最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:45
総数:221296
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

11/21 じゃんけんペアワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。

2人がペアになりじゃんけんで勝った方が質問をして負けた方が答えます。

楽しそうにじゃんけんをしながら英語のコミュニケーションを繰り返しています。

先生も混ざっていい雰囲気です。

11/21 仕上がってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級 7組の総合的な学習の授業の様子です。

これまでも何度か様子は発信していますが、「太鼓」の取組がどんどん上手になって仕上がってきました。

力強さ、連携、かけ声…

素晴らしいです。全校生徒に見せてあげたいです。

11/21 仁和寺にある法師

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業の様子です。

兼好法師の「徒然草」の中にあるお話ですね。
やはり古くから教科書で扱われているお話なので知っている方も多いと思います。

内容は、石清水八幡宮を拝みたいと思っていた仁和寺の法師は、ひとりで参拝しようと出かけるのですが、実際にはふもとの高良神社を石清水八幡宮と勘違いして、参拝して帰ってきてしまうというお話です。

このあたりの状況が分かるように大型テレビに画像を映し出して見て確認しましたが、石清水八幡宮はなかなか遠いところにあって、そこまでたどりつくのは大変そうです。なんだか気の毒ですね。

こんな失敗はよくありそうですが…

先のことを分かっている先導者がいつもいるといいですね。

11/21 卓球・バドミントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育男子の様子です。

非接触型のスポーツとして、感染症予防の対策のため今年度から取り組んでいます。

6月から取り組んでいるのでかなり上達してきました。


11/21 強風の中…

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の保健体育女子の様子です。

先週まで行っていたクーパー走(12分間走)が終わって、今週から校庭でアルティメット(フリスビーの競技)を行っています。常に走って動くので活動量は多いですね。
今日は強風の中、コントロールすることが難しく悪戦苦闘していました。

それでもテストが終わって外で走り回って気持ちも発散できたのではないでしょうか。

11/21 雇用・社会保障など

画像1 画像1
3年生の社会の授業の様子です。

公民では、現在の社会の中ですぐに役に立つことを多く取り扱います。
時代と共に変化することなども多く、今日の学習内容の「雇用や社会保障」などもそのひとつですね。

「知らなかったら当たり前に得られるはずの権利が受け取れない」なんてことにならないようにしたいですね。

11/21 故郷

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業の様子です。

「故郷」は中国の作家魯迅の代表的な短編小説です。
昔から教科書で扱われることが多い作品なのでご存じの方も多いと思います。

20年ぶりに「故郷」に戻った主人公がかつての思い出と現在の姿などについて、人間関係等も含めて感じたことを描いています。

その気持ちに触れて感じることがあるのではないでしょうか。
また読み返してみたくなりました。

11/21 病気の原因は何?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。

病気の原因は?
ウイルスとは?
新型コロナウイルス?
どこから感染する?
マスクをすることの意味は?
手洗いうがい・消毒の効果は?
体を守る仕組みは?

など 多くの投げかけをして考えました。

考えを発表してくれた生徒には大きな拍手が送られていました。
さて それぞれの答は…

身の回りに起きていることを、ときには科学的に、ときには論理的に、さらには歴史的に…と さまざまな切り口で考えて見ることは大切ですね。そんなことが楽しいと思えるようになると目標をもって前向きに勉強に取り組めるようになりそうですね。

11/21 まとめの新聞作りに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合的な学習の授業の様子です。

この時間は、まとめの新聞作りのために、現地で撮影してきた写真を選んだり、レイアウトを考えたりしました。

学習のひとつの成果として新聞作りやその内容について考えを発表したりすることにより、思考力や表現力を身に付けます。

楽しい思い出もつまった新聞になりそうですね。

11/21 合同な図形の証明

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業の様子です。

合同な図形の単元の集大成といえるのがこの「証明」です。
これまでに学習した数学的な根拠となる事柄を使って論理的に説明します。

結果が分かっていることを、順序立てて説明していくこと。数学が論理的な思考を育てる教科であることがはっきり分かる場面です。

計算のように、ひとつの答が出るようなものではないので、やや苦手に思う人もいると思いますが、とても大切な単元です。

練習問題を繰り返して論理的な思考力を身に付けてもらいたいですね。

11/21 A lot of poison.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。

「A lot of poison.」 日本語では「毒のつぼ」などという題名がついているのでしょうか。

和尚様と小僧さんのお話で、聞いたことがある話だと思います。

和尚さまがつぼの中に隠している砂糖を小僧さんに「毒」だと言いつけてあったものを、小僧さんたちが食べてしまい、和尚さんの大切なお皿を割ってしまって死のうと思って毒を食べたと言って許してもらうという笑い話です。

これを英語の紙芝居のように表現します。
英語でこの面白さが表現できたらいいですね。

11/21 模写の水墨画

画像1 画像1
特別支援学級 7組の美術の授業の作品です。

水墨画で模写を行いました。

どの作品も繊細で素敵です。

現在7組の前の廊下に展示してあります。

11/21 校外学習のまとめの1日がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝学活の様子です。

昨日の校外学習のまとめとして、本日は3時間とも総合的な学習の時間として、まとめに取り組みます。

まず朝学活では、振り返りのアンケートを行っています。
昨日の校外学習でのそれぞれの行動はどうだったかな?


11/21 大根の成長記録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の「栽培」の単元で育てている大根の成長の様子です。

袋から葉っぱがはみ出してきました。

間引きした大根も短いながら大根の形になっています。


11/21 本日は土曜授業日です。

画像1 画像1
本日は土曜授業日となります。

3時間授業を行います。
ホームページで学校の様子を随時更新します。

よろしくお願いします。

11/20 情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業の様子です。

小平市では、毎年2年生の生徒を対象に情報モラル教室を実施しています。
今回の情報モラル教室では、

1.SNSと個人情報
  →SNSの使い方によっては個人情報が拡散することを知る。

2.ネットとの付き合い方
  →ネットやICT機器のメリットデメリットを考え、自分の使用ルールを作る。

3.あなたのパスワード大丈夫?
  →情報セキュリティの知識として、パスワードの取り扱いについて学ぶ。

とういう3点で学習しました。

どれも大切なものですね。自分の一生に関わることもあります。真剣に考え、学び、そして今後の自分の行動にいかしてほしいですね。




11/20 校外学習へのご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
本日1年生の校外学習を無事に終えることが出来ました。

新型コロナウイルスの感染症対策のため、多くの行事が実施出来なくなり、この校外学習についてもどのような形で実施すべきかあるいは見合わせるべきか考えました。

そして、生徒の成長のため、「生徒自らが目標を立て、全員が協力し、ひとつの行事を作り上げる」という経験をさせたいという思いから、感染症予防の対策をできる限り行い、校外学習を実施することにしました。各ご家庭で、不安や心配があったことと思いますが、保護者の皆さまには生徒の背中を押していたき、ご協力いただきましたことに感謝いたします。

新型コロナウイルスの感染症の感染者の数が増えてきています。さらなる感染症予防の対策を実行しながら教育活動を進めて参りたいと思います。今後ともご支援ご協力をよろしくお願いします。

花小金井南中学校 校長 堀井賢治

11/20 無事に花小金井駅付近に到着しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほぼ予定通りに進み、無事に解散場所につきました。

自宅に帰ったら今日の楽しかったことを話してくださいね。

明日は土曜授業です。今日のまとめをします。
「しおりを忘れないように」という連絡がありました。

11/20 関越道所沢インターチェンジをおりました。

画像1 画像1
帰り道は今のところ順調に進んでます。

先ほど関越道所沢インターチェンジをおりました。
大きな渋滞がなければ16時00分前後には花小金井駅付近に着くと思います。

バスの中はお昼寝の時間です。
きっとみんないい夢を見ているのでしょうね。

11/20 すべての班がチェックを終えて川越を出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての班が集合時間に遅れることなくチェックできました。

予定より少し早めに川越を出ました。

「もう少し見たかった」「また来たい」などバスの中で話しています。
川越は電車に乗れば花小金井から1時間かかりません。ぜひまた来てください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410