最新更新日:2025/07/03
本日:count up72
昨日:151
総数:244545

掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生に掃除の手伝いをしてもらいました。掃除の回数が少ないので覚えるのには時間がかかりそうですが、みんな一生懸命に取り組んでいます。黒板を上手に消す6年生を見て「すげぇ!」などの声があがっています。

1年担任

10の構成

画像1 画像1
算数の授業では数の構成を学んでいます。「10は2と8」など、声に出して覚えるように練習しています。ご家庭でも一緒に遊びながら取り組むとさらに力が付くと思います。

1年担任

はじめてのタグ

画像1 画像1
画像2 画像2
タグを使った鬼ごっこをしました。子どもたちは「しっぽとりだ!」と楽しんでいました。眼科検診が入ったので途中で終わってしまったので残念そうでしたが、次もあるので楽しみにしててください。

1年担任

ちょきちょきはさみ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で作品を作りました。カラフルな作品で教室が華やかになりました。


1年担任

朝顔の種植え

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生に教えてもらい、朝顔の種を植えました。
「土半分〜肥料パラパラ〜まぜまぜまぜ〜」と歌にして教えてくれました。
きれいな花が咲くようにしっかり世話をしましょうね。

1年担任

50m走と鬼ごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
50m走の練習をしました。コースに沿って真っすぐ走るのが上手でした。

1年担任

たてわり班活動を行いました!

5月10日(火)

この日の中休みに、班の教室に分かれてたてわり班活動を行いました。

この日は、それぞれが端末を持ち寄り、たてわり班ごとに作成したGoogleクラスルームへのログイン作業を行いました。1年生はまだ端末の扱いに慣れていません。6年生など上級生に手伝ってもらいながら、作業を進めました。これで、Googleクラスルームを使ってのたてわり班での交流などがスムーズにできます。
残った時間で、今週末のたてわり遊びの計画を立てました。
最上級生の6年生の活躍がとても光っていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)のこんだて

画像1 画像1
青菜とベーコンの炒めご飯
きんぴらコロッケ
わかめのすまし汁
牛乳

きんぴらコロッケは、和食の定番料理「きんぴらごぼう」を具にしたコロッケです。味付きなので、ソースがなくても食べられます。

今日は小平産の大根を届けていただきました。
大根はおすましに。大根の葉は炒めご飯に加えて、おいしくいただきます。
画像2 画像2

5月2日(月)のこんだて

画像1 画像1
炊き込みご飯
お茶衣の天ぷら
なめこのみそ汁
牛乳

5月2日は八十八夜でした。
立春から数えて、88日目のこの日は、お茶摘みや稲の準備をし始める目安の日とされてきました。
当日の給食では、お茶にちなんで、お茶の葉を天ぷらの衣に加えて、ちくわの天ぷらを作りました。
画像2 画像2

5月6日(金)のこんだて

画像1 画像1
中華おこわ
卵の千草焼き
若竹汁
牛乳

画像2 画像2

離任式を行いました!(2)

5月6日(金)

来校された先生方からご挨拶をいただいた後、子どもたちの花道を通っていただきました。校歌や昨年度の音楽会での演奏をBGMに、校舎内を2階から順番に巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式を行いました!(1)

5月6日(金)

昨年度末をもって本校を去られた教職員の皆様をお迎えして、離任式を行いました。感染症拡大防止のために、一堂に集まることはせず、テレビ放送で行いました。
懐かしい先生の姿がテレビに映ると歓声が起きるなど、みんなこの日を楽しみにしていたのだというのが、とても伝わってきました。お一人お一人に、代表の児童からお手紙の朗読と花束贈呈があった後、先生方から子どもたちに向けての心温まるお話がありました。
「健康第一!」
「目標に対してあとちょっとの頑張りが人を成長させます!」
「情けは人のためならず」
など、みな心に沁みるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
固定遊具で遊びました。ジャングルジムやタイヤは得意な子が多いですが、のぼり棒は苦手な子が多い様です。それでも楽しみながら遊んでいました。次はもっと上まで行きたいと向上心を持って取り組もうとしている姿に感心しました。

1年担任

はじめてのタブレット

画像1 画像1
6年生にタブレットのログイン作業をしてもらいました。初めて使うタブレットは楽しかったようで「毎日やろうね〜。」とおねだりをされてしまいました。

1年担任

はじめての消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
消防車を初めて学校で見ました。実物はとても大きく、子ども達のテンションは最高潮まで上がっていました。暑い中休憩したり、水分補給したりしながら頑張って描いていました。

1年担任

4月28日(木)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲッティナポリタン
わかめサラダ
セサミマフィン
牛乳

明日29日は昭和の日です。
これにちなんで、昭和を代表する洋食のひとつ「ナポリタン」にしました。
今は定番の家庭料理ですが、日本生まれの洋食です。

昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日と内閣府HPに記されています。
給食の時間に、昭和の時代に起こったことを動画で紹介しました。

4月28日(水)のこんだて

画像1 画像1
ご飯
エコふりかけ
いかのねぎ塩焼き
肉じゃが炒め煮
牛乳

エコふりかけは、だしを取った後の昆布と削り節をきざんで炒り、しょうゆ、三温糖、みりん、ごまで味つけをした ふりかけです。
普段はそのまま使うことなく「もったいない」けれども、ふりかけにすればおいしく食べられます。

避難訓練を行いました!

4月26日(火)

この日、「給食室から出火」という想定で、本年度最初の避難訓練を行いました。
教員の誘導の下、とても落ち着いて校庭に避難できました。
「練習は本番のように、本番は練習のように」
といいますが、この緊張感を大切に、不測の時にしっかり対応できる子どもたちであってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の授業!

4月26日(火)

この日、3年生の外国語(英語)の授業を参観させていただきました。
内容は、「いろいろな国の言葉を使って、友達ともっと仲よくなろう!」です。
フィンランドやドイツ、中国、ケニヤ、インドなどの国々の「こんにちは」を復習しました。
「世界中、挨拶のない国はないんだね」
「挨拶がなかったら、どうなっちゃんだろうね?」
「この学校でも挨拶を大切にしていますね!」
と、挨拶について振り返りながら、最後に国がかかれたカードをもって、そのカードの示す国の言葉で挨拶をし、「My name is 〜。Nice to meet you!]と、自己紹介しあいました。とてもテンポよく、楽しく英語を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)のこんだて

画像1 画像1
マーボー豆腐丼
かぶと小松菜の変わり漬け
ミニトマト
牛乳
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423