最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:45
総数:221279
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

7/14(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ガパオライス、うずらたまごの塩ゆで、ヤムウンセン、フルーツミックスです。「ガパオ」は「ホーリーバジル」のことで、鶏肉や豚肉、魚介類などをガパオと一緒に炒めたものをごはんに添えていただきます。他に目玉焼きを添えるのですが、給食では提供が難しいのでうずら卵の塩ゆでを添えました。日本ではホーリーバジルは入手が難しいので、スイートバジルを使用しています。最近は、日本でも定着し、ガパオライスのもとなどが売られています。夏休みのお昼ご飯に様々な国の料理を作ってみるというのもよいですね。

学校給食センター
栄養教諭

7/13(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、チキンカツ、ウィンナーと卵の炒め物、茎わかめとツナのサラダ、夏野菜プチカレーです。チキンカツとなすとピーマンを加えた夏野菜プチカレーはセルフでチキンカツカレーにしても美味しい組み合わせです。サラダには、細切りの茎わかめを使用しました。たまねぎのすりおろしが入ったドレッシングで味付けしています。1学期の給食もあと4回となりました。残りわずかですが、心をこめて、提供していきたいと思います。


学校給食センター
栄養教諭

7/12 2年生 家庭科 「裁縫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。

机の上にはタブレット端末があります。
「まつり縫い」「ボタン付け」などの動画を各自の端末で見ながら作業をしています。生徒の目の前に先生がいるような感じですね。

こんな端末の使い方は作業が苦手な生徒にとっては大変ありがたいと思います。一時停止をしたり、繰り返し見たりしながらそれぞれで作業を進めています。いいですね。

7/12 弁護士と憲法を学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、弁護士の方を講師にお招きして、「弁護士と憲法を学ぼう」という授業を行いました。

社会科では、公民分野などで憲法について学習しますが、実際に日々憲法や法律を扱っている弁護士さんからお話を聞くことはなかなかない経験だと思います。

今日のテーマは「人権」でした。さて、お話を聞いて何を感じましたか?

7/12(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、豚キムチ丼、大豆もやしのサラダ、ほうれん草ぎょうざです。主食の豚キムチ丼は、暑い日にぴったりなメニューです。かつおだしのうま味をベースに、小平市産の白菜で作った白菜キムチを加えました。
 今週一週間は、各学年1クラス分ずつ配膳員さんにお願いをして残食調査をしています。片付け方は基本的には同じなのですが、牛乳の片付け方は、数えやすいように空のびんと飲み残したものと区分けして戻してもらうようにお願いをしています。普段も残った牛乳は、配膳員が開封して残乳を処理していますので、分けて戻してもらえると大変助かります。

学校給食センター
栄養教諭

7/9 2年生 鎌倉校外学習 解散しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
交通渋滞などがあり、予定解散時刻を1時間30分以上遅れてしまいましたが、先ほどすべてのバスが花小金井駅付近で解散しました。

感染症拡大防止の対策として、公共交通機関を使わずに行いましたが、行きも帰りも予定より時間がかかってしまったことは今後の反省としていかしていこうと思います。

生徒は、現地でのフィールドワークをしっかりと行っていました。

よくがんばりました。

7/9 鎌倉を出発しました。

画像1 画像1
鎌倉でのフィールドワークを終えて、バスは花小金井駅を目指して出発しました。

雨が上がって暑くなりました。疲れたと思います。ゆっくり休んで帰りましょう。

7/9 鶴岡八幡宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴岡八幡宮もまた鎌倉の名所ですね。

修学旅行や校外学習の中学生がたくさん訪れています。

7/9 鎌倉のおみやげといえば…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習ではありますが、おみやげのお買い物もまた楽しみのひとつです。

鎌倉駅から鶴岡八幡宮に向かう小町通りにはおみやげ屋さんや飲食店が並んでいます。
感染症防止の対応として、何かを買って食べることはできませんが、おみやげは何にしようかとつい時間をかけてしまいそうですね。

7/9 江ノ電

画像1 画像1
画像2 画像2
鎌倉といえば、鎌倉と藤沢をつなぐ江ノ電がありますね。我が

校外学習でも江ノ電は活用します。

7/9(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、牛乳、梅ちりめんごはん、鮭のみそマヨネーズ焼き、おひたし、炊き合わせ、ゆでとうもろこしです。
 鮭のみそマヨネーズ焼きは、白みそ、卵不使用のマヨネーズ、酒、みりんを混ぜ合わせたものを鮭にからめて焼きました。
 炊き合わせには、小平市のシンボルキャラクター「ぶるべー」が印字された凍り豆腐を使用しました。「ぶるべー」は「ブルーベリー栽培発祥の地こだいら」をPRする目的で武蔵野美術大学のご協力を得て誕生したキャラクターです。
 ゆでとうもろこしには、小平市内産のとうもろこしを使用しました。地元の農家さんの直売所やJAの店舗などで、6月中旬から7月中旬までとれたてのとうもろこしが販売されています。今しか味わえない旬の味を楽しんでもらえたらと思います。

学校給食センター
栄養教諭

7/9 長谷寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長谷寺は今年が建立1300年という記念の年のようです。

素晴らしい景観ですね。

7/9 お昼ご飯 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯シリーズの最後は、峰本さんのお食事です。
こちらもボリュームがあっていいですね。

さあ午後のフィールドワークがんばろう!

7/9 高徳院 大仏

画像1 画像1
画像2 画像2
鎌倉といえば大仏ですよね。

記念写真のポイントですね。

実際に見るととても大きいですね。

7/9 高徳院 仁王門前

画像1 画像1
画像2 画像2
高徳院は大仏で有名ですが、入口の仁王門も立派ですね。


7/9 鶴岡八幡宮前

画像1 画像1
鶴岡八幡宮前です。

これから始まるフィールドワークが楽しみという感じか伝わってきますね。
朝の雨が嘘のようによい天気になってきましたね。

7/9 お昼ご飯 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、鶴岡八幡宮の近くにある静久さんでの食事の様子です。

こちらもボリュームがあって美味しそうですね。

7/9 まずはお昼ご飯です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のお昼ご飯は3ヶ所に分かれています。

それぞれ感染症防止の対応を取っています。

こちらは大仏の近くにある味亭さんの食事です。
美味しそうですね。

7/9 渋滞…

画像1 画像1
事故渋滞があり、予定より到着時間が遅れています。

休憩を入れてさあ鎌倉です。

7/9 鎌倉校外学習にかける想い

画像1 画像1
写真は今回の鎌倉校外学習のしおりです。

今回の校外学習のスローガンは
「起笑展結」〜いい道つくろう知恵と絆で〜
です。

実行委員に話を聞くと、この4つの漢字は、中学校3年間で行われる4つの校外での活動を表していて、、川越校外学習、鎌倉校外学習、スキー教室、そして修学旅行を繋げて考えているということです。修学旅行を集大成としてその道はすでに始まっているのでみんなでいい道をつくり上げていきたいという想いが込められているようです。

そんな想いを学年全員が心に込めて3年間過ごしていればきっと素晴らしい中学校生活が過ごせそうですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 防災体験・給食終 1・2年
3/25 修了式・都立定時制二次入試 3年
3/28 春季休業日始
都立定時制二次発表・手続き 3年

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

校歌

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410