最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:45
総数:221296
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

11/7 凸レンズによってできる像

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の実験の様子です。

光などが凸レンズを通して映し出される映像がどのようになるか、前回の授業で予想したことを検証しました。

焦点の距離と凸レンズを通して映し出される映像の関係について表にまとめます。

凸レンズを半分隠しても映像は…

なかなか面白い実験でしたね。

11/7 水中の小さな生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業(観察実験)の様子です。

顕微鏡を使って、水中の小さな生き物を観察します。

10倍、40倍で観察しますが、なかなか焦点が合いません。

「見つかった」「見えた」などの声が聞こえます。

ミカヅキモ アオミドロ…

染色体なども見えています。教科書の写真でもみることはできますが、このように自分で観察して見たことは、プリントに記録したことと共に心に残りそうですね。

11/7 本日は土曜授業日です

画像1 画像1
本日は土曜授業日です。

今週は祝日が1日あったとはいえ、土曜日に授業というのはちょっとつらいかもしれません。

それでもあるクラスの黒板には
「土曜日でも頑張ろう」
と書かれていました。

そうですね。今日も1日頑張りましょう。

今日も朝読書と健康観察から1日がスタートしています。

11/6 放課後自主学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
期末テスト前となりました。
定期テスト前には、放課後自主学習教室を実施しています。今回は、市報に学習支援員の募集を出したところ、多くの方から問い合わせをいただき、今日から参加していただきました。さらに、卒業生や本校の時間講師の先生なども加わり充実した自主学習教室になりました。

地域の力に支えられています。ありがたいですね。

生徒の皆さん、テストに向けて勉強がんばりましょう。

11/6 竹取物語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。

竹取物語を学習しています。

音読・現代仮名遣いの確認・内容の理解などを行います。
音読のときは、全員が教科書をもって姿勢を正して発声します。

古文に親しみをもつことができるといいですね。

来週の期末テストの範囲です。がんばって復習しましょう。

11/6(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、かやくごはん、具だくさんのみそ汁、わかめとじゃこのサラダ、ヨーグルトです。
 給食のお米は、北海道小平町産のななつぼしを年間を通して使用しています。今月から新米に切り替わっていますが、お味のほうはいかがでしょうか。
 今日は少し早いですが、11月8日のいい歯の日に合わせてかみごたえのある食べ物やカルシウムを多く含む食べ物を組み合わせました。

給食センター
栄養教諭

11/6 主語・述語・修飾語

画像1 画像1
特別支援学級 7組の国語 少人数授業の様子です。

漢字テストをやったあと、今日は主語・述語・修飾語について学習しました。

文章を文節に分け、それぞれの文節が主語・述語・修飾語のどれになるか考えました。

「主語と述語だけで意味がわかる文章になっているから読んでみよう」というのが大ヒントでしたね。
来週の期末テストまでにしっかり勉強しておきましょうね。

11/5(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、胚芽パン、豆乳クリームシチュー、ウィンナーのケチャップソースかけ、イタリアンツナサラダです。
 豆乳クリームシチューは、牛乳と豆乳を3対2の割合で使用しました。牛乳と豆乳を比べると、同じ量を使用した場合、豆乳の方がエネルギーが低いです。牛乳でシチューを作ったときに比べて豆乳の方があっさりとした味わいになります。豆乳を使う際には、沸騰させてしまうと吹きこぼれて、分離してしまうので、弱火で沸騰させないように加熱するのがおいしく作るコツです。

給食センター
栄養教諭

11/4(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、家常豆腐、切干大根の中華風炒めです。主菜は、生揚げをメインに使った家常豆腐です。生揚げには、たんぱく質の他、カルシウムなども多く含まれています。牛乳、乳製品が苦手な方は、大豆・大豆製品をとって、カルシウム補給するとよいです。
 副菜は、豚肉、たまねぎ、にんにくなどの野菜、切干大根をごま油で炒めて、砂糖、しょうゆなどで味付けしをした炒め物です。

給食センター
栄養教諭

11/5 日本の都道府県を地図を見て解答しよう

画像1 画像1
特別支援学級 7組の社会の授業の様子です。

来週の期末テストに向けて、これまで習ったことの復習をプリントを使って確認しました。

北海道・東北地方・関東地方の都道府県の名称を地図を見ながら解答します。

テストに必ずでます!しっかり勉強しておきましょう。

11/5 極小の世界 2年1組の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おさかな うさぎ ちょうちょと花 

どれも素晴らしいですね。

11/5 花南中アートギャラリー 極小の世界

画像1 画像1
今週から、花南中アートギャラリーには、美術2年生の作品「極小の世界」を展示しています。

遠巻きにみる全体像としてのデザインの内側には、全体像と関連があるような「極小の世界」が埋め尽くされています。

奥の深い作品となっています。いくつかの作品を紹介します。

11/5 避難訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の学活の時間に緊急地震速報からの地震が起きた想定で避難訓練を実施しました。

「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所はどこか普段から意識しておくことが大切です。このような機会で意識を高めていくことができるといいですね。

避難訓練では、生徒の安全を確保するため、教員がどのように点呼したり、情報共有したりすることを確認することも大切です。今日はそのあたりの確認もしました。

11/4 本立てこんな感じに仕上がってます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本立ての作品です。素晴らしいですね。

ニス塗りの途中なので背景が新聞紙です。

11/4 本立てがもう少しで完成です

画像1 画像1
特別支援学級 7組の技術の授業の様子です。

本立てのニス塗りをしています。

さまざまなアイディアで個性的な本立てができそうです。

11/4 doesn't 〜「〜しない」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。

否定の表現ですね。
みんなでたくさんの例題を発音して身につけます。

外国人講師の先生も一緒です。

楽しい雰囲気で学習してます。

11/4 合同な図形とは…

画像1 画像1
2年生の数学の授業の様子です。
「一方の図形を移動して他方の図形とぴったり重なるとき、その2つの図形は合同といいます」

小学校5年のときに合同な図形は習っていますが、中学2年生ではさらに深く学びます。

これから楽しみにしてくださいね。

11/3 剣道部 10ブロック秋季剣道大会 個人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、小平第一中学校にて、10ブロック中学校秋季剣道大会個人戦が行われました。
コロナ感染防止対策として、男女、学年を時間差をつけて行われました。

今年から剣道を始めた生徒による初級男子では本校の生徒が見事優勝しました。
これからも稽古に励んでがんばってくださいね。

11/3 サッカー部 都大会出場決定!

本日、サッカー10ブロックベスト4をかけて国分寺第四中学校と対戦して見事4対0で勝ちました。
この結果により都大会出場を決めました!

日頃からの練習の成果ですね。
おめでとう!

11/3 小平市秋季中学校陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日小平市中央公園陸上競技場において、秋季中学校陸上競技大会が行われました。
1年生は初めての大会でしたが、緊張感のある中でとてもがんばっていました。
走り高跳び、800m走をはじめとして、いくつかの種目で入賞を果たしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410