最新更新日:2025/07/03
本日:count up73
昨日:151
総数:244546

体力テスト実施中!

6月3日(金)

体力テスト風景です。
1年生のテストには、6年生がお手伝いします。
6年生が1年生の面倒をしっかり見て、スムーズにテストを行うことができました。
1年生の皆さん、よく頑張りました!
6年生の皆さん、本当にお疲れ様!ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

小平市算数部の模範授業

6月1日(水)

この日は、小平市の小学校の先生方の研修日になっています。
五小では、算数を研究する先生方が集まっての研修会が行われました。
内容は、筑波大学付属小学校の先生を講師に迎えて、5年生で算数の模範授業を行っていただき、その授業を中心によりよい授業について研修するというものです。
授業を受けたのは、本校の5年3組の子どもたちです。
密を避けるために、体育館に机椅子を並べての授業となりました。
3つの部屋に15人が入るのだけれど、3つの部屋の広さが違うという場面で、どの部屋に何人入るようにしたら平等になるだろうかという問題でした。積極的に自分の考えを発表し合い、説明もとても巧みで感心しました。
1時間、とても集中して考え、考えの交流、高め合いを通して学ぶ楽しさを実感できたことと思います。子どもたち、本当によく頑張りました!
授業をしていただいた、筑波大付属小の青山尚司先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学(市役所見学)(2)

5月20日(金)

見学会では、市役所の屋上にも行かせていただきました。
5階の教育委員会、3階の市長室前にも伺わせていただき、ご説明を聴かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学(市役所見学)(1)

5月20日(金)

この日、3年生は小平市役所に社会科見学に行きました。
見学では、めったに入ることのない市議会議場に入れていただきました。係りの方の詳しい説明を聞き逃すまいと、熱心にメモを取る姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シルエットクイズ集会!

全校で集まっての集会ができないので、放送で児童集会を行っています。
この画像は、「シルエットクイズ集会」の様子です。
さまざま工夫を凝らしながら、みんなが楽しめる集会を企画してくれる集会委員の皆さん、本当にありがとう!ご苦労様!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども食堂のお手伝い!(5年)(2)

コロナ禍なので、お弁当を配布する方式で子ども食堂は運営されています。
準備したお弁当は、配布開始からほどなくして完売しました。
お弁当だけでなく、子どもたちが喜びそうなお菓子やカードなどもおまけで配りました。
子どもたちは、お弁当作りはできませんが、受付やお弁当やおまけを配るところなどで大活躍でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども食堂のお手伝い!(5年)

4年生の時にSDGsについて学習した5年生です。その時に、「貧困」について調べていたグループが、貧困問題に対して具体的に何か行動している人はいるのだろうかと学びを広げていったときに、「移動式子ども食堂『カモミール』」と出合いました。代表の方との出会いも通じ、子どもたちは、ぜひ自分たちもお手伝いをさせていただきたい、この取組に協力させていただきたい!と思いを膨らませてきました。
そして、図工室の資材を使って、手作りの看板を作り、中央公民館での子ども食堂のお手伝いもさせていただきました。
この画像は、その時の様子です。
本当に生き生きとお手伝いができました。
またこの日の様子や、この取組至るまでの学びのことなど、FMラジオでも取り上げていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おってたてたら

画像1 画像1 画像2 画像2
画用紙を折ったり、立てたりして作品を作りました。クレパスで色を塗り、自分の世界を広げていました。みんなとても上手に立てていて感心しました。

1年担任

はじめての読み聞かせ

画像1 画像1
図書ボランティアの方に読み聞かせをしてもらいました。いつも以上に真剣に聞いている姿が微笑ましかったです。

1年担任

クラスレク

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の学級会でできなかったレクをしました。教室で安全に遊ぶための工夫をし、
「歩きだるまさんがころんだ」と「ソーシャルディスタンス椅子取りゲーム」をしました。とても楽しかったそうです。色々な遊びをして思い出ができるといいね。

1年担任

はじめての席替え(自由)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月になったので席替えをしました。自分達で席を決めました。隣は誰になるのかドキドキワクワクしていました。
たくさん席替えをして早くクラスの友達と仲良くなろう!

1年担任

ダンスパーティー

画像1 画像1
休み時間に子どもの聞きたい曲を流しているとダンスパーティーが始まりました。
最近の曲や童謡だけでなく、懐メロも流れたりしています。今週は体力テストのため外に出れなかったので教室で過ごしていました。

1年担任

トレジャーハンター

画像1 画像1 画像2 画像2
チームで作戦を立てて取り組んでいます。「どうやったら点数がとれるかな」や「どうやったらタグは取られないかな」とたくさんの意見が飛び交っています。


1年担任

あさがおの観察

画像1 画像1
本葉が生えてきました。よく見て、触って、匂いを嗅いでいます。細かい部分まで見る力が付いてきています。

1年担任

読み聞かせ

画像1 画像1
図書の時間に読み聞かせをしてもらいました。
学校に行くことが大変な子どもが世界にはたくさんいることをしりました。
歩いて近くの学校に行けることが恵まれていることを再認識しました。

1年担任

はじめての体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日に体力テストを行いました。6年生に手伝ってもらいながら頑張りました。なかよしペアの6年生の顔もしっかり覚えたようで仲が深まっています。

1年担任

はじめてのお手紙

画像1 画像1
6年生からてるてる坊主のお礼に手紙をもらいました。1年生のパワーのおかげで大きく天候が崩れることはなかったそうです。みんなの思いが通じたね。

1年担任

6月3日(金)のこんだて

画像1 画像1
ご飯
あじの南蛮漬け
五目汁
キャベツのおかか和え
牛乳

今日は、今が旬の鯵を使って、南蛮漬けを作りました。
給食では、粉をつけて揚げた鯵に、千切りにした玉ねぎ・にんじんと醤油、お酢、三温糖、だし汁、一味唐辛子(少し)を合わせて、加熱したタレをかけて作りました。

お酢には、疲労回復効果、抗菌効果等があります。
これからの季節、上手に活用していきたい調味料です。
画像2 画像2

5月31日(火)のこんだて

画像1 画像1
豚丼
レタスのみそ汁
お浸し
牛乳

レタスは小平の農家さんから納めていただきました。
新鮮なレタスでした。
日本では、主に夏場、群馬県や長野県などの高地での生産量が多いのですが、小平では今の時期に旬を迎えます。
画像2 画像2

6月1日(水)のこんだて

画像1 画像1
中華丼
春雨スープ
華風きゅうり
牛乳

今日は牛乳の日でした。
ほぼ毎日、給食で提供している牛乳には、カルシウムやたんぱく質など、成長期の子どもたちに欠かせない栄養素がたくさん含まれています。

他の栄養素と比べて、カルシウムは不足しがちなため、意識して摂りたい栄養素です。
牛乳の他にも、小松菜や大豆、小魚、海藻類にも多く含まれています。

画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423