最新更新日:2024/06/08
本日:count up30
昨日:110
総数:361880
休息・休養をしっかり取り、体調を崩さないようにしましょう。

2/2 2月の委員会活動【専門委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さに負けずにがんばりましょう。よろしくお願いいたします。

2/2 2月の委員会活動【専門委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの役割を果たすことで、学校生活を充実させましょう。

2/2 豆まき

画像1 画像1
 節分ですね。今日は豆まきです。
 元気よく「福は内!鬼は外!」です。

2/2 恵みの雨

画像1 画像1
 乾燥した晴れの日が続いていますが、今朝は雨です。傘を差しての通学。久しぶりの光景です。雨はすぐにやんでしまいました、

2/2火 節分

画像1 画像1
節分、そして都立高校推薦入試の発表です。春はもうすぐかも…

2/1 朝礼

画像1 画像1
 今朝はテレビ放送での朝礼です。生徒会役員の司会のもと、校長、生徒会長、生活指導主幹から話がありました。校長からは一人時間を大切に、生徒会長から学年末テストに向けての準備を、生活指導主幹からは、余裕をもって登校するようにとの話がありました。
 2月のスタートですね。がんばりましょう。

<swa:ContentLink type="doc" item="5073">20210201朝礼校長講話</swa:ContentLink>

2/1(月)【節分献立】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、明日2月2日の節分に合わせたものです。牛乳、節分ごはん、のっぺい汁、いわしの甘みそかけです。節分ごはんには、節分に欠かせない大豆を使用しています。また、節分には門扉に柊いわしを挿し、鬼(病気など)を追い払う風習があります。
給食では、いわしを油で揚げて、甘みそだれをかけました。汁物には、特注品の「ぶるべー」が描かれた凍り豆腐が入っています!
 

2/1月 如月

画像1 画像1
古来の日本では2月は「如月」でした。 それから時は経ち2月のように数字で表され始めました。

1/28  学校便り2月号を配布しました。

画像1 画像1
【写真 1月29日(金)朝日に光る校舎】

地域・保護者のみなさまへ
 本日、2月号の学校便りを配布しました。緊急事態宣言宣言下での本校の様々な教育活動へのご協力に感謝申し上げます。
 寒さ厳しい折、くれぐれもご自愛の程お祈り申し上げます。
<swa:ContentLink type="doc" item="5055">2月号</swa:ContentLink>
  

1/29 少人数授業【2年生 英語科】

画像1 画像1
 本校では一人一人の個に応じた指導をするために、3年生の数学科の教師2名によるコラボ授業や1・2年生の英語科の少人数を行っています。なので英語の授業では、写真のとおり教室の前につめて座り、少ない人数での授業になります。当たる回数も増えていいですね。

1/29(金)の給食【いかの竜田揚げ】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、コッペパン、カレーポトフ、いかの竜田揚げ、フルーツミックスです。昭和時代60年代ごろの給食は、今日のようなパンといかの竜田揚げのような少し和風のおかずという組み合わせがよく登場していました。時には酢豚だったり、ひじきの煮物だったり・・・。そして、毎日がパンの給食でした。中学生になるとパンの量が多くて、食べるのが大変だった記憶があります。
 明日で全国学校給食週間が終了します。週末、学校給食の思い出をお子さんにお話してみるのはいかがでしょうか?
 

1/29 あいさつは心の架け橋【3年生 生活委員会】

画像1 画像1
 担当の先生と一緒に全員そろってがんばっていますね。まさにあいさつ通りです。
生活委員のみなさん、早朝からありがとうございます。

1/29金 ウルフムーン

画像1 画像1
今夜は晴れて月を見られる可能性が高いです。きれいな満月が見られるといいですね!

1/28  ギフトボックス 【1年生 美術科】

画像1 画像1
 3時間で完成させ4時間目に鑑賞・発表の計4時間の教材です。授業の途中に雪が降り始めました。教室から見る雪の風景。いいですね。

1/28(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、生揚げと豚肉のキムチ炒め丼、切り昆布サラダです。生揚げと豚肉のキムチ炒め丼には、小平市内産の白菜で作ったキムチを使用しています。一味唐辛子や赤みそ、しょうゆなども加えてピリ辛に仕上げています。

1/28 説明する方法を考えよう【2年生 数学科】

画像1 画像1
 この角度が○°である理由を考えます。
 いろんな考え方がでます。いいですね。
 先生からも「どこでもいいので補助線を引いて、手を動かそう。」
 最後に、実物投影機でみんなでノートを写し全員で共有していきます。

1/28 AM8:00〜AM8:15 校門前で元気よく

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気が一番ですね。1日の始まりを大切にしたいものです。生活委員会の生徒や先生も一緒にでています。コロナ禍で大変な中だからこそ、今できることを大切にやっています。

1/28木 部活動停止期間の延長

画像1 画像1
もう少し我慢してください。

1/27 オンラインの中央委員会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はじめて、オンラインで中央委員会を行いました。生徒は大変盛り上がって楽しそうでした。生徒会役員が、次から次といろんな取り組みを行なっています。今度は学級ごとに行います。楽しみですね。

1/26 グローバルコミュニケーション【1年生 総合】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に行ったブリジストン株式会社との連携授業の事後学習です。新聞やボスターで自分の考えをまとめました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962