9/15(木)1年生 学年朝礼を行いました。
学年朝礼で読書マラソンカードの表彰を行いました。最も読んだ本の冊数は88冊という驚異の数字でした!!読書には多くの学びがあります。ぜひ習慣化していきましょう。
【1年生】 2022-09-15 20:22 up!
9/15 理科指導教諭による模範授業
本校には理科教育を広めるための役割をもっている指導教諭がいます。
指導教諭は年間に3回、模範授業を行い、指導計画の作成や指導方法などについて情報提供を行います。
本日は、「生物」の授業でした。
都内から多くの先生が授業参観に来校しました。
生徒は緊張しながらも、いつも通りに積極的に授業に取り組んでいました。
先生と生徒でつくり上げるとてもよい授業でした。
【授業の様子】 2022-09-15 18:08 up!
9/15(木)の給食
今日の献立は、牛乳、五穀ごはん、豚肉のしょうが炒め、蛸ときゅうりのサラダ、厚焼き卵、もやしとちくわのナムル風サラダです。市内中学校の生徒が家庭科の課題で考えた献立を給食用にアレンジして取り入れました。蛸ときゅうりのサラダは、たこ、きゅうり、豆腐を一度加熱し、オリーブオイル、レモン果汁、しょうゆで味付けしました。元々の献立は豆腐ではなく、モッツアレラチーズが使用されていました。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-09-15 13:49 up!
9/15 3年生 修学旅行アルバム展示開始
本日から9/20(火)まで、修学旅行の事後学習で作成した個人アルバムを展示します。
休み時間には1、2年生も見ることができます。
学校公開でいらっしゃる方も、ぜひご覧になって下さい。
【3年生】 2022-09-15 08:22 up!
9/14(水)1学年 5時間目 道徳の授業を行いました。
興味のある職業や将来なりたい職業についての理解を深めると同時に自己理解が深まるような授業を行いました。友人たちから質問をされることで自分のなりたい職業についての知識が意外と少ないこと、自分が大切にしたい価値観に気付く生徒が多かったです。
【1年生】 2022-09-14 19:48 up!
9/14(水)の給食
今日の献立は、牛乳、コッペパン、白身魚のフライ、個包装ノンエッグタルタルソース、ほうれん草のサラダ、チリコンカン、カルボナーラポテトです。
コッペパンの横に切れ目を入れてありますので、お好みで白身魚フライサンドにして食べられます。白身魚はホキを使用しました。
カルボナーラポテトは、ゆでたじゃがいもに炒めたベーコン、にんにくを合わせ、牛乳、生クリーム、黒こしょう、粉チーズ、バター、塩で味付けをしました。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-09-14 13:47 up!
9/13(火)の給食
今日の献立は、牛乳、ごはん、トマトカレー、コーンサラダ、レモンゼリーポンチです。トマトカレーは、いつもの手作りカレーにトマト缶を加えて酸味を加えました。まだ暑さが残り、2学期が始まって少し疲れを感じる人もいるかと思います。酸味のあるものやスパイスなどを活用すると食欲が出て食べやすくなるのではと思います。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-09-13 13:34 up!
【9/12(月)1学年 1時間目 学活】
1時間目の学活の授業では、席替えをしました。班長もいままでやったことがない生徒が挑戦しています!助け合い、支えあいの気持ちでがんばりましょう。
【1年生】 2022-09-12 14:34 up!
9/12(月)の給食
今日の献立は、発酵乳、ごはん、ポテトコロッケ、ピリ辛肉そぼろ、パプリカとじゃがいものマヨ醤油炒め、わかめとじゃこのサラダです。
ピリ辛肉そぼろは、ごはんのふりかけです。豚ひき肉、しょうが、長ねぎを炒めて、砂糖、酒、赤みそ、豆板醤、白すりごまを加えました。
パプリカとじゃがいものマヨ醤油炒めは、市内生徒が家庭科の課題で考えた料理を取り入れました。せて、菊を入れたおひたしを提供しました。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-09-12 13:34 up!
9/12 生徒会アトラクション企画
前期の生徒会役員の締めくくりとなる取組として、生徒会アトラクション企画が行われました。
各クラスをリモートでつないでゲームを行います。出題された問題に対する回答を黒板に書いて、全校で共有します。今回は、ルーレットで回答する生徒の出席番号が決定します。出題された問題を誰がこたえるのかはルーレット次第です。誰がこたえるかドキドキしますね。とても盛り上がっていました。
第45期生徒会役員の皆さんありがとうございました。
【できごと】 2022-09-12 13:14 up!
9/12 生徒朝礼を行いました。
本日、生徒朝礼が行われました。
9日(金)に実施した生徒会選挙・立会演説会の投票結果について、選挙管理委員長から報告がありました。これからの花小金井南中学校のリーダーが決まりました。新たな伝統を創り上げてほしいですね。
また、表彰も行われました。
テニス部の都大会出場が決まりました。おめでとうございます。都大会もがんばってほしいですね。
【できごと】 2022-09-12 13:06 up!
9/12 3年生 一分間スピーチ開始
3年生では、本日から帰り学活等で、一分間スピーチをします。
毎日2人ずつ、毎週違うテーマで行っていきます。
言いたいことを調べる力、まとめる力、伝える力をつけてもらいたいと思います。
聞き方も大切ですね。
人のいいところを吸収できるよう、有意義な時間にしてほしいです。
【3年生】 2022-09-12 09:38 up!
9/9 生徒会選挙・立会演説会
本日は、生徒会選挙・立会演説会が行われました。
第46期生徒会役員を決める選挙です。
会長に2名、1年生副会長に3名など、決選投票になるような役職もあり、多くの立候補者がそれぞれの想いを込めて全校生徒にメッセージを送りました。これからの花小金井南中学校を担うにふさわしい演説ばかりでとても頼もしかったです。
小平市選挙管理委員会の方から選挙についてお話をいただきました。投票する生徒の皆さんは「有権者」です。責任があるということをしっかりと理解して投票しようというお話がありました。
【できごと】 2022-09-09 16:40 up!
9/9(金)の給食
今日の献立は、牛乳、赤米ごはん、鶏肉の変わりみそ焼き、梅おかかサラダ、里芋のそぼろ煮、みたらし団子です。明日、9月10日は十五夜です。十五夜は「芋名月」とも呼ばれています。ススキやお月見団子と共に収穫したての里芋をお供えする風習があります。ちょうど十五夜が週末に当たりますので、お天気が良ければ月見を楽しむというのも良いです。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-09-09 15:53 up!
9/7(水)、8 (木)の給食
7日の献立(写真上)は、牛乳、冷やしうどん、笹かまぼこの天ぷら、切干大根と豚肉の塩炒め、ブルーベリーのパウンドケーキです。ブルーベリーは、小平市内産のブルーベリーを使用しました。
8日の献立(写真下)は、牛乳、ごはん、鮭のごまだれかけ、菊入りおひたし、なすと鶏肉のレモン醤油和え、小平市内産ぶどうです。1日早いですが、9月9日の重陽の節句に合わせて、菊を入れたおひたしを提供しました。
学校給食センター
栄耀教諭
【おいしい給食】 2022-09-08 13:59 up!
9/7 夏休みのしおり 表紙絵
3年生の夏休みのしおり表紙絵の作品を2回の渡り廊下に展示しています。
夏らしい作品が並んでいますね。
暑さがだんだんとゆるやかになってきています。もうすぐ秋ですね。
17日(土)の学校公開では、さまざまな作品が掲示されますので、ぜひご覧になってください。
【花南中アートギャラリー】 2022-09-07 11:48 up!
9/6 生徒会役員選挙に向けて 選挙活動
9月9日(金)に生徒会役員選挙が行われます。
花小金井南中学校の新しい生徒会役員がこの日に決まります。
新たな花小金井南中学校を創り上げていくという想いを胸に、立候補した生徒たちが、毎朝正門などに立って呼びかけています。
頼もしいですね。
【できごと】 2022-09-06 17:49 up!
9/5(月)、6(火)の給食
5日の給食(写真上)は、牛乳、ごはん、ハンバーグ、じゃこ昆布、ポテトサラダ、卵入り野菜ソテーです。
6日の給食(写真下)は、牛乳、ごはん、さばの塩焼き、五目豆、チンゲン菜と豚肉の炒め物、ブロッコリーサラダです。
両日とも市内生徒が家庭科の課題で考えた献立を元に実施しました。汁物の代わりに副菜をそれぞれ加えています。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-09-06 14:00 up!
9/5 3年生 席替え・アルバム写真撮影
本日の1時間目に席替えを行い、授業が始まり、いよいよ2学期が本格的にスタートしました。
今学期は進路決定に向けて、一気に駆け抜けていくことになります。
十分に考え、必要な準備をおこなっていきましょう。
秋には文化祭など各進路を知る機会が多く設定されています。
自分に合った進路を決めるためには、情報収集も欠かせません。
5・6時間目には、卒業アルバムの写真撮影を行いました。
良い天気で良かったです。
【3年生】 2022-09-05 14:54 up!
9/5 9月の全校朝礼を行いました。
本日全校朝礼を行いました。
校長より、令和4年4月1日に施行された「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」の趣旨及び目的を踏まえて、生徒向けに話をしました。
また、生活指導主任からは安全指導として、今後の台風などの災害に対する備えの話と、登下校時の交通事故防止についての話がありました。特に夕方の薄暗いときは車から歩行者が見えにくいということを改めて伝えたうえで、自分たちで身の安全を考えて行動することの大切さについて話がありました。
朝礼 校長あいさつ「生徒の皆さんの心や体を守ります」
皆さん、おはようございます。始業式からまだ数日しかたっていませんが、久しぶりに友達や先生と会ってどうですか。生徒会選挙に向けて朝から選挙活動をしている姿を見ました。学校を自分たちの手で創っていこうとする前向きな姿を見て嬉しくなります。また、朝から積極的なあいさつやことばが交わされるのもいいですね。
さて、今日は皆さんに先ほど配布された2枚のプリントについて話をします。「学校生活を楽しく過ごすために」と書かれているプリントを見てください。生徒の皆さんが先生から、「いやだなあ」「困ったなあ」と感じることをされたときと書かれています。
学校の先生は、生徒の皆さんが成長するため、成長を願い、学習指導をしたり、日々の生活の中で課題を見つけて指導したり、皆さんの行動を見てほめたり、場合によっては叱ったりすることがあります。
叱られたり、自分ではなかなか認めたくないような課題を指導されたりすれば、当然、先生に対して「いやだなあ」とか、これからどうしよう「困ったなあ」などと思うことはあると思います。きっと1度くらいはそのようなことを感じたことがあるのではないでしょうか。私も中学生の頃は、何回も先生に叱られていたので、そんな気持ちになったことがあります。
しかし、このプリントに書かれている「いやだなあ」「困ったなあ」はそのようなもとは違います。
セクシャルハラスメントや性暴力という言葉を聞いたことがありますか。相手が嫌がっているのに、性的な言葉を言ったり、体を触ったり、見せつけたりする等、性的な言葉や行動で、人を傷つけることを、セクシャルハラスメントや性暴力と言います。体に触る行為だけではありません。LINEやメールで性的な言葉を送って、人を傷つける行為も含まれます。このような行為は、どんな理由があっても、誰であっても、決して許されるものではありません。
本来、先生と生徒の関わりの中で、このようなことが起こることはありません。それでも、この話をしなければならないのは、残念ながらこのようなことが起きてしまって、傷ついてしまう子供が実際にいるからです。そのような行為から皆さんのような子供たちの心や体を守るための法律が今年の4月にできました。
このプリントに書かれていることをあらためて皆さんに示すまでもなく、これまでも花南中の先生たちは皆さんに接してきました。何度も生徒の皆さんに話をしていることですが、生徒の皆さんは、私にとって自慢の生徒です。この学校の校長先生になることができて心から幸せだと思っています。そして、そんな皆さんと毎日一緒に学校生活を過ごし、皆さんの成長を支えている先生たちも私にとって自慢の先生です。この花南中では、このようなことで生徒の皆さんの心や体を傷つけることが起きないことを約束します。
もし、万が一このようなことで、「いやだなあ」「困ったなあ」と思うようなことがあれば、保護者の皆さんや信頼できる大人に相談してください。校長先生も責任をもって対応します。もう一枚のプリントには、相談窓口の紹介があります。身近に相談できる大人がいないような場合は、電話やメールなどでこちらに相談できます。
朝からこのような話を聞くのは少し嫌な気持ちになる人もいたかもしれません。花南中の先生たちは、これからも生徒の皆さんの成長と幸せを願ってしっかりと関わっていきますので安心してください。
【花小金井南中学校 検定推進委員会】 2022-09-05 11:43 up!