最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:45
総数:221299
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

10/29 図書室便り を配布しました

画像1 画像1
「読書の秋」ということで、花南中の先生に本のアンケートをしました。

1 中学生におすすめしたい本
2 わたしの人生(人生観)を変えた本
3 最近読んで面白かった本
4 中学生の頃に好きだった本

以上のうちどれかひとつについて先生が回答したものを図書室便りにまとめました。

多くの本が図書室にあります。
ぜひ読んでくださいね。

図書室便り No.5

10/28 季節による「昼と夜の長さの違い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。

季節による「昼と夜の長さの違い」を検証する授業でした。

検証するために使ったのは、地球儀とひもです。
地球儀の日本がどのように動くか?そのときに昼と夜の境界線は?

検証して考えたことをプリントにまとめました。

10/28 ポジティブな声かけが記録を伸ばす

画像1 画像1
画像2 画像2
クーパー走も回を重ね、体も慣れてきた頃ですね。
それと同時に、つらさも感じると思います。

そんな中、先生からこんな話がありました。

「いやだ」という気持ち → 記録が伸びない
ポジティブな声かけ   → 記録が伸びる

苦しくてつらい気持ちはあるけれど、ペアになって応援する仲間のポジティブな声かけできっと記録が伸びるから、気持ちを前にがんばろう!

みんながんばっていましたね。

10/28 図書委員の代表から本の紹介をしてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝読書の時間に、1年生の教室には図書委員の代表者が来て、本の紹介をしてくれました。

「図書新聞の番外編」として紹介する本をまとめています。

今日のために準備をしてくれた図書委員の皆さんありがとう。
1年生の皆さんは紹介してくれた本をぜひ読んでみてくださいね。

10/28(水)の給食【十三夜・栗おこわ】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、栗おこわ、すまし汁、さわらのゆずみそかけ、りんごゼリーです。十三夜は「栗名月」とも呼ばれますので、生のむき栗を煮て、おこわに混ぜ込んだ栗おこわを提供しました。すまし汁には、紅葉型のかまぼこを入れてあります。
 明日は十三夜です。昨日は澄んだ空にきれいな月を見ることができましたが、明日の晩はどうでしょうか・・・

給食センター
栄養教諭


10/27 マラソン大会 試走 小金井公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級 7組では、10月30日(金)に小金井公園で、マラソン大会を実施します。

今日は、当日に安全に走ることができるように、試走を行いました。
1周1kmのコースを2周する生徒と3周する生徒がいます。
高低差があるコースなのでなかなか大変です。

さあ、当日に向けてイメージができたので、あと数日ですががんばって練習しましょう。

10/27(火)の給食【十三夜】

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、月見うどん、みそポテト、枝豆サラダです。うずらたまごを月に見立てて、うどんの汁の中に入れました。十三夜には、収穫の時期を迎える栗や枝豆をお供えする風習があります。十五夜が里芋などをお供えするため、「芋名月」と呼ばれるのに対し、十三夜は「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。枝豆を使ったサラダにしました。明日は栗を使ったおこわを提供予定です。
 みそポテトは、油で揚げたじゃがいもに甘辛いみそだれをからめた埼玉県秩父地方発祥の料理です。 

10/26 I want to go Osaka.

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。

不定詞の名詞的用法の復習を行いました。例示されたものからある生徒が発表していました。

I want to go Osaka. I want to eat takoyaki.

なるほど。

GOTOトラベルで○○へ行こう なんて話とつながりそうですね。

そういえば、GOTOイートもありましたね。

英語の授業でいろいろ考えてみても面白そうですね。

10/26 刺し子 と 刺しゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級 7組の家庭科の授業の様子です。

1年生   … 刺し子 花布きん
2,3年生 … クロスステッチ スウェーデン刺しゅう

と黒板に書かれています。

うーん? 「刺し子」「刺しゅう」 どう違うのでしょう。

作っているものは確かに違っています。

同じ刺しゅう糸を使っているようですが…

きっとできあがった作品を見たら分かると思います。

10/26 Emotions and feelings

画像1 画像1
特別支援学級 7組の英語の授業です。

今日は、外国人講師の先生が一緒に授業を行いました。

「Emotions and feelings」(感情と感覚)

アニメーションの表情を見て、そのときの感情を想像して、英語で表現するという授業でした。

みんな元気に、そして楽しそうに表現していました。

10/26 川越校外学習に向けて ☆コース検討☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学活の授業の様子です。

来月の川越校外学習に向けて、今日は各班ごとのコースを資料を見ながら検討しました。

「行く場所は決まっているけど どんなルートにしようか迷っている」

「昼食場所を考えるとどのように見学したらよいか」

「できるだけ時間のムダが出ないようにするには」

など真剣に相談しながら検討を進めていました。

どんなコースになるのか楽しみですね。

10/26 第2回進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、生徒向け、保護者様向けと時間を分けて第2回進路説明会を実施しました。

都立高校の受検について、今年度は、コロナウイルスの感染症対策として、変更点が多くなっています。

これまでご兄姉さんが卒業された方は以前とは違う対応も多いので気をつけていただけると幸いです。

今後も進路便り等を通じて、さまざまな発信をして参りますのでご協力をお願いします。

10/26(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、豚肉と大根のみそ汁、さんまの塩焼き、個包装りんごです。箸使いの練習をしてほしいという思いから、食べるのに時間がかかりますが、さんまの塩焼きを提供させていただきました。上手に食べられましたでしょうか。ご家庭での話題の一つにしていただけたらと思います。
 配膳時の密集をさけるため、教室でお皿に盛り付けるのは、3点までとさせていただいていますので、今日は袋に入ったりんごをつけています。今後も3点以上の献立になるときは、個包装の果物がつく場合があります。

給食センター
栄養教諭


 

10/25 女子優勝 男子準優勝 !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小平市民大会バスケットボール 中学生の部か小平市民総合体育館において行われました。

男女とも、先週の予選リーグ、そして今日の準決勝を勝ち上がり、決勝戦に進みました。

対戦相手は男女とも小平四中でした。

男子は、前半を同点で終え、後半も一時はリードする展開でしたが、終盤に離されてしまい、惜しくも準優勝となりました。とても粘り強くプレーしてよくがんばっていました。
この悔しさを次の大会に向けての練習につなげてくれると思います。

女子は、前半からリードする展開でしたが、後半追い上げられ苦しい時間帯もありました。それでも落ち着いてプレーし、リードを保ったまま試合終了。見事優勝しました。

男女とも、このあとブロックの新人戦が待っています。今日の結果でシード権が取れました。ブロックの新人戦では都大会出場を目指します。

がんばれ 花南中 男女バスケットボール部 !


10/25 ベスト8決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部は新人戦支部大会のベスト8をかけて立川第九中学校と対戦しました。

前半2対2の同点から後半は怒涛の攻めで4得点し、守備も0点で守り切り、6対2で見事に勝利しました。少しヒヤヒヤする場面もありましたが、チームが気持ちをひとつにしてよくがんばりました。これであとひとつ勝てば都大会進出が決まります。まだまだ通過点ですね。

がんばれ 花南中サッカー部!


10/23 離任式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天であれば、校庭で離任式を行う予定でしたが、雨天のため、テレビ放送による実施となりました。

テレビ放送でしたが、生徒代表のあいさつ、離任した先生のことば、そしてなんといっても、各教室から響き渡る全員合唱と校歌。

とても感動的な離任式となりました。

終了後に、離任した先生を廊下に全校生徒が花道をつくって見送りました。
温かい雰囲気で素敵な時間でした。

離任した先生の心に残る離任式となったのではないでしょうか。

10/23(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、四川豆腐、大豆もやしのサラダです。四川豆腐は、にんにく、しょうがを多めに使用し、トウバンジャンで少しだけ辛味をつけました。今日のような中華風の料理には、たけのこの水煮を使用することが多いです。たけのこは中国が原産で、アジアの他の国でも食べられています。竹にはたくさんの種類があり、たけのこの種類も多いのですが、給食で通常使用しているのは、孟宗竹のたけのこです。

10/23 花南中アートギャラリー 5

画像1 画像1
花南中アートギャラリーが更新されました。

絵文字のデザインシリーズ 第5弾です。

1年生の最後のクラス1年5組の作品です。

5クラスをすべて並べて見てみたいと思うほど、それぞれの作品の個性があって素晴らしいですね。

今回で1年生の絵文字のデザインシリーズは完結です。

さて、次の作品はどんなものか乞うご期待!

10/23 川越校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日に予定されている1年生の校外学習に向けての取組です。

校外学習は、現地に行く前にその地域に何があるのか、どんな歴史的な背景があるのか等を調べます。事前に調べたことを頭に入れて、実際に現地に行って確認したり、さらに学習を深めたりします。

1年生の廊下には、各班ごとに調べたことを模造紙にまとめたものを掲示しています。自分で調べたことだけでなく、他の班が調べたこともしっかりと見ておくことが大切ですね。

10/22(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、かしわめし、だぶ、五目卵焼きです。かしわめしは、福岡県の郷土料理の一つです。福岡では、鶏肉のことを「かしわ」と呼んでいることから、鶏肉を使った炊き込みごはんのことを「かしわめし」と呼んでいます。祭りや行事など人が集まる際に必ず作られていた料理です。
だぶは、佐賀県の郷土料理です。こちらもお祝い事など人が集まる際に作られてきた料理です。水を多く入れて、「ざぶざぶ」作ることから、転じて「だぶ」と呼ばれるようになったそうです。里芋、こんにゃく、たけのこ、にんじん、生揚げなど煮物に使用するような食材を細かく切って使用しています。

給食センター
栄養教諭

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410