最新更新日:2025/07/01
本日:count up7
昨日:1041
総数:253689
令和7年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

9/28(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、揚げ豆腐のきのこあんかけ、大豆とじゃこの炒り煮、おひたし、キムチポテトです。
 揚げ豆腐には、かつおだしでえのきたけ、しめじ、にんじんを煮て、しょうゆ、砂糖を加えて作ったきのこのうま味が味わえるあんかけをかけました。大豆とじゃこの炒り煮は、カルシウム補給メニューです。大豆とじゃこを炒めて、砂糖、しょうゆで味付けし、白ごまを加えています。

学校給食センター
栄養教諭

9/28 2学期中間テストです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から2日間、2学期中間テストを実施しています。

このテストに向けて先週末の3連休は必死に勉強していたのではないかと思います。
3年生は、これからの進路に向けて結果を出したいという思いも強いでしょう。

自分の努力した成果が発揮できることを願っています。

がんばれ 花南中生!

9/26 (月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、ししゃもフライ、煮浸し、大豆もやしのサラダ、生揚げと野菜のみそ炒めです。
 煮浸しは、かつおの厚削り節でとっただし汁で油揚げ、白菜、小松菜を煮て、色よく仕上げるために、うすくちしょうゆ、砂糖、塩で味付けをしました。だしのうま味が味わえる一品です。

学校給食センター
栄養教諭

9/22(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、鶏肉とごぼうの混ぜごはん、ほっけのからあげ、いんげんのごま和え、ゆでとうもろこし、秋野菜の炊き合わせです。ほっけのからあげは、塩で下味をつけたほっけに片栗粉をまぶし、油で揚げました。炊き合わせは、大根、にんじん、こんにゃく、しめじ、ごぼうをかつおだし、うすくちしょうゆ、砂糖で色よく煮て、最後に別で煮ておいた紅葉麩をのせました。

学校給食センター
栄養教諭

9/22 マラソン大会試走 花小金井駅で解散

画像1 画像1
画像2 画像2
全員無事に花小金井駅まで戻ってきました。

今日はこれで終了です。

来週は宿泊学習です。こちらも楽しみですね。

9/22 マラソン大会試走 お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
広場などでリフレッシュした後は楽しみにしているお弁当タイムです。

青空の下で食べるお弁当は最高ですね。

9/22 マラソン大会試走 ちょっと休憩です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試走を終えてちょっと休憩です。

外でみんなと一緒に遊ぶ時間もこれまであまりなかったのでほっとするひとときです。

9/22 マラソン大会試走 コースの確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずはスタート地点を確認し、2キロコースを前半は歩いて、折り返し後半は走って確認します。
青空も見えてとても気持ちがいいですね。

9/22 マラソン大会試走 準備体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試走の前にみんなそろって準備体操をします。

広い公園での運動は気持ちいいですね。

9/22 マラソン大会試走 公園内に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和記念公園の中に入りました。
銀杏並木はまだ青々としています。
これから準備運動をする場所まで移動します。

9/22 マラソン大会試走 昭和記念公園到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西立川駅を降りて無事に昭和記念公園に到着しました。
たくさんの中学校が集まっています。
入場まで少し休憩です。

9/22 マラソン大会試走 電車の乗り換え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マラソン大会試走は、実際に走るコースを見ることだけでなく、どのような電車に乗り、乗り換えて昭和記念公園に向かうか知ることも目的のひとつです。
花小金井駅から西武拝島線に乗り、拝島駅で乗り換え、JR中央線に乗り換えます。
来月のマラソン大会当日は班行動で現地まで向かいます。

9/22 マラソン大会試走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級 7組は来月行われるマラソン大会の試走のため、昭和記念公園に向かいます。
3年ぶりに多摩地区の中学校が集まってマラソン大会を実施することになりました。

これから電車に乗って出発です。

9/21 校内研修会で授業研究を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は令和4年度・5年度の2年間、小平市の研究指定校として「主体的に学習に取り組む生徒の育成」という研究テーマで研究を進めています。本日はこの研究のひとつとして、研究授業と協議会を行いました。
3年生の理科の授業を全ての先生が参観し、それぞれの先生が気付いたことを共有しました。
自分以外の先生の授業を見て学ぶことは多いです。生徒の皆さんの普段の授業に生かせるように先生たちもがんばっています。

9/21(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、シナガック、揚げ春巻き、ギニリン、チキンアドボ、ナタデココフルーツです。市内中学生が家庭科の課題で紹介していたフィリピンの郷土料理、ギニリンを中心に献立を考えました。シナガックは、フィリピン風のガーリックライスです。炊き込んだのでややにんにくの風味が飛んでしまったのが残念でしたが、しょうゆ風味で食べやすい味に仕上がっていました。チキンアドボは、鶏肉とたまねぎを酢やしょうゆ、砂糖を加えて煮込んだ料理です。どちらもシナガックの相性がよい料理でした。

学校給食センター
栄養教諭

9/20(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、ごはん、肉豆腐、ナスとピーマンの煮浸し、キャベツの塩昆布和えです。市内中学生が家庭科の課題で考案した献立です。給食ですと、彩りと緑黄色野菜を補うために「にんじん」を使うことが多いのですが、今日は元の献立通りににんじんを使用せずに作成しました。キャベツの塩昆布和えは、ゆでたキャベツを塩昆布、うすくちしょうゆ、ごま油、白ごまで味付けしました。

学校給食センター
栄養教諭

9/17 学校公開を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、土曜授業学校公開を行いました。

土曜日の学校公開は今年度初めてでした。
全部で287名の保護者や地域の方にお越しいただくことができました。
お忙しい中、お越しいただいた皆様、受付ボランティアを引き受けていただいた皆様に感謝します。

3時間目には、東京都消費生活総合センターより講師の方を招いてセーフティ教室を実施しました。ゲーム課金やフリマアプリなど、中学生でも身近な危険性などについてわかりやすく説明していただきました。

9/16(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、鰆のゆずみそかけ、金時豆の甘煮、切り昆布サラダ、肉じゃが煮です。19日の敬老の日に合わせて、「ま・ご・は(わ)・や・さ・し・い」の食材を取り入れた献立にしました。「まごは(わ)やさしい」は和食に欠かせない食材の頭文字をとったものです。「ま」は豆、ごは「ごま」、は(わ)は「わかめ(海藻)」、「や」は「野菜」、「し」は「しいたけ(きのこ)」、「い」は「いも」です。

学校給食センター
栄養教諭

9/15(木)1年生 学年朝礼を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
学年朝礼で読書マラソンカードの表彰を行いました。最も読んだ本の冊数は88冊という驚異の数字でした!!読書には多くの学びがあります。ぜひ習慣化していきましょう。

9/15 理科指導教諭による模範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校には理科教育を広めるための役割をもっている指導教諭がいます。

指導教諭は年間に3回、模範授業を行い、指導計画の作成や指導方法などについて情報提供を行います。

本日は、「生物」の授業でした。
都内から多くの先生が授業参観に来校しました。
生徒は緊張しながらも、いつも通りに積極的に授業に取り組んでいました。

先生と生徒でつくり上げるとてもよい授業でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

☆図書室より☆

花小金井南中学校検定推進委員会

コミュニティ・スクール通信

地域情報

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410