最新更新日:2024/06/11
本日:count up44
昨日:56
総数:210791

総合:発表会!

 総合の学習「小平をもっと知ろう、深めよう」で、練馬区石神井台小学校の5年生と交流し、お互いの地域の魅力を伝え合いました。

 Google Meetを活用して遠隔でつなぎ、作成したスライドを画面共有して発表し合いました。お互いに質問をしあったり、コメントし合ったりすることで、相手の地域のことを知ることができました。
 また、練馬区と比べることで、自分たちの地域の特色に気付いたり、より愛着をもつことができると学びがより深まるなと感じました。

 とてもいい経験になりました!

5年担任
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

青少年赤十字に加盟しました。

2月21日(月)

昨年12月の「みんなで防災教室」で大変お世話になった日本赤十字社ですが、この度、五小は日本赤十字社の「青少年赤十字」に加盟しました。
青少年赤十字は、学校教育を通して子どもたちに「命の大切さ」を伝えています。
この日、日本赤十字社から学校名の入った青少年赤十字旗が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火)のこんだて

画像1 画像1
キャロットライス シーフードグラタン 和風ドレッシングサラダ 牛乳

今日のじゃがいもは、鹿児島県から届きました。
じゃがいもは、季節ごとに旬の産地が変わります。
小平でも初夏になると、地場産のじゃがいもが給食でも使えるようになり、毎年いただいています。

今日は、魚介の旨味たっぷりのシーフードと一緒にグラタンでいただきました。

画像2 画像2

2月22日(月)のこんだて

画像1 画像1
塩焼きそば えびシュウマイ ミックスフルーツ 牛乳

えびシュウマイは、手作りです。
えびやたけのこ、椎茸の入った具を作り、しゅうまいの皮で包んでいきました。
具に味付けをすることで、たれなしでも食べられるシュウマイにしています。

給食室にある調理機器 スチームコンベクションオーブンは、オーブン機能だけでなく、名前の通り、スチームで蒸すこともできます。
シュウマイもスチームコンベクションオーブンで蒸しました。
画像2 画像2

2月18日(金)のこんだて

画像1 画像1
わかめご飯 鶏のから揚げ ねぎソースかけ せんべい汁 牛乳

毎月19日の食育の日に合わせて、日本各地の郷土料理を取り入れた献立にしています。
今月は青森県 せんべい汁です。

画像2 画像2

2月17日(木)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯 豚肉のかりんと揚げ めかぶと切り干し大根のみそ汁 果物(いちご) 牛乳

今回は、初めて小平産の切り干し大根を給食で使わせてもらいました。
味はよいけれど規格外などの理由から、これまで畑でそのままになっていた大根等を切り干し大根にしたものです。

切干大根は、味噌汁に入れました。
洗ってから、水で戻し、他の野菜と一緒に煮ていきました。

帰りの支度

画像1 画像1
授業が終わってからすぐ帰れるようになりました。身支度が早くなったなぁと感じています。

1年担任

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週は雪が降ったので雪遊びをしました。予報よりも降りませんでしたが、子ども達にとっては雪は雪だそうで楽しそうに遊んでいました。

1年担任

オリンピック観戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間や給食の時間に日本人選手の応援をしようとテレビをつけることがあります。一生懸命応援するかと思いきや外遊びの方が魅力的な様です。チャイムがなるとほとんどいなくなってしまいました。

1年担任

煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防署の方が来て煙体験をしました。中は真っ白で興奮していましたが避難訓練ということを思い出して静かに戻っていました。素晴らしいですね。

1年担任

タブレットの活用

画像1 画像1
自分で調べたことをまとめることができました。さすが1年生ですね。なれるのが早くて驚いています。

1年担任

6年歌舞伎体験!!

2月17日(木)

この日、6年生が歌舞伎についての出前授業を受けました。
女形を演じるときの所作のポイントや、化粧や刀などの道具、見得を切る(歌舞伎では見得をするというそうです)ことなど、歌舞伎について様々教えていただきました。
そして、最後に、「白波五人男」から、名場面の実演を!
盗賊の正体を見破られた弁天小僧が「浜松屋」で聞かせる七五調の名台詞
「知らざぁ 言って聞かせやしょう・・・名せえゆかりの弁天小僧菊之助たぁ俺がことだぁ!」
歌舞伎ファンにはおなじみの名場面です。
「よっ!待ってました!!」と客席から歓声が出るシーンですね。
日本に生まれ暮らしていても、なかなか歌舞伎と接する機会はないのではないでしょうか。その意味で、とてもいい出会いの学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)のこんだて

画像1 画像1
ホイコーロー丼 わかめスープ 糸寒天と白菜のごま酢和え 牛乳
画像2 画像2

2月15日(火)のこんだて

画像1 画像1
米粉パン 鮭のアクアパッツァ ほうれん草のクリームシチュー 牛乳
画像2 画像2

2月14日(月)のこんだて

画像1 画像1
ボロネーゼ わかめサラダ 米粉のブラウニー 牛乳


今日のブラウニーは米粉で作りました。
製粉技術の発達により、より細かい米粉ができるようになり、今日の洋菓子の他に、パンや麺類など米粉の使い道が幅広くなってきています。

お米は、昭和37年に年間一人当たり118kg消費されていましたが、これをピークに平成30年には約半分の53.5kgまで減少しています。
お米を作る水田は自然のダムともいわれ、自然災害を防ぐことや生物、文化、景観を守ることにもつながっています。

今日の米粉のブラウニーは、もっちりとした仕上がりでした。
これからもお米の新しい食べ方を増やしていきたいと思います。
画像2 画像2

2月10日(木)のこんだて

画像1 画像1
ハヤシライス 大根サラダ 果物(デコポン) 牛乳

今日の果物 デコポンは、愛媛県から届きました。
とてもジューシーでおいしいデコポンでした。

画像2 画像2

2月9日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレードリア スープ煮 白菜サラダ 牛乳

カレードリアには、防災備蓄品を使いました。
小平市では災害時に備えて、被災者用備蓄品が整備されています。
今回、賞味期限が切れる前の入れ替えに伴い、炊き出し用のアルファ化米ドライカレーを提供していただきました。

アルファー化米は、加熱調理器具がなくても水やお湯があれば、ご飯になる便利な防災食品です。
ご家庭で備えている方もいらっしゃると思うのですが、期限前に入れ替える「ローリングストック」が防災には重要です。

今回は、アルファー化米ドライカレーにホワイトソースをかけ、チーズやパン粉を振り、オーブンやトースターでこんがり焼きました。

新一年生保護者会 入学のしおり説明動画

本日は、雪の降る中ご来校いただき、誠にありがとうございました。

配付しました「入学のしおり」についての説明動画となります。

今回は新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、
オンラインでの説明となりますが、資料と動画をよくご確認いただき
ご準備をよろしくお願いいたします。

ご不明な点は学校までお問合せください。

お子様のご入学を心よりお待ちしております。



新一年生保護者会 入学のしおり説明動画


下のQRコードからもアクセスできます。
画像1 画像1

2月8日(火)のこんだて

画像1 画像1
マーボー豆腐丼 キャベツの梅醤油和え さつま芋と玉ねぎのみそ汁 牛乳
画像2 画像2

避難訓練を行いました!

2月8日(火)

この日、2月度の避難訓練を実施しました。
火事想定で出火場所は理科室でした。
「火事だ!!!!」との教員の大声で訓練が始まりました。
サイレンが鳴り、児童は避難開始です。静かで落ち着いた避難ができました。
今回の避難訓練は、小平消防署の方にも見ていただき、ご講評をいただきました。
「どこから出火だったのか」
「どこに逃げればいいのか」
がポイントであること、火事では煙が恐ろしいということを教えていただきました。

引き続いて、偶数学年と奇数学年に分かれ、偶数は隣の東部公園に二次避難をしました。奇数学年は校庭に残って煙体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423