理ですが、とてもおいしかったようで、よく食べてくれていました。

今日はツナ缶、玉ねぎ、キャベツ、切干大根、ほうれん草で具を作りました。
全部で820本分の春巻きを調理員さん4名で包み、油で揚げていきます。
給食の時間に間に合わせるため、とても忙しい料理ですが、ていねいにおいしい春巻きを作ってくださいました。
画像2 画像2

4年 市役所に環境ポスターを掲示していただいています!

2月6日(月)

4年生は、地域に出たり、地域の方々からお話を伺ったりして、地域の課題を見つけ、その解決にできることはないか考え行動する・・・という内容で学びをすすめてきました。
地域の公園や町に出て行ってごみを拾う活動もその1つです。その活動の中で、「どうしたら、心ない『ポイ捨て』を止められるか」という問題意識の下、ポスターの作成を行いました。この度、小平市環境政策課のご厚意で、これらのポスターを市役所1Fに掲示していただけることになりました。
掲示期間は、本日から15日(水)までです。市役所正面玄関入って右側のマイナポイント受付横です。お時間がありましたら、また、市役所に行かれた際には、ぜひポスターをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)のこんだて

画像1 画像1
炭治郎の梅昆布ご飯
禰豆子の竹筒風 ちくわの天ぷら
善逸のカミナリ汁
ぽんかん
牛乳

※果物がいちごからぽんかんに変更となりました。

2月3日は節分でした。
今年は、人気アニメ「鬼滅の刃」の登場人物にちなんだ献立にしました。
「給食をしっかり食べて、病気の鬼、災いの鬼を退治しよう」です。

朝の登校時には、給食室前に「ひいらぎの葉」を飾っていました。

今日の給食は、とてもよく食べてくれていました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

授業改善推進プラン

登校許可書等提出書類

献立表

年間行事予定

コミュニティ・スクールだより

校長講話 令和4年度

その他

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423