令和7年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

11/11 放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の月曜日から期末テストです。
花南中では、定期テスト前にも放課後学習教室を実施しています。

参加した生徒たちはテスト前ということもあり、少しでもできることを増やそうと必死に頑張っています。そんな生徒をサポートしているのは、地域のボランティアの皆様です。いつも生徒の学習を支援していただき心より感謝しています。

さあ、期末テストです。がんばれ!

11/10(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、つくね焼き、煮干しの佃煮、じゃがいものごまみそ煮、千草のおひたしです。煮干しの佃煮は、小さめの煮干し、塩昆布、佃煮、白いりごま、鰹節の細かいもの、酢、砂糖、みりん、しょうゆを合わせて作りました。白いごはんとの相性がぴったりです。
 千草おひたしは、しょうゆとみりんで味付けした糸こんにゃく、油揚げとゆでた野菜を合わせ、しょうゆ、酢、砂糖、白ごまで和えました。

学校給食センター
栄養教諭

1学年 11月の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科では身近な調査の学習として、花小金井の周辺の土地利用から花小金井を考える授業に取り組んでいます。
国語科では“根拠を明確に考察する”として調べ学習に取り組んでいます。
来週は期末テストです。がんばりましょう。

11/8(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、ブリの唐揚げ、ピリ辛こんにゃく、寒天のサラダ、れんこんのきんぴらです。11月8日「いい歯の日」に合わせて、ブリやこんにゃく、寒天、れんこんなど噛み応えのある食べ物を取り入れました。ブリの唐揚げは、角切りにして下味をつけたブリに片栗粉をまぶし、しょうゆ、黒砂糖、みりん、ねり梅で作ったたれをからめています。ブリの他に、かつおやさばなど少し味の強い魚料理と相性の良いソースです。

学校給食センター
栄養教諭

11/7 11月の全校朝礼を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の全校朝礼を行いました。

校長先生からは、落ち葉はきボランティアのことや地域でのボランティア活動についての話がありました。コロナ禍でこれまでの2年間はほとんど地域で中学生がボランティア活動をするような場面がありませんでしたが、これからは少しずつ増えていくことになります。中学生が活躍している姿を地域の皆さんに見てほしいですね。

ICT担当から学習者用端末で生徒自身が作成した作品などのダウンロード等について、ルールとマナーとモラルの話がありました。ダウンロードした後にSNS等に載せてしまうことが大きなリスクを負うことになることなど考える時間となりました。

生活指導主任からは、冬場になり暗くなる時間も早くなってきていることで、不審者等に気を付けて行動することなどの話がありました。自分で自分の身を守ることも大切なことですね。

表彰では、
「合唱コンクールのポスター最優秀賞、市内書道展の市長賞、おーいお茶新俳句大賞、卓球、剣道部の10ブロック入賞」
が行われました。様々なところで花南中の生徒が活躍していますね。
朝礼 校長あいさつ「花南ボランティア隊」

11/4 花壇の花植えボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、ボランティアの方に玄関前にあるプランターにお花を植えていただきました。

生徒の登下校やお客様を迎える玄関が華やかになってとても嬉しいです。

いつもご協力いただきありがとうございます。

10月ラストから11月1週目 2年生の活動

画像1 画像1
先週は月曜日の給食の時間に2年生広報委員主体のハロウィン特別放送がありました。1週間前から昼休みを使って、毎日打ち合わせをした成果が出ていましたね。学校全体を笑顔にしてくれました。11月の生徒会とのコラボレーション放送もとても楽しみです。
上級学校調べも順調に行い、新しい視点、調べる手がかりとコツを上手に全員が手に入れることができました。
水曜日はキャリア教育。久しぶりのアクティブリスニングと共有、アウトプットの全力50分間。生徒も先生も全てを出し切りました。可能性をつくり、未来を実現するための学びを続けていきます。月曜日も1時間目から全力で一緒に頑張ります!
今週は期末テスト1週間前になります。1つ1つの授業を丁寧に取り組んでくれたらと思います。

11/4(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、ごはん、焼肉丼の肉炒め、焼き肉丼の野菜ナムル、揚げぎょうざ、ごぼうサラダです。肉炒めは、豚肉、にんにくを炒めて、テンメンジャン、酒、しょうゆ、砂糖、白ごま、ごま油を加えて味付けしました。しっかりとした味付けでごはんが進みました。

学校給食センター
栄養教諭

11/2 3年生 自己PRカードの書き方の学習

画像1 画像1
都立高校を受検する生徒は、自己PRカードを提出することになります(面接試験がない場合は合格後)。
各都立高校が求める生徒像のデータを見ながら、真剣に取り組んでいました。
自己PRを考える機会が初めての生徒も多く、悩んでいる姿も見られました。
提出だからやるというだけでなく、この機会を通して自分を見つめ直し、どのような進路が合っているのか、どのような思いで進路選択に臨むのか、深めてもらいたいです。

11/2 学校便り 11月号を配布しました

画像1 画像1
学校便り 11月号を配布しました。

小学校と中学校のつながり、合唱コンクール、特別支援学級7組の活動の様子などを掲載しています。よろしければご覧ください。

学校便り 11月号

秋晴れの気持ちのよい朝です。
落ち葉はきボランティア、部活動の朝練習と生徒の活動も気持ちがよいです。


11/1(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、いわしの梅だれかけ、手作りなめたけ、ごま和え、春雨の炒め物です。今日から新米に切り替わりました。
 いわしの梅だれかけは、米粉をまぶして油で揚げたいわしにねり梅、砂糖、しょうゆ、みりん、酒でつくった甘酸っぱいたれをかけました。いわしは小骨が多いので、苦手な場合には油でしっかりと揚げるのがおすすめです。

学校給食センター
栄養教諭

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

☆図書室より☆

花小金井南中学校検定推進委員会

コミュニティ・スクール通信

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410