最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:45
総数:221288
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

10/23 離任式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天であれば、校庭で離任式を行う予定でしたが、雨天のため、テレビ放送による実施となりました。

テレビ放送でしたが、生徒代表のあいさつ、離任した先生のことば、そしてなんといっても、各教室から響き渡る全員合唱と校歌。

とても感動的な離任式となりました。

終了後に、離任した先生を廊下に全校生徒が花道をつくって見送りました。
温かい雰囲気で素敵な時間でした。

離任した先生の心に残る離任式となったのではないでしょうか。

10/23(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、四川豆腐、大豆もやしのサラダです。四川豆腐は、にんにく、しょうがを多めに使用し、トウバンジャンで少しだけ辛味をつけました。今日のような中華風の料理には、たけのこの水煮を使用することが多いです。たけのこは中国が原産で、アジアの他の国でも食べられています。竹にはたくさんの種類があり、たけのこの種類も多いのですが、給食で通常使用しているのは、孟宗竹のたけのこです。

10/23 花南中アートギャラリー 5

画像1 画像1
花南中アートギャラリーが更新されました。

絵文字のデザインシリーズ 第5弾です。

1年生の最後のクラス1年5組の作品です。

5クラスをすべて並べて見てみたいと思うほど、それぞれの作品の個性があって素晴らしいですね。

今回で1年生の絵文字のデザインシリーズは完結です。

さて、次の作品はどんなものか乞うご期待!

10/23 川越校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日に予定されている1年生の校外学習に向けての取組です。

校外学習は、現地に行く前にその地域に何があるのか、どんな歴史的な背景があるのか等を調べます。事前に調べたことを頭に入れて、実際に現地に行って確認したり、さらに学習を深めたりします。

1年生の廊下には、各班ごとに調べたことを模造紙にまとめたものを掲示しています。自分で調べたことだけでなく、他の班が調べたこともしっかりと見ておくことが大切ですね。

10/22(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、かしわめし、だぶ、五目卵焼きです。かしわめしは、福岡県の郷土料理の一つです。福岡では、鶏肉のことを「かしわ」と呼んでいることから、鶏肉を使った炊き込みごはんのことを「かしわめし」と呼んでいます。祭りや行事など人が集まる際に必ず作られていた料理です。
だぶは、佐賀県の郷土料理です。こちらもお祝い事など人が集まる際に作られてきた料理です。水を多く入れて、「ざぶざぶ」作ることから、転じて「だぶ」と呼ばれるようになったそうです。里芋、こんにゃく、たけのこ、にんじん、生揚げなど煮物に使用するような食材を細かく切って使用しています。

給食センター
栄養教諭

10/21 「クーパー走」って知ってますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花南中の体育の授業で「クーパー走」を取り入れています。

「クーパー走?」と感じる方が大多数ではないでしょうか。

12分間走(12分間でどれだけの距離を走ることができるか)を行う前後で、心拍数(1分間の脈拍数)を計測してどれだけの差があるかなどを見ます。
単純にどれだけの距離が走れたかだけでなく、心拍数を計測することにより自分の限界にどれだけ近くまでがんばったか分かります。

2人がペアになって、12分間走る生徒、記録をしたり応援したりする生徒に分かれます。記録をしている側の生徒のかけ声が「目標にはペースをあと少し上げよう」「前回は知ったときより3秒早いよ」「残り1分まだいける」など、気がつくとトラックの内側を一緒に走っています。

素敵な光景があと2週間くらい続きます。

10/21(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、きなこ揚げパン、チリコンカン、わかめサラダです。久しぶりの揚げパンです。1年生は中学校生活初めてになりますね。チリコンカンは、トマトチリソースやチリパウダー、オレガノ、ロリエなどのスパイスを加えて香りよく仕上げました。大豆も乾燥のものを給食センターでゆでて使用しましたので、歯ごたえを残して
います。

給食センター
栄養教諭

10/19 花南アートギャラリー 4

画像1 画像1
花南アートギャラリー 絵文字のデザインシリーズ第四弾です。
今回は1年4組です。

「また変わったね」「これはすごいね」など校長室前の廊下で作品を見ながら話をしている生徒の皆さんの声が聞こえてきます。

次は1年5組ですね。

10/20(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、切干そぼろ丼、キムチスープです。切干そぼろ丼の具は、油でしょうがののすりおろしたもの、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、切り干し大根を炒め、だしを加えて煮て、酒、砂糖、みりん、しょうゆなどで甘辛く味付けをしています。
 キムチスープには食感のよい大豆もやしやぷるぷるとした歯ごたえの糸寒天を入れました。赤みそ、コチュジャンも加えてしっかりとした味付けにしました。

給食センター
栄養教諭

10/19(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、鶏塩ちゃんこ汁、にぎすの唐揚げ、ヨーグルトです。鶏塩ちゃんこ汁は、鶏肉と鶏ガラスープの味を生かし、にんにくの風味を加えました。キャベツ、もやし、えのきたけ、長ねぎ、にらといった野菜も加え、塩ちゃんこ鍋風に仕上げました。

10/19 全校朝礼を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から衣替えに伴い、標準服で学校生活を行うことになります。
これまでは、感染症予防の対策として、体育着での生活をしていましたが、感染症予防の意識を保ちつつ、標準服での生活をすることに切り替えました。

標準服での生活は少し窮屈に感じることもあるかもしれませんが、この標準服に対する愛着心や誇りをもって花南中の生徒として日々の活動に取り組んでほしいですね。

朝礼の中では、2週間の教育実習を終えた2人の実習生のあいさつ、1年生の防災標語の表彰、卓球、陸上部の表彰が行われました。また、生活指導担当の先生から標準服の着方や約束、体育の更衣などについて話がありました。
朝礼 標準服 「地域の誇り花南中」

10/16 オリンピック・パラリンピック講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、全校生徒を対象に、オリンピック・パラリンピック講演会を実施しました。

アテネパラリンピック 陸上100mで全盲の選手の伴走者として銅メダルを獲得したご経験をもつ塩家吹雪様を講師にお招きして、「障がいは個性」というテーマでご講演いただきました。

塩家様のこれまでのご経験、そして、現在も取り組まれている、健常者や障がいがある方が一緒になって陸上競技ができるクラブチームに関する思いなど、熱い気持ちが伝わるお話をいただきました。

塩家様には約1時間のご講演の後、生徒代表からの質問にもひとつひとつ丁寧におこたえいただきました。

「子どもたちの笑顔に障がいの有無は関係ない」

「障がいのある方ない方が一緒になって活動できる環境(現在塩家様が活動している陸上のクラブチームのような)を各都道府県に1つ作るのが人生かけた夢」

というメッセージをいただきました。

東京でオリンピック・パラリンピックが開催されることが決まってから、オリンピック・パラリンピックについて、特にパラリンピックに関わることで、障がいのある方の生活や、さまざまな活動が取り上げられるようになってきました。

今日の講演会を通じて皆さんは何を感じましたか?

塩家吹雪様 すてきな講演ありがとうございました。

10/16(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、みそラーメン、茎わかめサラダ、大学芋です。
 みそラーメンは、かつおの厚削りと豚や鶏の骨からとったスープの合わせだしを使用しています。みそは、赤みそと白みその両方をブレンドしていますが、赤みその割合を多めにしています。
 大学芋はさつまいもを揚げて、砂糖、しょうゆ、はちみつ、黒いりごまなどで作ったたれをからめています。

10/15 校外学習無事に解散しました。

画像1 画像1
最後の班行動も全ての班が花小金井駅まで到着して、先程解散しました。

今年度初めての班行動でしたが、よくがんばりました。

10/15(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、飲むヨーグルト、ごはん、グリーンカレー、ヤムウンセンです。グリーンカレーは、市内生徒考案の料理です。生徒のレシピで使用していたグリーンカレーペーストは、残念ながら給食では入手できませんでした。本来は、青唐辛子やこぶみかんの葉を使用するのですが、今日は一味唐辛子やターメリック、クミン、ナンプラー、ほうれん草のペーストなどをベースに、ココナッツミルクも加えました。

給食センター
栄養教諭

10/15 班行動で花小金井駅まで向かいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩六都科学館での見学を終えて解散場所の花小金井駅まで班行動で向かいます。
安全第一に班行動ができるといいですね。
雨が降らないように祈ります。

10/15 プラネタリウム

画像1 画像1
画像2 画像2
午後はプラネタリウムで星を見ました。
今日の夜この辺りでどんな星が出ているのか、丁寧に説明をしてくれました。

明日の朝は早起きして、明けの明星を見てみましょう。

感染症予防のため、貸し切りで見ることができました。

10/15 展示室5 地球の部屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のお部屋は地球について学習します。
地球のしくみや山や川、岩…
地球上にあるさまざまな地形と関わるようなものが展示してあります。

そろそろ午前中の見学が終了します。
このあとは持参したお弁当をみんなで食べます。

10/15 展示室4 自然の部屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物、動物、昆虫、魚…
自然の中で生きている生物たちが紹介されています。

身近なところに生息している魚や昆虫の特集などもあり、新たな発見がありそうですね。

10/15 展示室3 しくみの部屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピアノ、カメラ、発電機、タービン…
さまざまなしくみの解説と体験ができるお部屋です。
タービンのクイズや自転車に乗って発電する体験など楽しみながら学べますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410