最新更新日:2025/07/02
本日:count up95
昨日:685
総数:244417

数と漢字

画像1 画像1
国語の時間に数の数え方を勉強しました。城などこちらも考えてしまうようなものもありましたが、友達に替え歌を披露できたようです。

1年担任

10月5日(水)のこんだて

画像1 画像1
鶏五目ご飯
もうかさめのレモン醤油
チンゲン菜のみそ汁
牛乳
画像2 画像2

9月26日(月)のこんだて

画像1 画像1
秋野菜カレーライス
わかめサラダ
小平産の梨(あきづき)
牛乳
画像2 画像2

9月27日(火)のこんだて

画像1 画像1
黒砂糖パン
なすとじゃがいものグラタン
豆腐とキャベツのスープ
牛乳
画像2 画像2

9月28日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アロス・コングリ
ポジョ・フリート
ジュリアンスープ
牛乳

今月の世界の料理めぐりは、キューバです。
アロス・コングリというお豆の入ったご飯と、ポジョフリートという鶏肉のから揚げのような料理を作りました。

今回は、外国語の先生がキューバについてのポスターを作ってくださいました。
外国語室と給食室前に掲示しており、食文化や町並み、ビーチなどについて紹介しています。
毎朝、昇降口から教室へ向かう時に「今日の給食は何だろう?」と給食室前で献立チェックをしている子たちの姿があります。
一緒にキューバのポスターを見て、楽しみにしてくれているようでした。

また当日の給食時間には、キューバの紹介と給食を作る様子の動画を放送しました。
キューバのことを知るきっかけになればと思います。

9月29日(木)のこんだて

画像1 画像1
キャベツとベーコンのペペロンチーノ
梅ドレッシングサラダ
かぼちゃマフィン
牛乳
画像2 画像2

9月30日(金)のこんだて

画像1 画像1
ご飯
いわしのかば焼き
大根と玉ねぎのみそ汁
ごま和え
牛乳
画像2 画像2

10月3日(月)のこんだて

画像1 画像1
ご飯
エコふりかけ
肉じゃが
お浸し
牛乳

エコふりかけは、だしを取った後の削り節を使って作った おいしいご飯の友です。
普段はだしを取った後はそのまま捨ててしまう削り節ですが(もったいない!)、エコふりかけにすることで、捨てることなく、おいしく食べることができます。

10月は、世界食料月間です。
「食べ物を大切にするためにできることを考え、取り組んでみよう」ということを給食を通して伝えていきたいと思います。
画像2 画像2

10月4日(火)のこんだて

画像1 画像1
わかめご飯
いわしの甘みそかけ
れんこんと大根のみそ汁
牛乳
画像2 画像2

忍者修行

体育の時間にマット運動をしています。
たくさんの場所で体の使い方の修行をしています。

1年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての歯磨き講習

画像1 画像1 画像2 画像2
村上先生に歯の磨き方を教えてもらいました。特大歯ブラシは分かりやすく、寝る前にやってみるそうです。

1年担任

はじめての運動会練習

学年で運動会の練習をしました。ツバメを踊っています。知っている子も多くノリノリで取り組んでいます。整列できていますね。

1年担任
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめてのカラフル色水

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に絵の具を混ぜて並べました。色の組み合わせを計算している子や感覚で混ぜている子など様々でしたが、とてもカラフルな色水がたくさんできました。

1年担任

運動委員会のオリジナル準備運動

画像1 画像1 画像2 画像2
バターのリズムに合わせて5,6年生が体の動かし方を考えてくれました。時間を作ってみんなで練習していきます。

1年担任

ツバメ

画像1 画像1 画像2 画像2
教室で流し始めるとみんな楽しそうに踊り始めます。自主練習している子もいるようで日に日に上達しているのが分かります。運動会まで1か月を切りました。これからのさらなるスキルアップを期待しています。

1年担任

学年練習

画像1 画像1
ツバメに加えてチェッコリ玉入れの練習を始めました。楽しそうに踊っています。
腰をフリフリ、気持ちはノリノリで頑張っています。

1年担任

生活の授業

季節が変わっているのを感じているようです。これから秋の学習が始まります。
楽しみなことがたくさんありそうですね。

1年担任
画像1 画像1

ユニクロ×SDGs

6年生から着なくなった服の回収のプレゼンがありました。画像や文を組み合わせていて1年生が感心していました。「ああいうのつくれるようになりたい!」とのことです。

1年担任
画像1 画像1

展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
作品作りを頑張っています。何時間もかけて作る大作です。失敗したくないという緊張感があり、みんな集中しています。

1年担任

小金井特別支援学校のことについて学びました

副籍交流をしている、小金井特別支援学校の先生に来ていただき、小金井特別支援学校の1日や子供たちの様子についてお話をしていただきました。
小金井特別支援学校に通う子供たちが困難に感じることや、それに対してどんな工夫や手立てをしていくとよいのか、体験的な活動なども交えていただきながら学ぶことができました。
コロナ禍で交流ができない現状の中、小金井特別支援学校に通う自分たちと同じ6年生の子供たちのことについて、考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423