最新更新日:2025/07/02
本日:count up69
昨日:685
総数:244391

音楽朝会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に音楽朝会がありました。
五小のみんなでうたった歌は、「虹」です。
2年生みんな、動きもつけながら楽しくうたっていました!

とうもろこし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食で使うトウモロコシの皮むきを行いました。皮を剥き始めると、グリンピースの皮むきの時と同じように、トウモロコシ皮むき職人がたくさんいました。お昼の放送で、「2年のみんながトウモロコシの皮を剥いてくれました!」と言ってもらい、嬉しそうな表情がとても印象的でした!

音楽朝会を行いました!

7月7日(木)

この日、本年度2回目となる音楽朝会をテレビ朝会で行いました。
歌った歌は「にじ」です。
一通り歌い、さびの部分を練習した後、歌詞に合わせた振り付けもつけて楽しく歌いました。6年生の有志が、歌と振り付けの見本を担当してくれました。とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会からおすすめの本紹介(低学年向き)

7月6日(水)

この日の給食の時間に、図書委員会がテレビ放送で「おすすめの本紹介」をしてくれました。今回は、低学年向きの本です。
「1ねん1くみ」シリーズを紹介してくれました。途中まで読み聞かせもしてくれて、図書室いいって早く続きを読みたくなってしまいました。図書委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時間に食育動画を流しています!

7月6日(水)

本校では、給食時間中に栄養教諭の先生が作成した食育動画を流して食育推進を図っています。この日のテーマは「とうもろこし」です。
今日の給食で提供されたとうもろこしは、千葉県産です。2年2組と4組の皆さんが皮むきをしてくれました。とうもろこしは校舎北側の畑でも育てています。
調理の様子も動画で見せていただきました。とても甘くておいしいとうもろこしでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サラダうどん
じゃがいもの甘みそかけ
とうもろこし
牛乳

今日は、八百屋さんから千葉県産のとうもろこしを届けてもらいました。
全部で210本のとうもろこしを2年2組、2年4組のみなさんが皮むきをしてくれました。
たくさんある ひげも、とても丁寧にとってくれていました。
給食の時間には、皮むきのことや、さくら学級のみなさんがとうもろこしを育てていること、給食室での調理の様子を紹介しました。

三枚目の写真は、さくら学級のみなさんが育てている とうもろこし です。立派に育っています。

6年 「届けよう服の力プロジェクト」(ユニクロ)

7月5日(火)

昨年も当時の6年生が実施しましたが、今年もユニクロとの連携の下、「届けよう服の力プロジェクト」を行っていきます!

<服の力プロジェクト>
ユニクロ・ジーユーの社員が学校を訪問し、講師となって出張授業を実施します。
SDGs(Sustainable Development Goals)の概要やリサイクルの意義、服にはどのようなチカラがあるのか、回収した服の活用法、写真や映像をパワーポイントを使って授業をします。子どもたちが、自分たちにもできる社会貢献があることに気づくきっかけをつくります。
いつ、どこで、だれに、どうやって呼びかけるか。子どもたちがアイディアを出し、協力を呼びかけます。
役割分担を決め、ポスターや回収ボックスを作成します。校内放送や全校集会で学校内に呼びかけたり、近隣の小学校や幼稚園を訪問し、手作りの紙芝居で説明するなど工夫を凝らして、衣服の回収への協力を募ります。子どもたちの自由な発想と、行動力が発揮されます。
子ども服をいざ回収!その後、段ボールにつめて指定の倉庫に発送します。
手作りの回収ボックスを学校の玄関や廊下などに設置する、地域の小学校・幼稚園で回収させてもらう、学校行事や保護者会で回収するなどの方法があります。回収後は段ボールで指定の倉庫へ発送します。服は倉庫で選別・梱包をされ、難民キャンプなどへ届けられます。

昨年は、625校・約73,000人の児童・生徒が参加しました。経済産業省主催 キャリア教育アワード 経済産業大臣賞(大賞)受賞、文部科学省主催 青少年の体験活動推進企業表彰 審査員会優秀賞受賞している取組です。

このプロジェクトに参加し、行動していく中で、
・ものを大切にする心
・今着ている服、そしてこれから買おうとしている服は地球環境や人に優しい(強制労働や不当搾取などの問題を孕んでいないか)服なのか関心を持っていくこと
・この地球上には難民などになって苦しんでいる人がいること、そうした人たちにできることはないか考え行動すること
など、多くを学んでいって欲しいと思います。
ご多用な中、ご来校いただきご指導くださったユニクロ小平鈴木店の店長様、副店長様、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)のこんだて

画像1 画像1
とうもろこしの炊き込みご飯
トマトと卵のスープ
カリカリワンタンのサラダ
牛乳

画像2 画像2

7月4日(月)のこんだて

画像1 画像1
麦ご飯
チキンアドボ
ポークニラガ
野菜のレモン酢かけ
牛乳

7月の世界の料理巡りは、フィリピンです。
チキンアドボは、鶏肉をお酢でさっぱりと煮て作り、ご飯と一緒にいただきました。
ポークニラガは、しょうがを少しきかせた野菜スープです。
画像2 画像2

7月1日(金)のこんだて

画像1 画像1
たこ飯
肉じゃが炒め煮
塩だれキャベツ
牛乳
画像2 画像2

6月30日(木)のこんだて

画像1 画像1
スタミナ丼
大根の梅醤油和え
水無月
牛乳
画像2 画像2

6月28日(火)のこんだて

画像1 画像1
ガーリックトースト
かぼちゃのクリームシチュー
じゃがいものパリパリサラダ
牛乳

パリパリサラダの「パリパリ」は、素揚げしたじゃがいもの食感を表した ことば です。
オノマトペのひとつです。
「パリパリ」の他にも「サクサク」や「カリカリ」など、食感や味わいを表現する ことば が、日本語には、たくさんにあります。

味わいを表現することは、食事の楽しみのひとつにもつながります。
画像2 画像2

6月27日(月)のこんだて

画像1 画像1
なすとトマトのスパゲッティ
玉ねぎドレッシングサラダ
キャロットケーキ
牛乳
画像2 画像2

6月24日(金)のこんだて

チキンライス
ポテトのスープ煮
とうもろこし
牛乳

2年1組と2年3組のみなさんが、とうもろこしの皮むきをしてくれました。
産地は小平産と東京産です。
小平産は小平の農家さんから、ゴールドラッシュとしあわせコーンの2品種をいただきました。
東京産は八百屋さんから、おおものという品種をいただきました。

どちらも甘くておいしいとうもろこしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さを吹きとばせ!お魚さん!

画像1 画像1

図工の後半では、夏にぴったりな工作をしました!!


紙皿を切って、セロハンテープを貼って、色を付けて・・・あっという間にすてきなお魚さんに!!

ひとりひとりすきな色を貼ったり塗ったりして、夏にぴったりなお魚さんたちを作っていました!!


まるで東部公園を泳いでいるよう♪

しばらく教室に飾って、暑さを吹き飛ばしてもらいます!!




おどるねこ!!

画像1 画像1
図工では先週完成した「おどるねこ」の鑑賞の学習を行いました。

友達が作ったねこの中で、いいなあと思うものを見付け、みんなでスマイルカードを貼り合いました!

「色がきれい!」「かわいい!」と言う声も聞こえ、友達のいろいろな表現を感じることのできた、すてきな時間となりました♪




お薬教室を行いました!(4年)

7月1日(金)

この日、学校薬剤師の先生をお迎えして、4年生でお薬教室を行いました。
お薬は、決まった量を決まった時間(決まった間隔をおいて)に飲むことが大切であるということを学びました。調子が悪いときは薬を飲むことが多いわけですが、大切なのは自分自身の免疫力であり、病気を寄せ付けない体力であるということもしっかり学び、健康を保つためにどうすることが大切か、どうしていきたいか一人一人が真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢みる小学校」上映会を行いました!(2)

6月26日(日)

「夢みる小学校」は、全国の劇場で公開されていて、先々月まで吉祥寺のアップリンクでも公開されていました。
上映会終了後には、オオタヴィン監督を囲んでのトークショーも行われ、その中で、鑑賞した児童や教員から感想や質問も監督に寄せられました。
今回の上映会を快くご了解いただいた上に、ご多用な中、本校に駆け付けてくださったオオタヴィン監督、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢みる小学校」上映会を行いました!(1)

6月26日(日)

この日、本校体育館で、映画「夢みる小学校」の上映会を監督のオオタヴィンさんをお迎えして行いました。
「夢みる小学校」は、私立の学校法人「きのくに子どもの村学園」に密着したドキュメンタリー映画です。「いただきます」シリーズで「食」と「農」について描いてきたオオタヴィン監督が、本作では「教育」をテーマに、ユニークな教育方針で知られる同学園を取材。全国に設置された5校のうちのひとつである山梨県の「南アルプス子どもの村小学校」をメインに取り上げ、自己決定・個性化・探求学習という3つの原則を掲げる同学園の取り組みを掘り下げてきます。さらに、60年間にわたって総合学習を続けてきた長野県伊那市立伊那小学校や、校則や定期テストを廃止した東京都世田谷区立桜丘中学校も取材して作品に織り込みました。「きのくに子どもの村学園」創設者の堀真一郎学園長をはじめ、作家の高橋源一郎、脳科学者の茂木健一郎、教育評論家の尾木直樹らが出演し、俳優の吉岡秀隆がナレーションを担当しています。

この上映会は、本校教員とオオタ監督とのつながりの中で実現しました。上映会を実施するに当たり、準備等でPTAの皆様には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武蔵野うどん保存会の方を迎えて!

6月27日(月)

3年生は、地域のことから学びを広げています。この日は、武蔵野うどん保存会の方にご来校いただき、小平糧うどんのことを詳しく教えていただきました。
どうして小平はうどんをよく食べるようになったのか、江戸時代にまで遡って、土地開発や地盤の特徴から米作りよりも小麦がよく作られたことも教えていただきました。
武蔵野うどん保存会の方、ご多用な中、子どもたちの学びのために足をお運びいただき、丁寧にお話をしてくださり本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

登校許可書等提出書類

献立表

年間行事予定

コミュニティ・スクールだより

校長講話 令和4年度

その他

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423