最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:45
総数:221274
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

1/15 1年生 社会 「歴史」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。

今日は、「歴史 鎌倉時代」の中で、武士の成長と院政を学習しました。

時代背景の話から、武士がどのように力をつけていったかなど、考えながら授業が進んでいます。先生の話を聞きながら、教科書や資料集などを見て各生徒のプリントにまとめていきます。考えたり覚えたりすることが多いですが、歴史的な時代背景で結び付けながら学習していくといいですね。

1/15 3年生 英語 「ビデオメッセージ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。

英語は少人数授業を行っています。
今日は「20歳の自分へのビデオメッセージ」作成に取り組んでいます。
まずは、自分のプリントに、下書きをします。タブレット端末を用いて、単語や表現を調べるなど、ここでもタブレット端末が活躍しています。また、これから自分でメッセージ動画を撮影します。

最近はスマートフォンなどが普及したこともあり、生徒は自分で自分の映像を撮ることになれているようです。大人の世代はちょっと恥ずかしい感じがしますが、生徒は堂々としています。

1/15 1年生 保健体育「武道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男子保健体育の授業の様子です。

今日は、「武道 剣道」に取り組んでいます。
これまでの授業の中で、型や作法などを学習しています。
授業の中で、試合のような取組はできませんが、授業を重ねるうちに技のキレがでてきましたね。感染症対策のためあまり大きな声は出せませんが、それでも気合の入った声が武道場に響いています。きっと生徒自身も自分の成長を感じているのではないかと思います。

1/15 1年生 保健体育 「ゴール型競技」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の女子保健体育の授業の様子です。

今日は、「ゴール型競技 サッカー」に取り組んでいます。

2人組になって、「ボールをキープする」「ボールを取りに行く」という役割に分かれて実践しています。寒い中、校庭で暑いプレーがたくさん見られました。普段の生活ではなかなかサッカーボールに触れる機会が少ない女子ですが、とても積極的に活動している感じはとても素晴らしいですね。

1/15 1年生 美術 「鑑賞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。

今日の授業は、「世界にひとつだけの生き物」として生徒それぞれが創作した作品を互いに見合う鑑賞の授業です。お互いの作品の良さを見つけることが大きな目標です。

それぞれの生徒がどんなことをイメージして作ったかか感じられるといいですね。
力作ぞろいです。またどこかで保護者の皆さまに見ていただく機会が作れたらいいと思っています。

1/15 3年生 保健体育「ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育の授業の様子です。

今日は「ダンス単元 創作ダンス」に取り組んでいます。
ダンスが中学校保健体育の履修事項となって数年が経ちますが、ダンスに対する生徒の興味関心は年々高まっているように感じます。また、ここでもタブレット端末が大活躍しています。活用の用途は主に2つで、ひとつは、実際にダンスをレッスンしているような動画を見ながら見本とするようなことができること。もうひとつは、自分たちの実際に踊っている様子を動画にとって見ることができるので、各グループが自分たちの映像をみながら振り返ることができることです。

どんどん上手になっていきますね。素晴らしいですね。

1/15 2年生 家庭科「被服」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。

今日は、「被服単元でマスクカバーの作成」を行いました。
生徒はミシンを使ってマスクカバーを作成しています。ミシンのすぐとなりに、タブレット端末を置いて、ミシンの使い方の動画を見ながら作業ができます。必要なところで動画をストップすることもできるのでとても便利ですね。

感染症対策でこの2年間マスクをつける生活が当たり前となっていますが、どんなマスクカバーが出来上がるのか楽しみですね。

1/15 2年生 音楽 「器楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の授業の様子です。

今日は、「器楽分野 琴」の学習です。
2人に1面のお琴で、練習します。先生の見本に合わせてやってみますが、なかなか思うような音がでません。お正月などはお琴で「さくら」を聞くような場面がテレビなどで見かけますが、実際に音を出してみるとその難しさに気づきますね。

みんなで演奏する日が楽しみですね。

1/15 2年生 理科 「電気回路」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。

今日は、「物理分野 電気回路について」の学習です。
これまでの授業では、電気回路の基本事項は学習しています。
それを踏まえて少し発展的な課題に取り組んでいます。

自分の予想➡グループでの意見交流➡自分の予想と共有された事柄から自分の考えの修正➡学級内での共有➡実際に確認

このような流れを常に授業の中で取り組んでいるので、それぞれの生徒が自分のノートに上手にまとめています。

1/15 2年生 社会「地理 東北地方」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。

東北地方の農業を学習しています。
今日の目標は、「減反政策の流れを理解する」でした。

歴史を踏まえて考える生徒と先生とのやり取りは次々と面白い発想があっていい感じです。「あーなるほど そうだね」という共通認識が積み重ねられていく授業でした。

1/15 臨時朝礼を行いました

画像1 画像1
本日の土曜授業は、臨時朝礼から始まりました。

オミクロン株の感染拡大に伴い、1,2年生で実施を予定していたスキー教室の中止という大変残念な連絡をしました。

2年生については、昨年から延期して何とか今年度実施したいと最後まで検討を重ねていましたが、現在の感染状況を考えると、生徒の皆さんやそのご家族の健康・安全を最優先とするこの判断はやむを得ないのではないかと思います。

楽しみにしていた生徒の皆さんは、この宿泊行事に向けて準備を進めていました。それぞれの学年が掲げていたスローガンの思いを今できる生活の中できっと達成できると思います。ぜひ前を向いて進んでいってほしいと思います。

本日予定していた保護者の皆さまに向けた授業公開はこのような感染状況から中止とさせていただきました。この後、ホームページを通じて授業の様子などを更新していきますのでご覧いただければ幸いです。よろしくお願いします。


1/14(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミルクコーヒー、うずまきパン、クリームシチュー、ガーリックポテト、グリーンサラダです。クリームシチューには、鶏肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいもといった定番の材料の他に白インゲン豆のペーストを加えています。豆が苦手な生徒でも食べやすい調理法です。
 ガーリックポテトは、塩、こしょう、ドライパセリ、ガーリックパウダーを揚げたポテトにふりかけました。塩、こしょうだけで提供したときに、味が薄いとの感想もありましたので、塩の量は変えずに香辛料を加えてみました。

学校給食センター
栄養教諭

1/13(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、生揚げと豚肉のキムチ炒め丼の具、しゅうまい、ビーフンソテーです。
 炒め物に八王子産の白菜を加工して作ったアレルゲンフリーの白菜キムチを使用しました。この冬にまた小平市内産の白菜で白菜キムチを給食の業者さんにお願いして作っていただいています。また、2月から小平市内産の白菜キムチを使用する予定です。
 ビーフンソテーは、豚肉、キャベツや小松菜といった野菜、ビーフンを炒めて、オイスターソース、しょうゆ、塩、こしょうなどで味付けしました。


学校給食センター
栄養教諭

1/12 放課後学習教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期がスタートして、1回目の放課後学習教室を行いました。

1月14日(金)に実施する英語検定の直前講習にも取り組みました。
本日は、放課後に委員会が設定してあったため、参加した生徒は少なかったですが、講師のボランティアさんからマンツーマン指導を受けることができました。

1/12 指導教諭による模範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の理科指導教諭による模範授業が行われました。

理科の教科指導のスペシャリストとして、地域の理科教育の推進を担当しています。
本日は、1年生「光の世界」の単元の導入の授業でした。

他校からも約10名の理科の先生が授業を参観しました。

生徒の考えを引き出し、生徒の考えを共有し、本時のまとめをクラス全員で作り出す素敵な授業でした。

1/12(水)の給食

画像1 画像1
 今日から3学期の給食が開始しました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日の献立は、牛乳、赤米ごはん、ぶりのみそだれかけ、きんぴらごぼう、鶏と野菜の煮物、白玉ぜんざいです。お正月と鏡開きに合わせています。
 赤米ごはんは、赤飯のルーツといわれています。色合いがきれいで、つぶつぶとした食感が楽しいごはんです。健やかに成長してほしいという願いをこめて、出世魚のぶりも取り入れました。白玉ぜんざいは、鏡開きに合わせています。もちの代わりに白玉だんごを用い、手作りの小豆で作ったあんをかけました。

学校給食センター
栄養教諭

1/12 学校だより 1月号を配布しました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日学校だより1月号を配布しました。

先月に引き続き、「自分事として受け止めて行動する」というお話を書いています。
新型コロナウイルスオミクロン株の感染が広がり、厳しい状況になりそうですが、感染症拡大防止の対策を徹底して乗り切っていきたいと思います。

写真は、1月7日の朝の本校校庭の雪景色と寒さに負けず、花壇で咲いている花たちです。

学校便り 1月号

1/11 小平市中学校生徒意見発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、ルネこだいらにおいて、「小平市中学校生徒意見発表会」が行われました。

市内各中学校から1名の代表を選出し、その代表者が意見を発表します。
「環境問題」「人権問題」「社会問題」「自分にとって大切なもの」など、それぞれの思いを伝えました。

本校の代表生徒は、「一人になれる人になりたい」というテーマで立派に意見を発表していました。よくがんばりました。

1/11 3年生に向けてエールを送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから受験をひかえた3年生に向けて、1,2年生が3年生を応援する「エールを送る会」を行いました。

1,2年生と教職員が、桜をモチーフにしたカードに3年生を応援するコメントを記入して、美術部が作ってくれた大きな桜の木の花びらとして貼り付けました。また、1,2年生からは、各学年ごとに応援ビデオを作成して放送しました。

最後に3年生の代表から、感謝の気持ちとこれからの決意について話がありました。

さあ、3年生のみなさん。これからが大切ですね。体調管理にも気を付けながら、互いに支え合い、これまで努力してきた自分の力を信じて乗り越えましょう。みんなが応援しています。

1/11 3学期始業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3学期始業式を行いました。

感染症拡大防止の対策へ自分自身ができることをもう一度考えて行動しようという話をしましたが、ここでも「自分事」として考えて行動できるといいですね。

生活指導主任からは、地域からの声を紹介し、何か注意されるようなことがあったときに素直な気持ちで受け止められるようにしようという話がありました。とても大切なことだと思います。

また、人権作文や、税の標語・作文の表彰もありました。

3学期始業式 校長あいさつ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 防災体験・給食終 1・2年
3/25 修了式・都立定時制二次入試 3年
3/28 春季休業日始
都立定時制二次発表・手続き 3年

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

校歌

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410