最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:45
総数:221289
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

11/26 オリンピアンの方からサインをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保護者の方から元バレーボールの全日本代表選手で、2004年に実施されたアテネオリンピックに出場した大山加奈さんのサインをいただきました。

大山加奈さんといえば、「パワフル・カナ」という愛称で親しまれたスター選手というイメージがありますね。苦しい場面で気合いの入ったスパイクを決めてくれるので、ファンもたくさんいて、テレビの前で必死で応援していた頃を思い出します。

保護者の方が大山加奈さんと個人的な繋がりがあってサインをいただきましたが、もしよければ花小金井南中学校に来てお話などうかがえたら嬉しいですね。

職員玄関付近にあるガラスケースの中にサインを飾りました。
ありがとうございました。

11/26 畑には何ができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級 7組の授業の様子です。

夏になすを収穫した畑を耕して、苗を植える準備をしました。

「何を植えるの?」

「今は耕して植える準備をしてます」

何が出来るか楽しみです。成長の記録を報告したいと思います。

11/26 落ち葉掃きボランティア 7日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の担当は2年3組と1年3組です。

ゆりの木の落ち葉がかなり少なくなってきました。
けやきの木の落ち葉が多く校庭に広がっていましたが、きれいに集めることができました。

生徒の皆さんのありがとう。

11/26 体育館の校歌版が新体育館へ その後

画像1 画像1
画像2 画像2
校歌版のあとにスクリーンを設置しました。

かなり大きいスクリーンなので、活用できそうです。

体育館なので、ボールが当たって汚れないかちょっと心配ですが…

何か活用する場面があればまたお伝えします。

11/26(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ほうとう風うどん、きびなごの唐揚げ、フルーツ白玉です。ほうとう風うどんのつけ汁には、かぼちゃ、にんじん、ごぼう、たまねぎといった野菜、豚肉、油揚げを煮込んでつくりました。
 フルーツ白玉には、国産のみかん、黄桃、パインの缶詰を使用しました。人気のあるデザートの一つです。

給食センター
栄養教諭

11/25 体育館の校歌版が新体育館へ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、現在の体育館に設置されている校歌版が新体育館に移設されました。

創立10周年の記念に生徒によって作成された校歌版はとても立派なので、新体育館にそのまま移設することにしています。

新体育館にはまだ入ることが出来ないので、どのような感じに設置されているかはまだ分かりませんが楽しみですね。

校歌版が外されたところには、白いスクリーンを新たに設置しました。
プロジェクターで何かを映し出すことが出来るので、この後使用する場面もあると思います。

11/25 本物そっくり 粘土加工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級 7組の美術の授業の様子です。

今日の課題は「本物そっくり 粘土加工を自分で工夫する」でした。

粘土を使って、和菓子などの写真を見ながら本物そっくりに作ります。

グループ活動をしながら授業が進んでいきます。

自分の作品のイメージをしながら他の人の作品を見ることが出来て刺激になりますね。

できあがりが楽しみです。

11/25(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、彩りごはん、だまこ汁、鮭のごまみそ焼き、個包装りんごです。11月24日の和食の日にあわせて、日本の郷土料理の一つ、だまこ汁を取り入れました。だまこ汁は、秋田県の郷土料理で、ごはんをつぶして丸めた「だまこ」と呼ばれるだんごと鶏肉、ごぼう、まいたけなどの野菜やきのこなどをたっぷり加えて仕上げています。

給食センター
栄養教諭

11/24 Do you know what subject Mr horii taught?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。

ペアワークで、こんな質問をされます。
Yes、Noで答えた上で、さらに一文を加えて答えます。

「Do you know what subject Mr horii taught?」
(校長先生が教えていた教科は何か知ってる?)

なんていう質問がありました。

どんな会話がされているか興味がありますね。

生徒の興味関心を高めるためにさまざまな工夫をしています。
よく考えて会話をしていました。

11/24 落ち葉掃きボランティア 6日目

画像1 画像1
画像2 画像2
落ち葉掃きボランティアも2週目となりました。
先週の強風で、かなりゆりの木の葉は落ちましたが、それでもまだ落ち葉を集めると大きな山がたくさん出来ます。

今週から担当は1年生と2年生となりました。
今日の担当は2年1組と1年1組です。

生徒の皆さん今週もよろしくお願いします。

11/24(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、コッペパン、ポークシチュー、鶏肉のカレー揚げ、青大豆入りサラダです。
 鶏肉のカレー揚げは、鶏もも肉に酒、しょうゆ、しょうがをすりおろしたもので下味をつけておき、米粉とカレー粉をあわせたものをまぶして油で揚げました。唐揚げの変形版です。

給食センター
栄養教諭

11/21 サッカー部都大会1回戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、清瀬市内山運動公園サッカー場で都大会の1回戦が行われました。対戦相手は私立武蔵中学校でした。

前半はゴール前の混戦で見事なヘディングシュートを決めて1ー0でリードして折り返しましたが、後半PKとコーナーキックから2点を失点して、1ー2で残念ながら惜敗しました。

最後まで諦めないプレーはとても素晴らしく、夏の大会に向けてきっと新たな出発点となる試合だったのだと思います。

都大会に出場することだけでもすごいことです。サッカー部の皆さんぜひ胸を張ってくださいね。

11/21 土曜授業日にご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
本日も土曜授業日にご協力ありがとうございました。

公開授業は出来ませんが、少しでも学校の様子が分かっていただければありがたいです。

今後もホームページ上に学校の情報を発信して参りますのでよろしければご覧ください。

新体育館も完成に向けて順調に工事が進んでいるようです。

今後ともよろしくお願いします。

花小金井南中学校 校長 堀井賢治

11/21 職員室前の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室から校長室そして放送室にかけての掲示板をリニューアルしました。

多くの生徒の目に止まるようにこれまで図書室に向かう渡り廊下にあった「花南掲示板」を職員室前に移動しました。

委員会活動・部活動などの生徒の活動や活躍を掲示しています。

ますます職員室前が渋滞しそうですね。

11/21 自分で作ったマスクができあがりそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科の授業の様子です。

布製のマスクを作っています。
自分で作ったマスクをして登校する日も近いですね。

ミシンがもっとあれば早く仕上がるのですが…

でもあと少しです。

11/21 じゃんけんペアワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。

2人がペアになりじゃんけんで勝った方が質問をして負けた方が答えます。

楽しそうにじゃんけんをしながら英語のコミュニケーションを繰り返しています。

先生も混ざっていい雰囲気です。

11/21 仕上がってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級 7組の総合的な学習の授業の様子です。

これまでも何度か様子は発信していますが、「太鼓」の取組がどんどん上手になって仕上がってきました。

力強さ、連携、かけ声…

素晴らしいです。全校生徒に見せてあげたいです。

11/21 仁和寺にある法師

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業の様子です。

兼好法師の「徒然草」の中にあるお話ですね。
やはり古くから教科書で扱われているお話なので知っている方も多いと思います。

内容は、石清水八幡宮を拝みたいと思っていた仁和寺の法師は、ひとりで参拝しようと出かけるのですが、実際にはふもとの高良神社を石清水八幡宮と勘違いして、参拝して帰ってきてしまうというお話です。

このあたりの状況が分かるように大型テレビに画像を映し出して見て確認しましたが、石清水八幡宮はなかなか遠いところにあって、そこまでたどりつくのは大変そうです。なんだか気の毒ですね。

こんな失敗はよくありそうですが…

先のことを分かっている先導者がいつもいるといいですね。

11/21 卓球・バドミントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育男子の様子です。

非接触型のスポーツとして、感染症予防の対策のため今年度から取り組んでいます。

6月から取り組んでいるのでかなり上達してきました。


11/21 強風の中…

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の保健体育女子の様子です。

先週まで行っていたクーパー走(12分間走)が終わって、今週から校庭でアルティメット(フリスビーの競技)を行っています。常に走って動くので活動量は多いですね。
今日は強風の中、コントロールすることが難しく悪戦苦闘していました。

それでもテストが終わって外で走り回って気持ちも発散できたのではないでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410