![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:23 総数:156362 |
9月6日(火)の給食![]() ![]() 牛乳・黒豆ごはん・魚の塩焼き・大根のそぼろ汁 9月6日は【黒豆の日】です。「く(9)ろ(6)」と読む語呂合わせからで、黒豆を扱っている菊池食品工業株式会社が制定しました。 黒豆には、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、健康によいです! 豆が苦手な子は、まずは一口食べてみましょう。 【1年生】図画工作科の学習
本日、1年生は初めての絵の具指導がありました。
道具の準備の仕方を丁寧に確認した後、実際に筆をもち、線を描く練習をしました。 片付けまで上手に行うことができ、立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】月の位置は…
月の形の変化について、学習しています。今日は球にライトを当て、変化について友達と交流しました。
![]() ![]() 【4年生】理科〜ツルレイシの観察〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 枯れずに大きく育ったのも、夏休み中水をあげて下さったボランティアの方々のおかげです。ありがとうございました。 【3年】目を大切に
本日は身体計測を行いました。どれくらい大きくなったか、わくわくしながら計測する様子は、ほほえましく感じました。
計測の前に、養護教諭から、目を大切にするための話がありました。目の病気を防ぐためにも、目を大切にすること。 画面を見るときは30センチ以上離れること。 画面を見て作業している時は、時々目を休めること。 一日2時間程度、明るい屋外で活動すること。 3つのポイントを教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】十四小まつりに向けて
十四小まつりに向けて、班ごとに案を話し合いました。1年生が楽しめるようにと、張り切っています!
![]() ![]() 【6年生】連合音楽会に向けて
音楽では、連合音楽会に向けて、楽曲を聞きながら担当の楽器を考えています。休み時間もクラスごとに練習に励んでいます。
![]() ![]() 9月5日(月)の給食![]() ![]() 牛乳・麦ごはん・チキンカツ・ゆでキャベツ・こだいらめざましみそ汁 9月は「めざましスイッチ朝ごはん月間」なので、給食に「こだいらめざましみそ汁」を取り入れました。このみそ汁は、「まごにやさしい」を取り入れていて、14小では ま(豆腐)ご(ごま)や(地場野菜)さ(かまぼこ・おかか)し(えのきたけ)い(じゃがいも)食材を使用した具だくさんのみそ汁で、栄養バランスも良いのです! 残さずたくさん食べている様子が見られました。 9月2日(金)の給食![]() ![]() 牛乳・ハヤシライス・コーンサラダ・果物(冷凍みかん) 今日から二学期の給食が始まりました。初日はハヤシライスからスタートしました。 ハヤシライスとは、薄切りの玉ねぎと牛肉を炒めて、トマトピューレなどで煮込んで作る日本で生まれた西洋料理です。給食では牛肉の代わりに豚肉を使って作りました。 教室をまわったときにグーサインをだしておいしいと伝えてくれてうれしく思いました! 「ペアレントサポートプログラム連続講座」について
小平市教育相談室では、子どもを叱らずにより良いコミュニケーションをとりたいと思っている小学4年生までの保護者を対象に、公認心理師・臨床心理士の資格を持つ教育相談員が、子どもとの関わり方のポイントをグループワークによって、わかりやすくお伝えします。
詳しくは、小平市公式ホームページを、御参照ください。 https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/099/0... |