最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:45
総数:361896
休息・休養をしっかり取り、体調を崩さないようにしましょう。

4/30(木) 家庭科から学ぶ道徳 『栄養的にバランスの良い食事と和食』

画像1 画像1
皆さん、お変わりありませんか? 

さて、今日は元気に過ごす源の一つである“栄養的にバランスの良い食事”と和食についてです。
 
栄養とは何でしょうか?

栄養とは、体を活動させる( 1 )になったり、健康な体をつくったり、( 2 )を整えたりする体内でのはたらきを栄養といいます。栄養素は、食物に含まれる成分を指します。この栄養素は、そのはたらきや性質から、たんぱく質、( 3 )、脂質、無機質、( 4 )の5種類に分けられ、これを( 5 )といいます。

⇒ わからなかった人は、家庭科の教科書p.26を見ましょう。
(小学校でも学習しています。1年生の人も、復習しておきましょう。)


 では、栄養的にバランスの良い食事とは、どんな食事でしょうか?
(2,3年生は授業でやりましたが、覚えていますか?)

厚生労働省は健康を保持・増進し、成長するために摂取することが望ましいエネルギーや栄養素の量を年齢・性別ごとに基準を設けています。これは、「日本人の( 6 )」と呼ばれるものです。これを満たした食事が、現在の日本人の“栄養的にバランスの良い食事”の目安になっています。

⇒ わからなかった人は、家庭科の教科書p.28を見ましょう。


この“栄養的にバランスの良い食事”の献立を昔ながらに実践しているのが、ユネスコ文化無形遺産に登録された「和食」です。
和食の良さの一つに、一汁三菜を基本として、品数も多く理想的な栄養バランスの良い献立であり、日本人の長寿の秘訣とされていというのがあります。
(一汁三菜:主食である米飯と汁物、おかずである「菜」が3種類の食事)
最近では和食以外にも各国の料理がありますが、和食の良さをわかることで他の料理もさらに楽しめると思います。
献立を考えるときは、“栄養的にバランスの良い食事”になるように一汁三菜を意識しましょう。
そして、季節感、もてなしの心、行事食でつなぐ人との絆など和食を通じて感じる日本の良さについて考えることできたらと思います。
世界で注目される日本の伝統的文化「 *和食* 」を私たちが広める意義についても考えてみたいですね。

和食の良さ


4/30 【G組】『結ぶ』

画像1 画像1 画像2 画像2
新緑が鮮やかな季節になりました。
皆さん、元気にお過ごしでしょうか?

さて、まず上ばきの写真を見てください。

左の写真は、靴ひもをまず1回結んだところです。
右の写真は、それから「蝶結び(ちょうむすび)」をしたところです。

ちょっとおかしなことになっていますね。左はたて結びに、右は普通の蝶結びです。なぜ、このようなことになるのでしょう?

1回目に結んだ時のヒモの具合にヒントがあります。

もう、当たり前のように上手な「蝶結び」ができる人も多いと思いますが、まだちゃんと結ぶのに時間がかかる人は、家で練習しましょう。
指先の動きや力の入れ具合などが、とても大切です。

靴ひもやハチマキ、エプロンのひもを後ろで結ぶときなど、ちゃんと「蝶結び」ができているか、確かめてみてくださいね。

4/30 5月に向けて!

画像1 画像1
今日を大切に!

4/30 全学年 生活リズムについて

画像1 画像1
みなさん、こんにちは!保健室の平田です。
臨時休校が始まり、2ヶ月がたとうとしていますが、元気にしていますか?健康観察表は、毎日記入していますか?「2ヶ月も学校がない。」こんなことは、みなさんにとっても先生たちにとっても初めての経験です。みなさんに会いたい気持ちをこらえて日々過ごしています。しかし、事情が事情ですので、今は私たち自身ができる当たり前のことを地道に行い、再会の日を待つしかありません。その当たり前なことの1つが「生活リズム」を整え、免疫力を落とさないようにすることです。

1.早寝早起きをする 2.朝食はしっかり食べる 3.食後(朝・昼・就寝前)は歯をみがく 4.トイレタイムを確保する 5.体を動かす

基本的な5項目、できていますか?

最後に...、普段当たり前にできていたことができない長い自粛生活、しんどいですよね。でも、様々なことを我慢して、乗りきることができたあなたたちは、必ず「なにか」得るものがある!、と信じています。「できないこと」に目を向けるのではなく、「今日できたこと」を大切に体に気を付けて過ごしてください。

4/30 全学年 幻の給食 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
この時期必ず給食で出しているメニューがあります。掘りたての新たけのこを使用した「若竹汁」と「たけのこごはん」です。

歯ごたえと独特の香りが春を感じさせる食材です。たけのこの他にも生のグリンピースや空豆、グリーンアスパラガス、春キャベツなど今しか味わえない食材があります。家庭で過ごす時間が増えた今、旬の食材を上手に取り入れて、身体と心に栄養を補給し、元気に過ごしてもらえたらと思います。

さて、ここで問題です。
第一問 たけのこはどの部分を食べているでしょうか?
1.根
2.茎
3.花芽

第二問 種子ではなく、たけのこのようにからだの一部から新しい個体が増えるのはどれでしょうか?
1.じゃがいも
2.にんじん
3.ほうれん草


テスト5

4/28 臨時休業中の学習、生活アンケートのお知らせ

画像1 画像1
保護者のみなさまへ
 
 日頃より本校の教育活動に御理解と御協力をたまわり、誠にありがとうございます。
また、新型コロナウイルスの感染拡大防止への御協力に心より御礼申し上げます。

 さて、今回の臨時休業に伴いまして、保護者の皆様におかれましては、困惑されている方も多いと存じます。我々職員一同は、「教育活動の充実」を常に念頭に入れ、学校再開に向けての準備を進めている次第です。

 もちろん、我々職員においても、生徒、保護者の皆様と直接顔を合わせることができない状況で、できることは限られてしまいます。しかし、再開後になるべくスムーズな形で教育活動を行えるよう、保護者の皆様には「お子さんのご家庭での過ごし方、保護者の皆様が不安に思われていること、学校に知っておいてもらいたいこと」等をアンケートの形でお知らせいただきたいと存じます。

 このアンケートは定期的に行い、職員が内容を確認し、校内で共有し、今後の教育活動の充実に役立たせていただきます。また、ホームページ等を活用して、各ご家庭での現状、対応等の共有が、ご家庭での今後の休業期間の過ごされ方に少しでもお役に立てば幸いです。

 学校はご家庭と連携し、生徒の健やかな成長を第一に考え、教育活動を行っていきたいと考えております。
 一斉メールにてアンケートを送信しております。アンケートにご協力お願いいたします。

           小平市立小平第二中学校 
              校長 阿部 善雄

重要 4/28 5月7日(木)、8日(金)の学校の対応について

地域・保護者の皆様へ

 日頃より本校の様々な教育活動にご協力をいただき、誠にありがとうございます。

小平市立学校は、5月7日(木)及び8日(金)は、引き続き、学校へ生徒を登校させない日といたしますのでご連絡いたします。

 5月11日(月)以降の学校の対応につきましては、5月6日 以降に一斉メールとホームページでお知らせいたします。
 保護者の皆様及び御家族の皆様におかれましては、くれぐれも健康に御留意され御自愛くださいますようお願い申し上げます。

 小平市立小平第二中学校長 阿部善雄

<swa:ContentLink type="doc" item="3153">5月7日、8日の学校の対応について</swa:ContentLink>

4/28 ありがとう

画像1 画像1
心にゆとりを。

4/28 3年 技術科  癒しの時間をつくりだそう。 レコード鑑賞 オールド・オーディオ紹介

感染症対策に誠実に協力している3年生へ

自宅内で過ごす時間が長くなっています。室内での生活を快適なものにするため趣味を生かした癒しの時間を工夫しよう。そして1日も早く、以前の生活を皆で取り戻そう。

一時代・・?前の日本の技術。歴史の証人たちです。現在では単なる電気機器とは言えない趣味のグッズです。メーカーによるサポートが終了しているので、定期的な接点の清掃、寿命がきた電子部品や接続コード等の交換などの修理を自分で対応している元気な動作品たちです。ストレス解消のための癒しの趣味を自分自身で上手に活用しましょう。

休校あけに、3年生の皆さんとエネルギー変換の授業ができる日を楽しみにしています。



写真左:スピーカー(1972年製)

写真中央:プリメインアンプ(1976年製)

写真右:レコードプレイヤー(1979年製)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生の社会科 『小平市の歴史』

おはようございます。
 みなさんは小平市の歴史を知っていますか?
小平市はかつて人が住んでいない野原が広がっていました。人が住むようになったのは江戸時代になってからのことです。
では,なぜただの野原に人が住むようになったのでしょうか?
ヒントは「水」。地理と歴史が融合された問題です。答えは学校が始まってから配布される資料集をお楽しみに。

1年生の社会科では「地理」と「歴史」について学習します。過去の「なぜ」と向き合うことは「今」を知ることにつながります。
過去を知ることが,実は未来を知るヒントになるのです。
今日は小平市の未来について考えてみる日というのも良いかもしれません。

画像1 画像1

4/28(火) 2年生の数学 『前回の答え』& 2年生の道徳『考えてみよう、道徳』

画像1 画像1
前回の数学の問題とけたでしょうか?

2→4→8→16→・・・と増えていく関係を指数関数と言います。

このように増えると、10日で1024人、1か月で1073741824人!とてつもない数です。
ここまで爆発的に(オーバーシュートでしたっけ)流行らなくて本当に良かったです。
増え方は詳しく高校でやりますが、中学でも少し考えることができます。
(ドラえもんの秘密道具バイバインも面白い内容です。参考に)


さて、今日は、一枚の写真をあげました。

竹が生えている植え込みですが、よくみると一本、コンクリートを突き破って竹が伸びようとしています。
この写真から皆さんはどんなことを考えるでしょうか?



「コンクリも持ち上げる植物の力」を考える人もいれば、「こんなところに生えてくるのは邪魔だ」とかいろいろ考えられるでしょう。
1人1人違う考えを共有するのが道徳です。みんな違ってみんないいんです。

ちなみに私は、「竹の子の時期だ」と考えてしまいました。

4/28 【G組】オリンピック競技(保健体育)

画像1 画像1
ステイホーム週間です。
元気に過ごしていますか?

先日のオリンピックの問題の解答ですが、バスケットボール、100m走、サッカー、水泳、ハンドボールの全てが東京オリンピックの競技です。


その他にも様々な競技がオリンピック競技となっています。
調べてみましょう!
また、そこで興味をもった競技があれば、インターネットでその競技の動画を見たり、ルールを調べるのも良いと思います。


さて、今日の問題です。
今からあげる競技の正式な競技人数は何人でしょうか?

1 野球(ベースボール)
2 バスケットボール
3 サッカー
4 ハンドボール

わからなければ調べてみましょう!

規則正しい生活を送って、自宅でのゴールデンウィークが少しでも充実したものになるように予定を立てていきましょう。

4/27 食育メールマガジンスタート【本日より】

画像1 画像1
地域・保護者のみまさまへ

小平市立学校給食センターからの情報提供です。

 育ちざかりの中学生、毎日の食事の準備お疲れ様です。
 
 学校給食センターでは、3〜4月に実施を予定していた献立の中から、「幻の給食」と題しまして、中学生向けにおすすめレシピを学校給食センターのホームページで公開しています。
 あわせて、ホームページと同じ内容を「食育メールマガジン」として配信します。(4/27〜)

◆小平市立学校給食センターホームページ
http://cms.kodaira.ed.jp/weblog/index.php?id=ce...

◆食育メールマガジン登録
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/070/0...

4/27 未来を信じて前に進む

画像1 画像1
今日を大事に。

4/27(月) 2年生の社会 『地理クイズに挑戦!』

画像1 画像1
今朝は肌寒い朝でしたが、元気に過ごしていますか?

今日は社会の地理分野についてです。
1年生の地理は、地球全体を捉えるところから始まり、主に世界の地域について学習しました。

2年生は、日本の特色について世界と比較したり、7地方区分を利用して様々な視点から地域の特色を学習していきます。

また覚えることが増えるのか〜と思ったかもしれませんが、日本の特色を知ると面白いことがわかってきます。
・関東と関西でカップ麺の◯◯が違う
・◯◯◯は地域によって、具もお餅の形も味付けも違う
・◯◯◯寿司は地域によって形が違う

◯◯にはそれぞれ違う言葉が入ります。
地域の特色を学習していくと、ちょっぴり「ものしり博士」になりますよ!


日本地理クイズに挑戦!

(1)郵便番号〒100-0001はどこだろう?
(択捉島・皇居・首里城)

(2)とあるトンネルを歩くと、同時に本州と九州に半分ずつ立つことができます。何県と何県に立っている?

(3)マクドナルドは赤と黄色、松屋は黄色、など日頃目にしているあざやかな色のお店の看板が、京都や奈良では落ち着いた色の看板になっている。それはなぜだろう?

まずは自分で考える。
答えが気になった人はぜひ調べてみてください。

4/27 3年 保健体育  下半身筋力トレーニング 第二弾

画像1 画像1
ステイホーム
家の中でも少ないスペースでできるトレーニング第二弾!
自分の重さでトレーニングする難易度高めを今日はご紹介。
無理なく周囲の安全を確認してから挑戦してください。

★片足スクワット
まず両足でのスクワットを数回行って体が温まったらチャレンジしてみてください。

両手、片足を前に出してゆっくりもう片方の足を屈伸させます。

下まで行ったら、バランスを保ったままゆっくり立ち上がります。

最初は片手を壁や柱で補助してもかまいません。
結構難しいですよ。
頑張ってみてください。

この時期、みんなは学校のただの水道の水を「うめ〜」って感じて飲んでましたね。
これってすごく大事なことだと思います。
眠かったり、腹が減ったりしてから身体が満たされる。
規則正しい生活をして、身体を健康に大切に成長させてください。

植物のなかま分け(理科B)

おはようございます!
今日は曇り空ですが、最近は春らしい良いお天気の日が多いですね!そんな日はルーペを持って外に自然観察に行きたくなります。

毎日家の中で、一見単調な日々を過ごしていても、季節は少しずつ着実に変化しています。窓を開けたら、外を眺めてみてください。耳を澄ましてみてください。外の空気をいっぱい吸い込んでみてください。
春を感じられましたか?

1年生の理科Bでは始めに生物の単元を学習します。そこで今日は生物クイズを1問。

【問題】一番下の写真を見てください。左の写真の植物たちと右の写真の植物たちの違いは何でしょう?

ヒントは「葉に注目!」です。写真を拡大してみると、わかるかも?

正解がわかった人は、お庭や家のまわり、花瓶や植木鉢の植物の葉を片っ端から観察してみましょう。そして、その植物がどちらのグループなのか考えてみましょう!

さてそれぞれのグループ、あなただったらどんなグループ名をつけますか?
学校が再開したら、皆が考えたグループ名をぜひ聞かせてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

4/27【G組】英語とカタカナ

新しい1週間が始まりました。ゴールデンウィークも近づいてきました。

さて、皆さんは「ゴールデンウィーク」と言われて「4月終わりから5月初めにある連休だな」と分かりますね。

では、海外の人が「golden week」と聞くと、どんな意味だと思うのでしょうか。

golden week=金色の週?

「金色?何かいいことのある週なのかな?」と、何となく意味は通じるかもしれません。

例えば、こんな言い方をすると、もっと通じやすくなりますね。

golden week holidays
(holidays=休日)
early-May holiday season in Japan
(日本の5月始めの休日)

英語だと思っていた言葉が、調べてみるとそうではなかった、というのは実はよくあることです。

「アルバイト」
「ピーマン」

この2つの言葉、英語を話す人たちに通じるでしょうか。
ぜひ、インターネットなどで調べてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/24  じっくり考える

画像1 画像1
今が大事

4/24 全学年 音楽『生誕250年』

画像1 画像1
 世の中には たくさんの音楽家がいます。授業では、ほんの一握りの音楽家しか扱うことができませんが、その中で2020年が生誕250年のメモリアルイヤーにあたる作曲家がいます。さて、次の3人のうち誰でしょう?

(1)「春」を作曲したヴィヴァルディ
(2)「魔王」を作曲したシューベルト
(3)「交響曲第5番ハ短調(運命)」を作曲したベートーヴェン

ヒントは1770年に生まれた作曲家です。
教科書等を見ながら探してみてください。

それぞれ3年間の授業の中で鑑賞する曲ですが、可能でしたらオーディオやインターネット等利用して、はじめから最後まで聴いてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962