最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:39
総数:141523
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【5年生】スマイルキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は2年生と5年生によるスマイルキャンペーンでした。素敵な笑顔を届けていました。2年生と5年生が仲良く並んでいて、ほほえましかったです。

【5年生】6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会では、出し物、メッセージカードの装飾、花のアーチ作りなど、2月から準備をしてきました。最高学年のバトンを引き継ぐ5年生として、がんばりました。すすんで行動する5年生、素晴らしかったです。

【給食】今日の献立(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん・さばのピリ辛だれ・キャベツの昆布あえ・呉汁・牛乳です。

さばのピリ辛だれは、しょうゆやしょうがで下味をつけたさばを焼き、トウバンジャンなどで作ったピリ辛のタレをかけました。
魚はオーブンで焼きますが、焦げないように、また、しっかりと温度が上がるように気をつけながら焼いています。調理員さんが温度を確認しながら、「あと〇分焼こう!」とその時の状態に合わせておいしく焼いてくれました。
呉汁は福井県や宮城県で昔から食べられている料理です。すりつぶした大豆を「呉(ご)」といい、呉が入っているみそ汁のため呉汁といいます。
鶏肉や野菜も入り栄養たっぷりの汁物です。

今日も美味しくいただきましょう。

【5年生】まねきねこ

図工の学習では、まねきねこを題材に、版画を作成しました。個性豊かなデザインのまねきねこが出来上がっています。来週紙に写すのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】薬物乱用防止教室

小平警察署の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物を乱用すると心身にどのような害があるのか、事例を基に教えていただきました。また、禁止薬物の模型を見ながら、どのようなものがあるのかを確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】卒業を祝う会

6年生を送る会の後に、保護者の方々主催の「卒業を祝う会」が行われました。6年間の成長を紹介するVTRや、担任と子どもたちとのレクリエーションがありました。体育館全体が風船やお花で飾られていて、6年生も卒業を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】今日の献立(3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、五目まぜずし・ごま酢和え・すまし汁・桃のチーズタルト・牛乳です。

今日はひなまつりです。ひなまつりは5節句の一つで、「上巳(じょうし)の節句」といいます。桃の花がきれいな時期のため、「桃の節句」ともいいます。
平安時代の貴族たちは、自分にかかる災いを紙人形に託して川に流す「流しびな」を行っていました。その後、ひな人形を飾って女の子の厄除けと成長を願う行事に発展しました。

今日は桃の花にかけて、桃の缶詰を使ったチーズタルトを作りました。外のタルトはサクサク、中身はなめらかなおいしいチーズタルトができました。

今日も美味しくいただきましょう。

【お知らせ】受付けにお雛様を飾っています。

画像1 画像1
本日は桃の節句です。学校では、毎年、学校経営協議会委員の杉本様から寄贈いただいた「お雛様」を受付に飾っています。
子どもたちも足を止めて、「きれい!」などと言いながら、しばらく眺めています。オルゴールも付いているので、「ひなまつり」の音色を何回も楽しんでいました。

【お知らせ】6年生保護者様より

画像1 画像1
昨日、6年生の卒業を祝う会が行われました。
その中で、保護者の皆様から、すてきなお花を頂戴しました。
大変うれしく、職員玄関に飾らせていただきました。
本当にありがとうございました。

【お知らせ】6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会がありました。1年生から5年生、先生たちからの出し物、6年生からの在校生へのメッセージなどを動画で楽しみました。6年生から5年生への引継ぎのセレモニーの後、門出送りがありました。6年生が各学年の廊下を巡り、1年生から5年生が拍手で迎えました。全校が笑顔で包まれていました。

【3年生】クラブ紹介

本日、朝の時間にクラブ紹介が行われました。

4年生から始まるクラブ活動に向けて、各クラブの上級生が3年生の教室まで説明をしに来てくれました。

「どのクラブも楽しそう!」と目を輝かせながら聞く子どもたちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

【音楽】3年生合奏「ゆかいな木琴」、4年生合奏「茶色の小びん」

3学期の2・5年生の音楽発表の時期に合わせて、3・4年生も授業で合奏に取り組みました。3年生は「ゆかいな木琴」、4年生は「茶色の小びん」という曲です。
いろいろな楽器のパートを全員で交代しながら合奏して、様々な音色や音の重なる豊かな響きを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】今日の献立(3/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん・にんじんふりかけ・豚肉のかりんと揚げ・うどのかきたま汁・牛乳です。

にんじんふりかけのにんじんは小平産です。にんじんの旬は冬から春にかけて訪れ、旬のにんじんはおいしく、栄養価も高くなっています。
にんじんのきれいなオレンジ色は「カロテン」という栄養素によるものです。体内でカロテンはビタミンAに姿を変え、細胞の健康を保ってくれます。にんじんに含まれるカロテンはほうれん草の2倍、トマトの10倍にもなります。
今日はにんじんに加えて、小松菜やじゃこ、かつお節を入れてふりかけにしました。

豚肉のかりんと揚げは調理員さんからも人気のメニューです♪
豚肉とさつまいもを揚げて、ピリッと辛いタレと合わせました。

今日も美味しくいただきましょう。

【5年生】地域とのつながり

総合的な学習では、「地域に目を向けること」からスタートしました。地域には、どんな人が住んでいるのかな、地域で協力し合っていることは何だろう、と考えている内に、災害が起こったときの避難所運営について関心が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】国語科〜調べよう話そう生活探検隊〜

 3月に入り新しい単元の学習がスタートしました。学習班でテーマを決め、そのテーマに合ったアンケートを作成します。そのアンケート結果から分かったことをプレゼンテーションソフトにまとめ、みんなの前で発表します。その学習を通して、子どもたちには『分かったことや考えたことを分かりやすく伝える力』を育んでもらいたいと考えています。
 写真は、アンケート結果からどんなことが分かるか学習班ごとに相談している様子です。今後は、プレゼンテーションソフトに分かったことをまとめたり、発表したりする様子等を配信していければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】今日の献立(3/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、中華丼・野菜と大豆のナムル・白ごまプリン・牛乳です。

中華丼は“中華”という名前がついていますが、実は日本で生まれた料理だといわれています。日本の中華料理屋さんが、まかないとして中華料理の「八宝菜」をご飯にかけて食べたことがはじまりです。
今日は野菜、肉、魚介を入れて、うまみたっぷりの中華丼ができました。

白ごまプリンは練りごまが入ったプリンです。今日のプリンは”アガー”を使って固めました。アガーとは海藻を原材料としたゼリーの素のことで、プルプルとした食感に仕上がります。

今日も美味しくいただきましょう。

【音楽】5年生音楽発表 合奏「威風堂々」「虹」

昨日の2年生に続き、今日は5年生の音楽発表を行いました。演奏したのは、6年生の卒業式に参列し入退場で演奏する予定だった2曲、卒業式定番曲の「威風堂々」と、「虹」(映画「STAND BY ME ドラえもん2主題歌」)です。

学年合奏として仕上げたかったのですが状況的にそれは難しかったため、パートや楽器の変更・調整等を経て、本日はクラスごとの演奏となりました。今日までの努力が実を結び、どちらのクラスも全員の心がひとつになった素晴らしい演奏となりました。演奏終了後は、会場の真ん中通路を通り、保護者の皆様から拍手をいただきながら退場しました。

今日一回だけの本番となりましたが、後日、他学年にもテレビ放送で聴いてもらう予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】今日の献立(2/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、坦々麺・海藻サラダ・ブルーベリーマフィン・牛乳です。

坦々麺は中国の料理です。中国では道具と材料を「担いで」売り歩いていました。そのことを「坦坦」と表したため、「坦々麺」という名前がついています。持ち歩くことが難しいスープがない坦々麺で、今も中国の坦々麺といえば「汁なし坦々麺」です。
中国の料理人が日本人の好みに改良して、ピリ辛のスープが特徴的な坦々麺ができました。今日もトウバンジャンやラー油を入れてピリ辛に仕上げています。

ブルーベリーマフィンのブルーベリーは小平産です。ブルーベリーの旬は夏のため、夏に収穫して冷凍した大きくて甘い冷凍ブルーベリーを使いました。

今日も美味しくいただきましょう。

【給食】今日の献立(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、バターライスクリームソースかけ・オニオンドレッシングサラダ・いよかん・牛乳です。

今日はバターライスにクリームソースをかけて食べます。“ドリア”のような料理で、シチューよりも水分を少なくしてあるため、ごはんによく絡みます。
いよかんはみかんの次に生産量が多い柑橘です。ヘタの部分が小さく、つやがあってずっしりと重いものがおいしいいよかんです。
柑橘類の生産量が日本で一番多いのは愛媛県で、40種類以上の柑橘を育てているそうです。太陽の光がよく当たり、海や石垣から反射する光もあるため、収穫量が多く、おいしいみかんが育ちます。

今日も美味しくいただきましょう。

【PTA】令和3年度 PTAだよりNO.4 の配信

日頃より、本校のPTA活動にご理解ご協力頂きまして、誠にありがとうございます。
この度、令和3年度PTAだよりNO.4が完成致しましたので、本日、スクールパス・メールで配信致します。

なお、PTAだよりは、このトップページの上段「PTA」のタブや、右欄「配布文書」の一覧からもご覧いただけます。ご確認のほどよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお便り

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

学校について

給食運営委員会