最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:141111
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

今日の献立(3/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は、牛乳・セサミトースト・フィスクシュッペ・コーンサラダです。
フィスクシュッペは鮭が入ったクリームシチューで、ノルウェーの郷土料理です。

ノルウェーは日本よりもずっと北にあり、とても寒い国です。国土の一部が北極で、1年の半分は冬になります。夏は「白夜(びゃくや)」といって、日が暮れない日があります。トナカイの群れや冬のきれいなオーロラなど、美しい大自然に囲まれていることで有名ですね。寒くて農作物がとれないこともあるため、海でとれるタラやサケは昔からとても重要な食べものでした。

セサミトーストは、ごまとさとうを練ったものを食パンにのせて焼きました。
2枚目はパンに材料を塗っているところ、3枚目はオーブンで焼きあがったところです。

今日の献立(3/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は、牛乳・きんぴらごはん・さばのおろしだれ・うどのたまごとじ汁です。

うどはJAさんから届いた小平産です。

さばはせなかのところがが青く光る魚です。さんまやあじ、いわしなどもこのなかまです。おすし屋さんに行くと「光りもの」とも呼ばれます。

青魚の油は、悪玉コレステロールの値をさげて血をさらさらにする成分、脳細胞を活性化させたり老化を遅らせる成分が多く入っています。

写真2枚目はさばにこなを付けているところ、3枚目はあげたてのさばです。
今日はすりおろしたにんじんが入った、きれいな色のおろしだれをかけていただきます。

今日の献立(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は、牛乳・じゃこべえ菜めし・いかのレモンじょうゆ・焼き豆ふの中華煮です。
じゃこべえ菜めしには、ちりめんじゃこやこまつななど4種類の具がはいっています。
ちりめんじゃこの「じゃこ」とベーコンの「べえ」で「じゃこべえ」です。

いかのレモンじょうゆは、下味をつけたいかをかたくりこで揚げてレモンじょうゆをかけました。

2枚目はいかを揚げているところ、3枚目は配かん(クラスごとにかぞえて分ける)しているところです。

調理員さんは、もちろん「給食をつくること」が仕事ですが、そのほかにもたくさん仕事をしています。ひら皿、おわん、こざら、はし、おぼんなど、一つの食器で400以上あるものを洗ってかわかして、給食の前には各クラスぶんかぞえてならべ、量をたしかめたりしながら分けて、給食の時間に間に合うようワゴンを運んでくださっています。つかったものや給食室内のそうじ、決められた消どく、ごみすてもあります。

食べものにかかわってくれた人たちへ、「ありがとう」を忘れないようにしましょう。

今日で2月中の学校も終わり、月曜日からは3月です。6年生にとっては小学校で過ごす最後の月です。小学校での給食がよい思い出となるよう、給食室一同努力してまいります。

十四小子どもギャラリー開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一昨日から児童鑑賞、昨日から保護者鑑賞が始まりました。

児童鑑賞は、学級を3つのグループに分け、ランチルームにある6年生の作品を鑑賞しました。
1年生はきょうだい学級でお世話になっているおにいさん、おねえさんの作品を探したり、他の学年も「6年生になったら、これをつくってみたい!」と憧れの眼差しで作品を見ていました。

校内にある作品は、作品にまつわるクイズに答えながら校舎内を歩いて鑑賞しました。

イチイの木プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
こぶしの会の方々が6年生の卒業制作のサポートに来てくれました。
昨年度植樹したイチイの木の周りに、コンクリートブロックを並べて柵を作りました。

そのあとコンクリートを流し込み、完全に固めてくれました。
ご協力ありがとうございました。

今日の献立(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は、牛乳・バターライスえびソースがけ・カラフルサラダ・小松菜ロックケーキです。

バターライスえびソースがけは、ターメリックを入れて黄色いごはんにしました。
カラフルサラダは、キャベツ・赤ピーマン・黄ピーマン・きゅうりが入った色とりどりのレシピです。

小松菜ロックケーキは、こまつなとおからが入ったちょっとかわったケーキです。
シンプルな材料で、青いやさいのこまつなをおやつにしました。
クッキーのようなみためですが、ふしぎな食かんがします。

2枚目はかたちをつくっているところ、3枚目は焼きあがったところです。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の献立(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立は、牛乳・★しょうゆラーメン・揚げたこやき・フルーツポンチです。
 
★印のついたメニューは、6年生の卒業前リクエストです。
先週、給食室の前の献立表を見て「しょうゆラーメンがある!」と、嬉しそうな声をきかせてくれた児童がいました。おいしかった!という言葉もうれしいですが、楽しみ!と伝えてくれることもとてもうれしい気持ちになります。

揚げたこやきには、じゃがいもがたっぷり入っています。つぶしたじゃがいもとたこなどの具を混ぜ合わせて、まるめて粉をつけて揚げました。

フルーツポンチにはサイダーが入っているので、炭酸のしゅわしゅわした感覚が楽しめます。

今日もおいしくいただきましょう。

「3学期末 保護者会資料の事前配付について」

2月25日(木)は1・2・3年生、2月26日(金)は4・5・6年生の保護者会です。次の資料について、スクールパス・メールで事前に配付しました。内容のご確認をお願いします。

・令和3年度の年間行事予定
 https://usercontent.rua.jp/In2Xes20.pdf 

・春休みの過ごし方
 https://usercontent.rua.jp/DzI1gpnE.pdf

※当日の資料は、この2点も含めて紙文書による配布もいたします。

展示完了!〜十四小子どもギャラリー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今週水曜日から十四小ギャラリーが始まります。(保護者鑑賞日は木・金)

すでに校内には1〜5年生の作品が展示されており、児童は他学年の作品に興味をもって見ています。

6年生の作品は今回初めて“ランチルーム”にパネルを設置し、ギャラリーのように展示した空間で作品を楽しめるようにしました。今日の授業で自分たちの作品をパネルに展示しました。

換気や消毒、児童の鑑賞時間の分散など、感染症拡大防止に努めながら、安全に楽しく鑑賞活動を行う予定です。

保護者の皆様には、保護者会の日にご覧いただけます。ぜひ、お子さんの学年以外の作品も鑑賞いただき、ご家庭での話題にしていただけたらと思います。

次の記事からは、各学年の作品について簡単な紹介を行います。

1年生「グーチョキパーでなにつくろう」平面作品

画像1 画像1 画像2 画像2
「グーチョキパーで何作ろ〜♪」
手遊びをしているうちに、手でたくさんの形が作れることに気が付きました。
かたどった手形をたくさん並べてみると、動物や食べ物など、また新しい発見がありました。
仕上げも手で行い、「7歳の手」をいっぱい使ってすてきな世界を表現しました。
この作品は1年生教室前に展示します。

2年生「おこのみやき」立体作品

画像1 画像1 画像2 画像2
十四小には大きな窯があり、陶芸作品を作ることができます。
2年生は「おこのみやき」にチャレンジしました。
自分の手より大きな粘土を丸めて伸ばした土台の上に、「好きなもの」を作り、800度の高温で素焼きをしました。
小さな丸いステージに広がる2年生の楽しい世界をお楽しみください。
この作品は2階と3階の中央廊下に展示します。

1年生「いろいろいろみず」造形遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
十四小では2年生から図工室を使用します。
今回は図工専科の指導のもと、体験授業ということで初めて図工室で活動をしました。
ペットボトルに入れた水に、絵の具をつけた筆を入れて振ると…ふわ〜っと色が広がります。
混色でできるグラデーションなども楽しみながらたくさんの色水を作りました。
この作品は、屋外(池の近く)に展示する予定です。

2年生「光のプレゼント」平面作品

画像1 画像1 画像2 画像2
ラミネートフィルムにカラーセロハンを切った形を並べて、絵をつくりました。
ラミネートの機械に通すと…光を通す透明の絵ができあがりました。
同じく透明インクのマーカーペンで描き足して仕上げました。
できあがった作品は窓や外で光を通して、壁や地面に写したりして楽しみました。
この作品は屋外(池の近く)に展示予定です。
(天候などにより変更する可能性があります。)

3年生「深海にすむまぼろしの魚」平面作品

画像1 画像1 画像2 画像2
まだ誰も発見していない新種の魚を想像して絵に表しました。
チョークで描いた下書きの上にボンドでなぞり乾かすと、ボンドの線が固まり、でこぼこになります。
そのでこぼこにインクを付けて、紙に写しました。
周りの様子はスポンジや歯ブラシなど、筆以外の道具も使って仕上げました。
この作品は、北校舎の階段(東西)1〜4階に展示しています。

3年生「わくわくトンネル」立体共同作品

画像1 画像1 画像2 画像2
1人1枚の板に好きな色を塗り、縦長の板に絵や模様を描きました。
みんなの板を繋げると、カラフルなトンネルができあがりました。
展示後は解体し、3年生の学習でもある釘打ちで「ビー玉転がしゲーム」を作ります。
この作品は、屋外(池の近く)に展示予定です。
(天候などにより、変更する場合があります。)

4年生「光と風のおくりもの」立体作品

画像1 画像1 画像2 画像2
針金で作った形にボンドを流し込み、色々な形のパーツを作りました。
持参した飾りを並べたり、乾いた後にカラーペンで模様や絵を描きました。
できあがったパーツを、手作りハンガーに吊るし、光でキラキラ、風でゆらゆらする作品に仕上げました。
この作品は、1階中央廊下に展示しています。

4年生「ガムテープのへんしん」平面作品

画像1 画像1 画像2 画像2
鉛筆やペンではなく、細く切ったガムテープで絵を描きました。
曲線などは細かく切ったガムテープで表しています。
また、空いている部分はステンドグラスを参考に色々な区切り方を工夫してテープを貼りました。
隣り合う色が同じ色にならないように、混色も工夫して塗りました。
この作品は、図工室前廊下に展示しています。

5年生「まだ見ぬ世界」平面作品

画像1 画像1 画像2 画像2
100種類以上ある写真の中からお気に入りの写真を選び、紙の好きな位置に貼り、その写真の続きの世界を想像して絵に表しました。
紙も「黄ボール紙」と「鳥の子用紙」から選び、形も「普通」「細長」「正方形」から選びました。
ローラーや歯ブラシなど、これまでに使った道具なども活用しながら仕上げました。
この作品は、中央階段1〜4階と、その近く中央廊下、算数教室前に展示しています。

5年生「水の流れのように〜地球からのおくりもので〜」立体作品

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は粘土で“水”の流れを表現する作品を作りました。
信楽粘土で形を作り、800度で素焼きをした後、青、水色、透明、緑のガラスカレットを作品に入れ、1200度で焼いてガラスを溶かしました。
複数の色を一緒に置くと、溶けた時に色が混ざります。
どのように混ざるかは焼いてからのお楽しみ。
それぞれ違う粘土の形やガラスの色をお楽しみください。
この作品は、1階図工室前に展示しています。

6年生「百花繚乱」平面作品

画像1 画像1 画像2 画像2
紙帯を丸めたり、折ったりして形を作る“クイリング”という方法で、“花”をテーマに作品を作りました。
それぞれの花のイメージを、紙帯の色や形の組み合わせで表しています。
十四小でたくさんの思い出を作ってきた6年生の花がいまここで満開です!
6年生の作品はすべてランチルームに展示しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
直近の予定
3/2 安全指導
SC
3/3 6年生を送る会
3/5 避難訓練