![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:1041 総数:253701 |
7/1 川越校外学習 昼食 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天ぷら、茶そば… 美味しそうですね。 幸せな表情はやはりいいですね。 7/1 川越校外学習 昼食 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美味しそうですね。 ホッとする瞬間です。 涼しいお部屋でゆっくり休みましょう。 7/1 川越校外学習 昼食 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらは「とりせい」さんというお店です。 自然と笑顔になりますね。 7/1 川越校外学習 菓子屋横丁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菓子屋横丁です。50mあるかどうかの横丁にお菓子屋さんが連なっています。 つい嬉しくなってしまいますね。 7/1 川越校外学習 まつり会館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな山車が出されるようです。 まつり会館ではこの山車やお祭りについて解説してくれます。 7/1 川越校外学習 時の鐘![]() ![]() ![]() ![]() 青空を見上げて時の鐘を見ると壮観です。 7/1 川越校外学習 蔵造りの街並み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この蔵造りを見るだけでも心が穏やかになれますね。 これでもう少し涼しければ… 7/1 川越校外学習 熊野神社![]() ![]() ![]() ![]() 学習に来ていることを忘れていませんね。 暑い中ですが、しっかりとメモを取っています。 いいですね。 7/1 川越校外学習 蓮馨寺![]() ![]() ![]() ![]() このあたりから、街並みが少しずつ変わっていきますね。 7/1 川越校外学習 班ごとの記念撮影![]() ![]() ![]() ![]() マスクを外して笑顔でポーズ。 さあ出発です。 7/1 川越校外学習 本川越駅チェック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでも班ごとにチェックを受けてフィールドワークがスタートします。川越市内の蔵造りの街並みを見ながら小江戸川越を堪能したいですね。 次に会うのは昼食場所かな? 7/1 1年生 川越校外学習 スタートです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生になって初めての校外での活動となります。 1日班行動になります。花小金井駅でチェックしていよスタートです。 6/30 3年生 修学旅行 最終係会![]() ![]() ![]() ![]() 班行動での係と、宿舎での係の両方があります。 みんなで安全に、楽しく行動できるよう、一人一人が仕事を再確認し、当日に臨みます。 クラスではそれぞれの係で確認しておくべきことをクラスで共有しました。 明日は大荷物の積み込みです。 忘れ物のないようにに準備しましょう。 6/30 1年生 川越校外学習 事前指導![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員の生徒が中心となって事前指導を進めます。 中学生になって初めての校外での活動となります。実行委員会の代表生徒を中心として、ルールなどを決め、準備を進めてきました。 明日はまた暑くなりそうです。これまで感染症拡大防止の対応について最大限の注意を払ってきましたが、明日は熱中症対策の方が重要になりそうです。 無事に1日を過ごせるように、そして心に残る校外学習にしたいですね。 6/30 3年生 社会「世界恐慌はなぜ起きたのか」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習の中心となったのは、「世界恐慌はなぜ起きたのか」「その結果どんなことが世界で起きたのか」など、資料をもとに考えました。 ペアワークを行い、それぞれについて自分なりの説明をし、質問を交わしながら考えをまとめたり、深めたりしました。 歴史的な背景など、これから学んでいく内容については、当時どんなことが起きていたのか、自分なりに考えなければなりません。授業で先生から聞いたことをただ覚えるということではなく、それはどんなことだったのか、なぜ起きたのか、さらにその情報は本当に正しいのかなど、ときには批判的な見方も必要かもしれませんね。考えれば考えただけの正解があるかもしれませんね。 6/30 3年生 理科「体細胞分裂した直後のDNAの数は?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業の課題は、「ヒトの細胞が体細胞分裂した直後の細胞ひとつの核に含まれるDNAは何本か?」というものでした。これまで学習した知識を総動員して、自分なりの考えをまとめます。 クラスの意見は3つにわかれました。 分裂する前のDNAの数は46本ですが、体細胞分裂した直後の数として 「23本」、「46本」、「迷っている」 という意見でした。 それぞれの意見について、なぜそのように考えたのか発表します。発表を聞いて自分の意見も修正していきます。 自分の考え(予想)➡友達の考えを聞く(共有)➡自分の考えの再構築➡結果の検証 ひとつの課題に対して、互いの考えを共有しながら理解を深めていくということは素晴らしいですね。これまでの2年間の積み重ねを感じます。 6/29 (水)6/30(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 30日の献立(写真下)は、牛乳、ごはん、夏野菜と豚肉のみそ炒め、鶏そぼろきんぴら、切干大根とじゃこのごま酢和えです。ごま酢和えには、切干大根の他にきゅうり、わかめ、ちりめんじゃこを使用し、ごま、ごま油、酢、しょうゆ、砂糖を加えてさっぱりとした味に仕上げました。 学校給食センター 栄養教諭 6/30 1年生 理科「金属と非金属のちがい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業は「金属と非金属のちがい」でした。 電気が流れるか、磁石に付くかという2点について、実験して記録を取ります。 記録を見て、どんなことがわかったか考察として文章でまとめます。中学生になると自分の考えをまとめて書くことが増えていきます。3年間で大きな力が身に付きます。 「磁石は金属かどうか判断できるか」 さあどうでしょうか。 6/29 1年生 音楽「校歌の指揮者になろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期に行われる合唱コンクールの各クラスの自由曲が決まりました。 次は指揮者や伴奏者を決めますが、指揮者はどのようなことに気をつけてやればいいのか中学生になって全員が練習します。今日はその成果を見る「校歌の指揮者テスト」でした。 全員が指揮者をしながら校歌を歌って練習して、テストは5〜7人がクラスの前に出て指揮者となります。 みんな真剣です。 6/29 2年生 数学「食塩水マスターになろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は連立方程式の利用の学習の発展課題として「食塩水マスターになろう」という目標の学習です。 問題文にある数量の関係を見つけ、方程式を立てますどのような数量の等しい関係について方程式にするのかがポイントとなります。発展的な課題ですが、それぞれの生徒が自分なりの考えをまとめたあとでグループ内で考えたことの共有を行います。 「何でこんな方程式になるの?」「あーそうか、なるほどね」「私はこう思うよ」などコミュニケーションが交わされています。いい雰囲気です。 |
小平市立花小金井南中学校
〒187-0003 住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号 TEL:042-465-0451 FAX:042-465-0410 |