最新更新日:2024/06/13
本日:count up38
昨日:39
総数:141532
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【給食】今日の献立(3/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鯛めし・野菜のごまだれかけ・若竹汁・お楽しみアイス・牛乳です。

今日は進級・卒業お祝いメニューです。
鯛はからだの色が紅白であることやりっぱな姿、「めで鯛」といわれることから、お祝いの時には欠かせない魚です。進級する1〜5年生、卒業する6年生へお祝いの気持ちを込めて作りました。
鯛めしは、3枚おろしにしてある鯛をオーブンで焼いて、炊き上がったごはんに混ぜ込みます。調理員さんが骨が入らないよう、丁寧に身をほぐしてくれました。
若竹汁はわかめとたけのこの入ったすまし汁です。わかめを「若布」、たけのこを「竹の子」と書いたことからこの名前がつきました。お祝いのなるとが入ったおいしい若竹汁ができました。

今年度も本校の食育、学校給食の取り組みに深いご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。進級する1〜5年生、新しく中学校に進学する6年生のみなさんのさらなるご活躍をお祈りいたします。

今日も美味しくいただきましょう。

【給食】今日の献立(3/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、チャーハン・ジャンボ餃子・ビーフンスープ・牛乳です。

ジャンボ餃子は6年生のリクエストです。
その名の通り、直径15cmの大きな餃子の皮を使って作ります。ひき肉やキャベツで作った具を包んで、油で揚げるため、カリッとした餃子が出来上がります。

ビーフンは中国で生まれたお米を使って作られた麺のことです。東アジアは昔から「小麦」よりも「米」が多くつくられていたため、米粉の麺を日常的に食べていました。中国以外にもベトナムやシンガポールなどで食べられており、スープの他、炒めてもおいしい食材です。

今日も美味しくいただきましょう。

【給食】今日の献立(3/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん・ハンバーグトマトソース・野菜のスープ煮・清見オレンジ・牛乳です。

給食のハンバーグは豚ひき肉を使います。パン粉や卵も入れてよく練ってから小判型にして、オーブンでじっくりと焼きました。今日はトマトケチャップを使ったソースのハンバーグです。
清見オレンジは温州みかんとオレンジを掛け合わせてできた果物です。2月中旬から4月にかけて旬を迎えます。温州みかんのような甘みとオレンジのような爽やかな香りが特徴です。

今日も美味しくいただきましょう。

【4年生】算数科〜そろばん〜

 今日はそろばんの授業がありました。一人一つそろばんを使い、教科書とパソコンの画面を見ながら、計算の仕方を練習しました。動画で指の動かし方を確認しながら自分のペースで計算ができるため、一人ひとりがしっかりとそろばんの使い方を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】今日の献立(3/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、みそラーメン・ラーパーツァイ・きな粉ドーナッツ・牛乳です。

ラーパーツァイは中国の料理です。「辣白菜」と書きます。「辣」は辛いという意味で、とうがらしを使ったピリッと辛い白菜の漬物です。
みそラーメンは北海道の札幌で誕生したといわれている料理です。1950年代に作られるようになり、そこから雑誌やインスタントラーメンの普及により全国に広まりました。今では札幌ラーメン、仙台ラーメン、新潟味噌ラーメン、鹿児島ラーメンなど全国各地にご当地みそラーメンがあるそうです。
今日は野菜や豚骨、鶏骨をじっくりと煮てスープをとりました。コクのあるおいしいみそラーメンができました。

今日も美味しくいただきましょう。

【給食】今日の献立(3/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、キムタクごはん・石狩汁・いかのねぎ塩焼き・牛乳です。

石狩汁は北海道の郷土料理で、鮭と野菜を昆布だしで煮てから、味噌で味をつけます。鮭で有名な石狩川河口にある石狩町から生まれた料理です。石狩地方では、江戸時代から鮭漁が盛んにおこなわれていました。大漁を祝う際に、漁師たちがとれたての鮭をみそ汁の中に入れ、ご褒美として食べたのがはじまりといわれています。
キムタクごはんは長野県の中学校給食が発祥のメニューです。ピリッと辛いキムチと塩味のあるたくあんがごはんによく合います。

今日も美味しくいただきましょう。

【3年生】そろばん

算数科でそろばんの学習を行いました。
ゲストティーチャーの佐々木先生に、そろばんの歴史から丁寧に教えていただきました。

今回は名称や指使いを確認した後、足し算の仕方を学びました。
明日は引き算にチャレンジです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】今日の献立(3/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ココア揚げパン・白菜と肉団子のスープ・フルーツポンチ・牛乳です。

揚げパン、フルーツポンチは6年生からのリクエストが多かったメニューです。
今日のココア揚げパンは、ココアの粉と砂糖を混ぜて、揚げたパンにかけました。上から少しずつ粉をかけて、全体に味がつくよう、調理員さんが丁寧に作ってくれました。
白菜と肉団子のスープは肉団子のタネを作り、スプーンで一口大の大きさにしてスープの中へ落としていきます。野菜や春雨も入って、食べ応えのあるスープができました。

今日も美味しくいただきましょう。

【6年生】卒業制作

卒業制作が完成しました。今年度は靴箱で使うクラスの札を作成しました。
薄い板を電動ノコギリで数字の形に加工し、土台に絵や模様を描き、ニスを塗って完成させました。1階の中央廊下に展示しておきます。4月から大切に使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】今日の献立(3/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、五穀ごはん・小魚のごまがらめ・高野豆腐の卵とじ・牛乳です。

五穀ごはんはお米の他に、もち米、麦、あわ、きび、黒ゴマの入ったご飯です。
あわはお米よりも早く日本に伝わり、日本最古の穀類といわれています。きびはあわやお米よりも後に伝わり、黄色い実がなることから「黄実(きみ)」と呼ばれ、そこから「きび」へと名前が変化しました。桃太郎のお話に出てくる「きびだんご」はこの「きび」で作ったお団子です。

今日の小魚のごまがらめは「きびなご」というお魚を使いました。きびなごにかたくり粉を付けて、カリッと油で揚げ、ごまが入った甘辛いタレと合わせました。

今日も美味しくいただきましょう。

【お知らせ】こぶしの花が咲きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 こぶし花が咲きました。もうそこまで春がきています。
こぶしの花が咲くころは別れの季節。6年生も卒業式の練習が始まり、きりっとした顔を見せてくれます。

在校生ひとりひとり4月の時から大きく成長してとても頼もしく見えます。

花がほころぶように笑顔が咲く14小です。

【5年生】中休み

画像1 画像1
今週は、竹馬や一輪車で遊んでいる人がたくさんいました。上手にできる友達にこつを教えてもらったり、竹馬を支えてもらったりしながら、一生懸命練習していました。
楽しそうです。

【4年生】理科〜すがたを変える水〜

 今週から4年生最後の単元である「すがたを変える水」の学習が始まりました。今日は、水を沸騰させた時に底からブクブクと出てくる泡のようなものは何か?を調べる実験を行いました。子どもたちは「そういえばあれはなんだろう?」「水の中にある空気かな?」「空気が生まれているのかな?」など、様々な予想を考えていました。
 実験を通して、熱した水の底からブクブクと現れる泡のようなものは、水が姿を変えた水蒸気であるということが分かりました。
 1枚目の写真は、児童が実験から分かったことをみんなの前で発表している様子です。2、3枚目の写真は、実験後の子どもたちの様子です。
 みんな安全に気を付けながら慎重に実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】今日の献立(3/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、のらぼうなごはん・焼きししゃも・おひたし・ごまだれ汁・牛乳です。

「のらぼうな」は春の野菜の一つです。菜の花に似ていますが、菜の花より苦みが少なく、食べやすいことが特徴です。
江戸時代に飢餓があったとき、のらぼうなだけが収穫できて、飢えをしのぐことができたというお話があります。人々を飢餓から助けてくれた野菜です。
ししゃもは丸ごと食べられる魚のため、強い骨をつくるのに必要なカルシウムがとれます。骨を強くするにはカルシウムに加え、ビタミンDという栄養素も必要です。ビタミンDは魚やきのこに多く、また、太陽の光を浴びることによって体の中でつくることもできます。
だんだんと暖かくなってきましたね。春の野菜を楽しんだり、外で元気に遊んで丈夫な体をつくりましょう。

今日も美味しくいただきましょう。

【4年生】6年生による委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは来年度から委員会活動に参加することができます。今日は、朝の時間を使い、6年生の子どもたちが4年生のために委員会活動の紹介をしてくれました。
 6年生たちの説明がとても分かりやすかったため、どの委員会もどんな活動を行っているのかがイメージしやすかったです。
 今まで委員会活動を支えてくれた6年生に感謝しつつ、しっかりと引き継いでいけるように、子どもたちの気持ちを高めていきたいです。

【給食】今日の献立(3/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、トマトクリームスパゲッティ・ドレッシングサラダ・せとか・牛乳です。

今日はトマトソースに生クリームを加えたトマトクリームスパゲッティです。生クリームが入ることで、トマトの酸味がまろやかになり、濃厚な味わいに仕上がります。
「せとか」は甘みととろけるような口当たりが特徴の果物です。その優れた味から「みかんの大トロ」と表現されることもあり、人気の高い柑橘です。
「せとか」という名前の由来は、栽培されている長崎県から「早崎瀬戸」という名前の海峡が見えること、さらに「香り」が良いことに由来しているそうです。

今日も美味しくいただきましょう。

【5年生】卒業式の準備

卒業式に向けて、体育館の会場準備を行いました。一人一人が考えて行動し、声を掛け合いながら丁寧に取り組みました。
画像1 画像1

【給食】今日の献立(3/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ハムライス・フライドチキン・キャベツスープ・牛乳です。

フライドチキンは人気メニューの一つです!
給食ではにんにくや調味料、スパイスに鶏肉を漬けて揚げています。衣にはコーンフレークとクラッカーを使っているので、カリカリに仕上がります。
ハムライスはご飯を炊いてから、あらかじめ作っていた具を混ぜました。白いご飯にケチャップ味の具を混ぜるため、白い部分が残らないように調理員さんが丁寧に混ぜてくれました。

今日も美味しくいただきましょう。

【3年生】図工の学習

本日の図工の学習の様子です。

2年生の時に学んだカッターの使い方を思い出し、安全に気を付けて活動しました。
一枚の画用紙に縦に切れ目を入れ、細い画用紙をいくつもつなぎ合わせました。

最後には、カラフルで素敵なマットが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】習字「出発」と「大地」

画像1 画像1
 1組は「大地」2組は「出発」を書きました。「大地」を書く学習が、4年生の習字の最後になるので、1組の児童は今週中に習字バックを持ち帰ります。5年生に進級するまでに道具の確認をしていただき、大切に保管しておいてください。
 2組の児童は、来週「大地」に挑戦します。
 みんな集中して上手に書くことができていました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお便り

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

学校について

給食運営委員会