最新更新日:2025/05/15
本日:count up37
昨日:112
総数:402310
今年度の研究の様子は 左上の「研究」カテゴリからご覧ください

5月9日朝礼挨拶

 おはようございます。先週の金曜日に生徒総会がありました。皆さんはしっかり総会に取り組むことができ、大変素晴らしいと思いました。いよいよ本日から新しい活動方針での活動がスタートになります。よろしくお願いします。

 さて、本日の朝礼では、「先行指標(せんこうしひょう)」と「遅行指標(ちこうしひょう)」という言葉を紹介したいと思います。

 元々、先行指標と遅行指標という言葉は、経済や金融の場面で使われている言葉です。先行指標は先を走る数値、遅行指標は後から追いかける数値とも言われます。これを私たちの生活に当てはめて考えてみたいと思います。

 これは、あるクラスの学級通信です(写真を提示)。4月当初、おそらくどこのクラスでも個人目標づくりに取り組んだことでしょう。

 例えば、テストで400点をとる。テスト勉強時間を(1日2時間)増やす。朝6時に起きる。(1時間以上の)ゲームのやり過ぎに気を付けるなどの数値目標が、遅行指標に当てはまります。つまり、皆さんが取り組んだ結果、得られる成果であり、結果としての数値です。

 これに対し、先行指標とは、結果にたどり着くために取り組むべきことの数値を指します。先の話なら、テストで400点をとるなら、毎日2時間復習に取り組むとか、テストの勉強時間を増やすなら、試験2週間前からはゲームは1時間以内にするとか、朝6時に起きるなら、夜何時に寝るとか、ゲームをやり過ぎないようにするなら、30分だけタイマーで時間を計るとかになるのでしょう。皆さんだったら、どんなことに取り組みますか?

 ともすると、私たちは結果(遅行指標)の数値の方にだけに目を奪われ、先行指標に目が向いていないことが多々あるのではないでしょうか。先行指標となる取組を積み上げた結果が遅行指標になることを考えると、これから日々取り組まなければならないことが明確になってきます。

 ぜひ皆さんには、4月当初に立てた目標について、それぞれの先行指標となる行動や数値を明確にし、その活動を日々実践することを通して素晴らしい成果に結びつけてほしいと願っています。


保健だより5月号

保健だより5月号を掲載しました。
詳細は、以下のリンクからご覧になることができます。
R4 保健だより 5月号

5/9月 連休明け

画像1 画像1
連休が明けて本格的に日常が戻ります。ただ、天気はよくありません。体調管理に気をつけて、1週間頑張りましょう!

前期生徒総会2

生徒総会終了後は、教室でクロームブックを使い、生徒総会の振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期生徒総会

5月6日(金)の5、6校時に前期生徒総会を行いました。

目的は、生徒一人一人が生徒会の一員であることを自覚し、主体的に考え行動する力を育てること、「討議をする」ことを通して、よりよい学校生活づくりへの意識を育てることです。

総会では、各クラスの議案書討議で出された質問や要望をクラスの代表者が伝え、それに委員長らが回答する形で実施しました。

最後は拍手で、活動目標、活動計画などが承認されました。

これからは、自分たちの手でよりよい小平二中を創り上げて行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6金 生徒総会

画像1 画像1
連休の谷間ですが、今日は生徒総会です。そして、5月らしい気候になりました。体調管理に気をつけてください!

5/2 学校便り5月号

画像1 画像1
保護者の皆様

 4月に続き、5月の学校便りもホームページに掲載します。そして、保護者の皆様には一斉メールでお知らせいたします。

【写真】屋上より小川駅方面

学校便り5月号 表面
https://www.kodaira.ed.jp/weblog/files/kodairad...

学校便り5月号 裏面
https://www.kodaira.ed.jp/weblog/files/kodairad...



修学旅行事前学習開始

3年生では、9月の修学旅行に向けた事前学習が始まりました。
本日は、ガイダンスのビデオを見た後、事前学習で調べる項目について、タブレットを用いて選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2月 皐月 (さつき)

画像1 画像1
連休の谷間に鳴ります。天候の調子が良くない状態が続いていますが、体調管理に気をつけて頑張りましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
5/9 朝礼
5/11
5/12 内科検診(2,G)
5/13 安全指導 巡回
5/14 土曜授業・学校公開日
セーフティ教室(1)
CS会議
小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962