最新更新日:2024/11/09
本日:count up4
昨日:41
総数:234250
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

11/7 土曜授業日にご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
土曜授業日にご協力ありがとうございました。

本日の午後は3年生の三者面談やPTAの運営委員会が予定されています。

土曜日ということですが、本校の教育活動にご協力をいただきましてありがとうございます。

新体育館の工事もいよいよ終盤となってきています。
先月に比べて屋根や壁面がきれいに見えてきました。壁面は、本校の校章にも形取られている「さくら」をイメージしたさくら色となっています。

地域のシンボル的な建物になるといいと思っています。

11/7 大地讃頌

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽の授業の様子です。

感染症予防の対策として、ひとつの教室の中での合唱練習はできません。

そこで、2つの音楽室、準備室に分かれてパート練習を行っています。

3年生にとって大地讃頌は思い入れのある曲ですね。

マスク越しの歌声ですが、とてもよい響きでした。

11/7 国旗は似ているものがあるけど…

画像1 画像1
1年生の社会(地理)の授業の様子です。

地理では、さまざまな国の特徴などを学びますが、その中で、国旗について少し取り上げてみました。

赤と白を基調にした国旗は、日本の国旗も当てはまりますがとても多いですね。

さて、この3つの国旗はどこの国でしょう?


11/7 太鼓のたたき方を確認しましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級 7組の授業の様子です。

総合的な学習の時間に太鼓の演奏を取り入れています。

6月から夏休みを経て、これまで練習を積み重ねてきました。
数日前に動きや立ち位置の確認をして、今日はまず先輩が発表したビデオを見てたたき方の確認をして、その後技術室にて実際に最初から最後まで通しの練習をしてみました。

終わった後にお互いのよいところを伝え合っていました。
素敵な雰囲気でした。

力強い太鼓の発表がどこかでできるといいですね。

11/7 リコーダーのテスト

画像1 画像1
2年生の音楽の授業の取組です。

リコーダーの演奏については、感染症予防の対策として、教室内の授業では指の動きの確認しかできません。自宅で練習した成果を見るためにこのような形でひとりずつ行っています。

イングリッシュに引き続き廊下にリコーダーの音色が響きます。

11/7 スポーツの学び方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保健体育の授業の様子です。

「体育理論」という分野の学習です。

目標を考え、計画を立て、実際に練習をして、成果の確認というサイクルを繰り返します。

自分の部活動での取組や体育の授業で取り組んでいる種目などについて、各自で検討します。

どのようにしたら成果が出るのか… そのために無理のない計画を立てることができるか…

簡単そうでなかなか難しいかもしれませんね。

11/7 スピーチテスト

画像1 画像1
3年生の英語の授業での取組です。

外国人講師の先生の前で、生徒がひとりずつ英文を読みます。

感染症防止対策のシールドを間に挟んで、マスクを取ってしっかりと発音させています。

廊下に英語のスピーチが響いています。

さすが3年生。とても素晴らしいイングリッシュです。

11/7 反比例のグラフ

画像1 画像1
1年生の数学の授業の様子です。

小学生でも反比例は勉強しています。

小学生では正の数のみが数の範囲として考えていたので、グラフはひとつですが、中学生になると負の数を勉強するので、数の範囲が広がり、双曲線のグラフになります。

反比例のグラフの美しさを感じ、そしてその特徴などをしっかり理解してくださいね。

11/7 これまで書いた作文をWordで入力しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級 7組の授業の様子です。

これまでに書いた作文を、Wordを使って入力します。
学年末には、それぞれの文集が完成します。

完成が楽しみですね。

11/7 数学少人数 相似な図形の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。

2つの学級をを3つのクラスに分けて授業を行っています。

写真はその3つのクラスの様子です。

さすが3年生ですね。どのクラスもしっかり問題を解いています。

頑張っていますね。

11/7 凸レンズによってできる像

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の実験の様子です。

光などが凸レンズを通して映し出される映像がどのようになるか、前回の授業で予想したことを検証しました。

焦点の距離と凸レンズを通して映し出される映像の関係について表にまとめます。

凸レンズを半分隠しても映像は…

なかなか面白い実験でしたね。

11/7 水中の小さな生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業(観察実験)の様子です。

顕微鏡を使って、水中の小さな生き物を観察します。

10倍、40倍で観察しますが、なかなか焦点が合いません。

「見つかった」「見えた」などの声が聞こえます。

ミカヅキモ アオミドロ…

染色体なども見えています。教科書の写真でもみることはできますが、このように自分で観察して見たことは、プリントに記録したことと共に心に残りそうですね。

11/7 本日は土曜授業日です

画像1 画像1
本日は土曜授業日です。

今週は祝日が1日あったとはいえ、土曜日に授業というのはちょっとつらいかもしれません。

それでもあるクラスの黒板には
「土曜日でも頑張ろう」
と書かれていました。

そうですね。今日も1日頑張りましょう。

今日も朝読書と健康観察から1日がスタートしています。

11/6 放課後自主学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
期末テスト前となりました。
定期テスト前には、放課後自主学習教室を実施しています。今回は、市報に学習支援員の募集を出したところ、多くの方から問い合わせをいただき、今日から参加していただきました。さらに、卒業生や本校の時間講師の先生なども加わり充実した自主学習教室になりました。

地域の力に支えられています。ありがたいですね。

生徒の皆さん、テストに向けて勉強がんばりましょう。

11/6 竹取物語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。

竹取物語を学習しています。

音読・現代仮名遣いの確認・内容の理解などを行います。
音読のときは、全員が教科書をもって姿勢を正して発声します。

古文に親しみをもつことができるといいですね。

来週の期末テストの範囲です。がんばって復習しましょう。

11/6(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、かやくごはん、具だくさんのみそ汁、わかめとじゃこのサラダ、ヨーグルトです。
 給食のお米は、北海道小平町産のななつぼしを年間を通して使用しています。今月から新米に切り替わっていますが、お味のほうはいかがでしょうか。
 今日は少し早いですが、11月8日のいい歯の日に合わせてかみごたえのある食べ物やカルシウムを多く含む食べ物を組み合わせました。

給食センター
栄養教諭

11/6 主語・述語・修飾語

画像1 画像1
特別支援学級 7組の国語 少人数授業の様子です。

漢字テストをやったあと、今日は主語・述語・修飾語について学習しました。

文章を文節に分け、それぞれの文節が主語・述語・修飾語のどれになるか考えました。

「主語と述語だけで意味がわかる文章になっているから読んでみよう」というのが大ヒントでしたね。
来週の期末テストまでにしっかり勉強しておきましょうね。

11/5(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、胚芽パン、豆乳クリームシチュー、ウィンナーのケチャップソースかけ、イタリアンツナサラダです。
 豆乳クリームシチューは、牛乳と豆乳を3対2の割合で使用しました。牛乳と豆乳を比べると、同じ量を使用した場合、豆乳の方がエネルギーが低いです。牛乳でシチューを作ったときに比べて豆乳の方があっさりとした味わいになります。豆乳を使う際には、沸騰させてしまうと吹きこぼれて、分離してしまうので、弱火で沸騰させないように加熱するのがおいしく作るコツです。

給食センター
栄養教諭

11/4(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、家常豆腐、切干大根の中華風炒めです。主菜は、生揚げをメインに使った家常豆腐です。生揚げには、たんぱく質の他、カルシウムなども多く含まれています。牛乳、乳製品が苦手な方は、大豆・大豆製品をとって、カルシウム補給するとよいです。
 副菜は、豚肉、たまねぎ、にんにくなどの野菜、切干大根をごま油で炒めて、砂糖、しょうゆなどで味付けしをした炒め物です。

給食センター
栄養教諭

11/5 日本の都道府県を地図を見て解答しよう

画像1 画像1
特別支援学級 7組の社会の授業の様子です。

来週の期末テストに向けて、これまで習ったことの復習をプリントを使って確認しました。

北海道・東北地方・関東地方の都道府県の名称を地図を見ながら解答します。

テストに必ずでます!しっかり勉強しておきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410