最新更新日:2024/06/08
本日:count up45
昨日:51
総数:210736

卒業を間近に控えて!

3月8日(月)

卒業を間近に控えた6年生が、階段や廊下の中央ラインの塗り直しをしてくれました。
右側通行のための中央ラインとしては、以前の卒業生が作成してくれたものがありました。しかし、月日とともに、ラインが汚れ、綻んできました。今年の卒業生は、そこに目を付けて、緑の塗料で塗り直しをしてくれました。卒業生の思いを受け継いで、廊下・階段の安全をみんなでつくっていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(10)

2月26日(金)

会の終了後、門出送りをしました。
在校生や教職員の大きな祝福の拍手の中、校舎内を6年生が4階から順番に巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(9)

2月26日(金)

会の最後に、校歌を心の中で大合唱しました。
校歌に合わせて、全在校生がメッセージを一文字ずつスラードショーリレーで表現し、卒業生に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(8)

2月26日(金)

演奏部門は、「情熱大陸」を正に熱演奏!!
見事でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(7)

2月26日(金)

「最上級生として頑張ったこと」をテーマに、在校生へのメッセージをリレー形式で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(6)

2月26日(金)

校庭に、大きなアートを描きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(5)

2月26日(金)

黒板アートの発表です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(4)

2月26日(金)

各学年からの次は、卒業生からのメッセージ動画です。
レポーターが、コーナーを紹介するというかたちで番組を進めていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(3)

2月26日(金)

各学年からのビデオメッセージを観ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2)

2月26日(金)

6年生を送る会は、放送室からの全校放送というかたちで実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1)

2月26日

コロナ禍にあって、在校生から卒業生、卒業生から在校生にそれぞれの思いをどう表し伝えるか、悩み、工夫しこの日を迎えました。

新校舎(6年生教室)への渡り廊下には、全学年からのメッセージカードが掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の学び(学童)

新校舎ができ、第2,3学童が発足して2年目が終わろうとしています。
このコロナ禍という緊急事態にあって密を避けるために、放課後は学童に学校の教室を活用していただいています。
学童では、まず宿題等に取り組む時間があります。この写真のようにとても静かに集中して日々取り組んでいます。しっかり勉強したら、おやつや遊びです!頑張れ!学童のみんな!

画像1 画像1
画像2 画像2

オンラインで保護者会を実施しました!

2月25日、26日

緊急事態宣言が続く中、本年度最後となる保護者会をオンライン(Zoom)で開催しました。
5月の臨時休校中にZoomによるオンライン朝の会を行い、経験があるとはいうものの、開催側の教員も決して慣れている人ばかりではありません。事前に研修会を行い、当日はチームを組んで頑張りました。
不手際もあり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけした部分もあったかと思います。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師道場授業公開「総合的な学習の時間」を行いました!

2月24日(水)

本校の大谷先生は、東京都教師道場で2年間研修を受けてきました。この日は、そのまとめとなる授業公開と実践報告が行われました。
「東京教師道場」は、2006年から始まった、東京都教職員研修センターが主催する、公立の小・中学校、高校、特別支援学校の若手教師を対象とした研修システムです。2年間の継続的な授業研究を通して、中堅・ベテラン教師から指導や助言を受け、教科の専門性を高めると同時に、身に付けた指導技術や見識を学校や地域に還元することがねらいです。
大谷先生は、「総合的な学習の時間」の部員として、昨年度から研修を続けてきました。知識の詰め込み、技能の教え込み、画一的・・・と厳しい評価が教育現場にいわれる中、子どもたち自身の学ぶ力をどう高めていくか・・・そのような議論と思索の中、2000年に総合的な学習は誕生しました。併せて、情報化、国際化が急速に進む時代にあって、教科の枠を超えて子どもたちが身に付けるべき技能や知識を指導していくこともこの「総合的な学習の時間」に求められました。
自ら課題を見つけ、必要な情報を集め分析し、解決する、そしてそこから生じた新たな課題を解決していくというスパイラルな学びを大谷先生は、追究してきました。
この日は、3年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「灯り祭り」をどう次の3年生(現2年生)に伝えていくかということを考えていきました。アイデアを可視化・整理していく上で、ピラミッドチャートの手法を使いました。放課後には、教員を対象に、この2年間の学びの成果についての報告が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)のこんだて

画像1 画像1
五目まぜずし 真鯛の竜田揚げ すまし汁 もも入りサイダーゼリー 牛乳
画像2 画像2

3月2日(火)のこんだて

画像1 画像1
ご飯 つけみそ えびロール揚げ キャベツのみそ汁 牛乳
画像2 画像2

3月1日(月)のこんだて

画像1 画像1
豚キムチ丼 トックスープ 果物(いちご) 牛乳
画像2 画像2

旧体育倉庫の片付け・清掃(6年)

2月26日(金)

新校舎の裏に、以前使っていたコンクリート造りの体育倉庫があります。現在は、運動会で使っていた入退場門やテント、棒引き用の棒、綱引き用の綱、走高跳び用のマットと支柱やバー、鉄棒用の踏切版などが保管されています。体育倉庫としての役割の多くを体育館脇の物置に移してから、この倉庫を片付けたり掃除したりすることはほとんどありませんでした。
しかし、大地震などの発災時に避難所備品として必要なパーティションを保管するスペースを生み出すために、急遽、整理・清掃することとなりました。パーティションの数は、70と伺いました。これは、なかなかの数です。
そこで、力を貸してくれたのが6年生です!22日から毎日、掃除の時間に地道に整理を続けてくれ、26日には、倉庫の中の物品を全て外に一度出して、本格的に清掃までしてくれました。お蔭で、見事に物品の整理とともに、パーティションを搬入するスペースができました。これには、来年度教育実習をする予定の学生さんもボランティアとして力を尽くしてくれました。皆さん、本当にご苦労様でした!ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年メッセージの作成に取り組んでいます!

どんな仕上がりになるのか楽しみです!

みんないい笑顔です!

2組担任

会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式に向けた会場準備をしました。

5年生が学校の代表としてがんばりました!

今日は暖かく汗ばみながら取り組みました!

2組担任

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 安全指導
3/10 避難訓練

学校だより

登校許可書等提出書類

年間行事予定

その他

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423