最新更新日:2024/10/30
本日:count up3
昨日:49
総数:233775
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

7/1 川越校外学習 本川越駅チェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花小金井駅から約40分西武新宿線に乗車して本川越駅に到着です。

ここでも班ごとにチェックを受けてフィールドワークがスタートします。川越市内の蔵造りの街並みを見ながら小江戸川越を堪能したいですね。

次に会うのは昼食場所かな?

7/1 1年生 川越校外学習 スタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1年生の川越校外学習です。
中学生になって初めての校外での活動となります。
1日班行動になります。花小金井駅でチェックしていよスタートです。

6/30 3年生 修学旅行 最終係会

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行に向けて、最後の係会を行いました。
班行動での係と、宿舎での係の両方があります。
みんなで安全に、楽しく行動できるよう、一人一人が仕事を再確認し、当日に臨みます。
クラスではそれぞれの係で確認しておくべきことをクラスで共有しました。

明日は大荷物の積み込みです。
忘れ物のないようにに準備しましょう。

6/30 1年生 川越校外学習 事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6校時に1年生は、明日実施する川越校外学習の事前指導を行いました。

実行委員の生徒が中心となって事前指導を進めます。
中学生になって初めての校外での活動となります。実行委員会の代表生徒を中心として、ルールなどを決め、準備を進めてきました。
明日はまた暑くなりそうです。これまで感染症拡大防止の対応について最大限の注意を払ってきましたが、明日は熱中症対策の方が重要になりそうです。

無事に1日を過ごせるように、そして心に残る校外学習にしたいですね。

6/30 3年生 社会「世界恐慌はなぜ起きたのか」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。

今日の学習の中心となったのは、「世界恐慌はなぜ起きたのか」「その結果どんなことが世界で起きたのか」など、資料をもとに考えました。
ペアワークを行い、それぞれについて自分なりの説明をし、質問を交わしながら考えをまとめたり、深めたりしました。
歴史的な背景など、これから学んでいく内容については、当時どんなことが起きていたのか、自分なりに考えなければなりません。授業で先生から聞いたことをただ覚えるということではなく、それはどんなことだったのか、なぜ起きたのか、さらにその情報は本当に正しいのかなど、ときには批判的な見方も必要かもしれませんね。考えれば考えただけの正解があるかもしれませんね。

6/30 3年生 理科「体細胞分裂した直後のDNAの数は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。

今日の授業の課題は、「ヒトの細胞が体細胞分裂した直後の細胞ひとつの核に含まれるDNAは何本か?」というものでした。これまで学習した知識を総動員して、自分なりの考えをまとめます。

クラスの意見は3つにわかれました。
分裂する前のDNAの数は46本ですが、体細胞分裂した直後の数として
「23本」、「46本」、「迷っている」
という意見でした。
それぞれの意見について、なぜそのように考えたのか発表します。発表を聞いて自分の意見も修正していきます。

自分の考え(予想)➡友達の考えを聞く(共有)➡自分の考えの再構築➡結果の検証

ひとつの課題に対して、互いの考えを共有しながら理解を深めていくということは素晴らしいですね。これまでの2年間の積み重ねを感じます。

6/29 (水)6/30(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 29日の献立(写真上)は、牛乳、食パン、りんごジャム、鶏肉の塩麹唐揚げ、ハムとキャベツのソテー、マセドアンサラダ、ラタトウィユです。ラタトウィユには、なす、ズッキーニ、カラーピーマンといった夏野菜を使用しました。
 30日の献立(写真下)は、牛乳、ごはん、夏野菜と豚肉のみそ炒め、鶏そぼろきんぴら、切干大根とじゃこのごま酢和えです。ごま酢和えには、切干大根の他にきゅうり、わかめ、ちりめんじゃこを使用し、ごま、ごま油、酢、しょうゆ、砂糖を加えてさっぱりとした味に仕上げました。

学校給食センター
栄養教諭

6/30 1年生 理科「金属と非金属のちがい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。

今日の授業は「金属と非金属のちがい」でした。
電気が流れるか、磁石に付くかという2点について、実験して記録を取ります。
記録を見て、どんなことがわかったか考察として文章でまとめます。中学生になると自分の考えをまとめて書くことが増えていきます。3年間で大きな力が身に付きます。

「磁石は金属かどうか判断できるか」

さあどうでしょうか。

6/29 1年生 音楽「校歌の指揮者になろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の授業の様子です。

2学期に行われる合唱コンクールの各クラスの自由曲が決まりました。
次は指揮者や伴奏者を決めますが、指揮者はどのようなことに気をつけてやればいいのか中学生になって全員が練習します。今日はその成果を見る「校歌の指揮者テスト」でした。
全員が指揮者をしながら校歌を歌って練習して、テストは5〜7人がクラスの前に出て指揮者となります。
みんな真剣です。

6/29 2年生 数学「食塩水マスターになろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
今日は連立方程式の利用の学習の発展課題として「食塩水マスターになろう」という目標の学習です。
問題文にある数量の関係を見つけ、方程式を立てますどのような数量の等しい関係について方程式にするのかがポイントとなります。発展的な課題ですが、それぞれの生徒が自分なりの考えをまとめたあとでグループ内で考えたことの共有を行います。
「何でこんな方程式になるの?」「あーそうか、なるほどね」「私はこう思うよ」などコミュニケーションが交わされています。いい雰囲気です。

6/29 特別支援学級 7組 技術「立体パズルをつくる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級 7組の授業の様子です。

木材加工の単元で「立体パズル」を作ります。
木材を立方形に切り出し、27個の立方形で大きな1つの立方形を作ります。
小さい立方形をボンドで接着して7つのパーツに仕上げます。7つのパーツをうまく組み合わせると…立体パズルの完成です。

かなり精密な作業が求められますが、みんな上手に作っています。
黒板を見れば何をするかがすぐにわかります。ボランティアの方の力も借りて素敵な授業になっています。

6/28 理科指導教諭による模範授業のお知らせ

画像1 画像1
本日の2年生の理科の授業の様子をお知らせましたが、担当した理科の指導教諭が以下の要領で模範授業を実施します。学期末のお忙しい時期ですが、もしよろしければご来校いただき、理科の指導方法などについて一緒に考えてみませんか?

日時 7月14日(木)
受付 13時25分〜13時35分
授業 13時40分〜14時30分
研究協議 14時45分〜15時30分

単元 理科2年 「化学変化と原子・分子」
○個人の意見のアウトプット、思考の再構築を育てるための指導法
○実験前、実験中、実験後の探求の流れの基本的な作り方
などが学べます。
中学校の理科教員の皆様、お待ちしています。小学校の教員の皆様も歓迎します。

6/28 2年生 理科の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
今日の授業は、「還元」について学習します。
酸化銅に還元剤となるものを加えて酸素を取り除き、銅を取り出すという実験を3種類行います。
還元剤には、水素・エタノール・砂糖を使います。
コイル状の銅線をバーナーで加熱すると茶色の銅線が真っ黒になります。酸化銅となりました。
この酸化銅となったコイルをそれぞれの還元剤と合わせると…

「おー」「すごい」などの生徒の反応がありました。やはり実験はいいですね。
生徒たちは実験結果を見て必死になって記録をまとめます。ポイントはおさえられたかな?

6/28 特別支援学級 7組 美術の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級 7組の美術の授業の様子です。
今日のめあては「鑑賞」でした。
先週までに自分が作った作品を発表して、それを他の生徒が聞いて見て学習する授業です。
どの作品も力作ぞろいです。さまざまな技法を用いています。最後に自分の作品に名前をつけます。カッコいい名前がついていました。

6/27 生徒朝礼を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月に一度の生徒朝礼でした。

今日の生徒朝礼では、生徒会役員からあいさつ運動について、選挙管理委員から生徒会選挙についての連絡がありました。

また、今週末から1年生川越校外学習、3年生修学旅行、2年生都内校外学習が続くことからそれぞれの実行委員長がスローガンなどどのような気持ちで活動するか発表しました。
3年生の実行委員長からは、1,2年生が取り組んでいる校外学習が修学旅行につながっているのでがんばってほしいというエールを送っていました。さすが3年生ですね。
どの学年もきっと素晴らしい活動になると思います。

6/27 3年生 国語の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。
今日の授業は「論語スピーチ 孔子の言葉を贈ろう」でした。これまでの時間で論語の学習を進め、論語の中にある孔子の言葉の中から生徒自身が1つ選び、その言葉に込められた意味や思いを説明した後に続けて、その言葉から自分の考えや仲間への想い、後輩へのメッセージなどを1人ずつスピーチします。さすが3年生!と思わせるような素晴らしいスピーチが続きました。

「過ちては改あらたむるに憚はばかること勿なかれ」

心に響きました。

6/27 2年生 国語の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。

授業のスタートは期末テストのやり直し小テストでした。期末テストを終えて、できていなかったところをもう一度復習して小テストで確認します。テストでできなかった問題をそのままにしないことはとても大切なことですね。

授業の目標は「短歌に親しむ」ということで、短歌について基礎知識を学びました。こらから学習を重ねて自分で短歌を作り、発表するようです。どんな短歌ができるか発表が楽しみです。

6/24(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、わかめごはん、厚揚げと豚肉の葱塩炒め、小松菜のバター醤油炒め、ビーフンのサラダです。
 厚揚げと豚肉の葱塩炒めは、ごま油で豚肉、にんにく、しょうが、たまねぎ、長ねぎ、にんじん、もやし、にら、厚揚げを炒めて、塩、こしょう、レモン果汁で味付けしました。レモンの酸味がきいた夏向きの炒め物です。肉の他、魚介類の炒め物にも合う味付けです。

学校給食センター
栄養教諭

6/24 多摩特研 球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、多摩地区特別支援教育研究会主催の球技大会が行われ、7組の生徒が参加しました。コロナ禍で3年ぶりに開催された大会です。

運動会終了後から、体育の授業でバスケットボールの練習を続けていました。
チームで力を合わせてどんどん上達していました。

準優勝したチームもありました。よくがんばりましたね。



6/23 3年生 保健体育の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育の授業の様子です。

マット運動の単元です。

開脚前転➡前転➡開脚好転➡後転 という連続技を練習し、タブレット端末で動画撮影しました。自分の試技の動画で、どこができていないか客観的に見ることができます。積み重ねていくと自分の上達していく段階がわかります。

また、新しい技として、伸膝後転を練習しました。
ひとつの技を完成させるために部分的な練習を繰り返し、実際にやってみると、多くの生徒が形になっていました。「できた」と感じられる喜びはいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

☆図書室より☆

花小金井南中学校検定推進委員会

コミュニティ・スクール通信

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410