最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:141111
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【6年生】調理器具の使い方

家庭科の調理実習に向けて、調理器具の安全な使い方を学習しました。丁寧に話を聞き、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】生活科の学習〜朝顔の種まき〜

本日、1年生はぴかぴかの鉢を手にしました。

朝顔の種をまき、「元気に育ちますように。」という願いを込めて水やりをしました。
成長が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】GWは鉄棒をしましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科の学習では「鉄棒運動」をしています。技を動画で見て、イメージを膨らませてから、校庭で取り組みました。
ゴールデンウイーク中に時間がありましたら、ぜひ公園などに行って、鉄棒をしてみてください!

ベルマークボランティアより

本日、2022年度版ベルマーク一覧表を配布させていただきました。
連休中、手に取る食品や身の回り品にベルマークがあるかもしれません。
是非子どもたちとの話題にしてみてください。
ご協力をお願いします。

また、インクカートリッジ、テトラパックの紙容器も集めると、ベルマークの点数になります。
ベルマーク、インクカートリッジは職員玄関、各クラスのボックスで随時回収しています。
テトラパックはPTA室前で随時回収しています。

https://usercontent.rua.jp/ivDvjX4Q.pdf
https://usercontent.rua.jp/OAnlyvLX.pdf

ベルマークボランティアより

本日、テトラパックの紙容器に関するおたよりを配布させていただきました。
テトラパックの紙容器を集めると、ベルマークの点数になります。
小平第十四小学校では、ボランティアでベルマークを集める活動を行っています。
テトラパックのマークは切り取らず、開いて、洗って、乾かして、PTA室前のボックスで随時回収しています。
皆様のご協力をお願いします。

https://usercontent.rua.jp/EcaHAMPy.pdf
https://usercontent.rua.jp/KpISMA29.pdf
https://usercontent.rua.jp/ICyN2sBG.pdf

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・レタスチャーハン・ししゃもの変わりフライ・チンゲン菜としめじのスープ

レタスは歴史のある野菜で、今から2600年前から食べられているそうです。
レタスの名前はラテン語の「lac(ラク)」からきていて、「牛乳」を意味します。レタスを切ると切り口から白い液体が出ることからついたそうです。レタスを切るときに見てみてください!

4月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・田舎うどん・春キャベツの昆布あえ・手作り肉まん

手作り肉まんは、具も生地も給食室手作りです!一緒に料理に使うとおいしさがアップする筍と椎茸を使いました。
暑い1日でしたが、みなさんうどんもモリモリ食べていました!


【2年生】はたらく消防写生会

本日、1・2年生ではたらく消防写生会を行いました。
2台の消防車両の中から描きたい1台を選び、画用紙いっぱいに車を描きました。
2年生は絵の具で仕上げをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】消防写生会

小平市の消防隊員と消防団の方々に来ていただき、消防車の写生を行いました。

本物の消防車を目の前にして、大興奮の子どもたちでした。
画用紙いっぱいに大きく描き、最後まで集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・にんじんごはん・鮭の菜の花焼き・みそ汁

鮭の菜の花焼きは、ほうれん草の緑色とたまごの黄色で菜の花をイメージしています。おからとマヨネーズを一緒に和えているので、焼くとふんわり仕上がります。

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
先日、2、3階渡り廊下図書ブースの壁面変更を行いました。
入学・進学バージョンからこどもの日バージョンに変更しました。
作業中に通りかかった1年生たちが、「何やってるの〜?」と興味津々に聞いてくれる姿がとても可愛かったです!
桜の花から緑の葉の装飾に変化した木を見て、「きれーい‼︎」と声をあげてくれる子もいました。
壁面装飾を通して、季節の移り変わりや行事を子どもたちと共に楽しんでいける、そんな活動にしていきたいと思います。

画像2 画像2

【2年生】1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会を行いました。
2年生は、代表児童の言葉と手紙とプレゼントを贈りました。
これから、1年生との学校たんけんも予定しているので、お兄さん、お姉さんとして張り切っている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】1年生を迎える会

本日、テレビ放送にて1年生を迎える会がありました。
2〜6年生の「十四小紹介動画」を視聴しました。

会の最後には、2年生からあさがおの種のプレゼントをもらい、喜ぶ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳・鯛めし・けんちん汁・野菜のごまだれかけ・お祝いカルピスゼリー

入学と進級をお祝いするメニューです。
鯛は給食室で焼いて、調理員さんが皮と骨を外してほぐしてくれました。ごはんを炊くときには昆布も使って、旨味たっぷりのごはんに仕上がりました。
お祝いカルピスゼリーは、カルピスゼリーの上にいちごジャムをのせました。

植物たちの成長

えんどうまめの成長ぶりにビックリです!
4月初めは菜の花より少し背丈が低いかな?だったのに、あっという間にこんなに背が伸びていました!

昨年秋に植えた種だんご花壇は、色とりどりの花を咲かせています。

場所は昇降口横の花壇です。保護者会の日、お時間あったらぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・麻婆豆腐丼・ニラたまスープ・果物(いちご)

立派ないちごが届きました。いちごの実は赤い部分だと思われがちですが、実は種に見えるつぶつぶしている部分で、そのつぶつぶの中に種が入っています。
給食室では野菜や果物は3回洗浄してから調理します。今日のいちごも傷んでいるものがないか見ながら、調理員さんが丁寧に洗ってくれました!

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・スパゲッティナポリタン・わかめサラダ・ストロベリーマフィン

今はどのレストランでも食べられるナポリタンは、昔は喫茶店の代表メニューでした。そんななつかしメニューを給食では具だくさんにアレンジしました。「おいしい!」と口いっぱいにナポリタンを頬張る姿がどのクラスでも見られ、嬉しい気持ちになりました!

【6年生】きょうだい学級発足会

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(水)は、きょうだい学級発足会がありました。ペアの一年生に優しく話しかける6年生。ほほえましかったです。5月の全校遠足もとても楽しみです。

春探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で春探しを行いました。「春の生き物をたくさん見つけたよ!」と、ノートや観察カードに一生懸命まとめました。

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳・きなこ揚げパン・ポークビーンズ・コールスローサラダ

今日は給食の代表、揚げパンです!
人気のきなこ味にしました。きなこは大豆を炒ってから粉にしているので、いい香りがします。

調理員さんが、油がギトギトにならない程よい揚げ具合で揚げてくれました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30