最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:42
総数:221812
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

5/13 相談日(2年生) を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、2年生の相談日を行っています。

本日も本校の取組をご理解いただき、生徒を送り出していただきましてありがとうございます。

生徒の皆さんが学校に来たときのあいさつはとても爽やかで、マスク越しの表情もとても明るかったです。

暑さが心配されましたが、校庭でラジオ体操やなわとび運動をすることができました。


明日は1年生の相談日となります。

【1年生の皆さんへ】

明日は入学式以来ほぼ初めての中学生としての学校での活動となります。
先生たちも皆さんの顔と名前が一致しません。もちろん皆さんも周りのお友達の顔も名前も分からない人が多いと思います。
そんな中での相談日です。

自分のクラスと出席番号は覚えてきてくださいね。

5/12 相談日(3年生)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
臨時休業が5月末まで延長されることとなりましたが、週に1回の相談日を設定します。

今日は3年生の相談日でした。

感染リスクを避けるための取組を行いながら以下の3つの活動を行いました。

1 校庭でラジオ体操・なわとび運動
2 教室で学年の先生から学習面などについてのメッセージ動画視聴
3 教室で担任の先生からのお話と課題の配布・回収

久しぶりに学校に来た生徒の皆さんの表情はとても明るく、学校が元気を取り戻したような感じがしました。

感染リスクを避けるための取組をしているとはいえ、不安のある中、生徒を送り出していただいた保護者の皆さまに改めてお礼を申し上げます。

明日は2年生の相談日となります。

第1学年 5月14日(木)相談日のおしらせ

第1学年保護者、生徒の皆様へ

先日の配信メールの通り、今週相談日を設定しました。
以下、詳細ですのでご確認ください。

【月 日】5月14日(木)
【登 校】8:50〜9:00の間
【内 容】学活、運動、動画視聴
【下 校】10:30
【服 装】ジャージ登校
    (体育着の上に学校指定ジャージを着る。制服は必要なし)
【持ち物】カバン、筆記用具、縄跳び、汗ふきタオル、水筒、
     各種提出物、(雨の場合は体育館履きも)
【提出物】三行日記&健康観察表、春休みの宿題(緑の冊子)、
     学習漢字ノート、理科植物調べ動物調べプリント、
     英語わくわくWRITING、小学校英語ふりかえりBOOK、
     その他前回提出していないもの

教室での取り組みは三密を防ぐため、1クラスを2分割して行います。
出席番号1〜16の人は1年生の自分の教室
出席番号17〜32の人は2年生の兄弟クラスで実施します。
(例:1-1の人は2-1、1-4の人は2-4に行きます。)

下駄箱で上履きに履き替えたら各教室に行きます。ただし、1-5の生徒は最初に校庭で運動を行いますので、校庭で待機します。

当日朝の検温も必ず行ってください。玄関で確認します。マスクの着用にもご協力ください。

上記の時間には参加せず、提出物のみを受け取るのみのご家庭は11:00〜11:15の間に校舎玄関内にて受付いたします。こちらの時間が難しい場合には電話にてご相談ください。よろしくお願いいたします。

花小金井南中学校 1学年職員一同

第2学年 5月13日(水)の「相談日」について *家庭科課題提出日訂正版

2学年生徒および保護者の皆様へ

 先週金曜日(5月8日)にメール配信した内容です。毎週提出している課題は、別に掲載しています。併せてご確認下さい。

  1. 登校時間  8:50〜9:00
      ジャージ登校です。マスクの着用をお願いします。
      昇降口で体温を確認しますので、朝、検温をお願いします。
      10:30に下校になります。

  2. 教室配置
    2年1組18番まで→1年1組に入る。
        19番以降→2年1組に入る。
      ・・・・・・・・・・・・・
    2年5組18番まで→1年5組に入る。
        19番以降→2年5組に入る。
   ※2年3組は荷物を教室に置き次第、縄跳びを持って校庭にでる。

  3. 持ち物
      ・数学2年の教科書とノート
      ・縄跳び   ・タオル   ・筆記用具
     ・水筒(新たに持ち物に追加) もお願いします。

  4. 提出物
    〇課題(4点)
     ・数学  スパイラル
     ・技術  レポート「棚作成」
     ・学年  作文「2年生になって」(さくさく作文)
          自己紹介カード
(音楽科のレポート課題、家庭科課題については、次回相談日に提出予定)

    〇課題以外の提出物(4点)
     ・学年    健康観察票(裏面は教科別課題票)
            ※「忘れないぞう」記入分も含む
     ・PTA   ボランティアのアンケート
     ・保健関係  健康連絡票(保護者印を押してください)
            運動器検診調査票

 ※全部で8点あります。今回も大きい袋に入れて、提出してください。
  まとめて入れる大きい袋、提出物それぞれに必ず学年、クラス、
  番号、名前の記入をお願いします。

   5. 配布物
     ・国語  ワークの解答、プリントセット
     ・数学  ファイル、返却(パワーアップシート)
     ・英語  プリント(新しい課題など)、返却(スピーチ原稿)
     ・社会  副教材(ワーク2冊、ファイル)
     ・理科  副教材(ワーク)
     ・家庭科 プリント課題
     ・学年  健康観察票

提出物の提出と配布物を受け取りに来るご家庭は11:00〜11:30の間に昇降口で行います。
以上です。よろしくお願いします。

2年職員一同


5/11 相談日の準備を進めています

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から3日間は、相談日です。

感染リスクを避けるために、生徒が触れる箇所の消毒を行ったり、校庭にソーシャルディスタンスを保ったまま運動が行えるようなラインを引いたりして、準備を進めています。

急に暑くなってきたので、しばらく家の外に出ていない生徒の皆さんは、体力面でも心配はありますね。水分補給は大切ですので水筒は準備してください。

規則正しい生活を毎日送っていると思いますが、前日は早めに休んで睡眠を多めにとれるといいですね。

校内での感染予防だけでなく、皆さんが登校するときや下校するときにも、友達との距離を保ったり、おしゃべりを控えたりすることを心がけてくださいね。

第2学年課題やお知らせ(5月11日)

2学年生徒および保護者の方へ

 休校措置がとられてから2か月が経ちました。心身ともに健康を保つことはできているでしょうか。
 昨日は「母の日」でした。日頃の感謝の気持ちを伝える日ですが、家で過ごす時間が増え、みなさんの中には休校中のストレスやイライラをついお家の方にぶつけてしまったという人もいるのではないでしょうか?今は生活状況が大きく変わり、環境の変化にストレスを感じることが多いと思います。でも、それは家族みんなが同じ状況です。こういう時だからこそ、家族間でお互いを思いやり、助け合う気持ちを大切にして、家族での絆をより深めて欲しいと思います。
 今週水曜日に相談日が設定されています。生徒のみなさんは提出に必要なものを自分でしっかりと確認し、準備をしておきましょう。以下、今週のお知らせと課題です。

〇第2学年課題5(国語)
1.13日(水)配布の「アイスプラネット」ワークシート1〜3 をやる
2.ワークの答え合わせ、丸つけを13日(水)配布の答えセットでしておく。
 ※上記の1,2いずれも13日にプリントで配布します。

数学(今後の予定2)

第2学年課題4(英語)
 前回事務連絡日の提出課題(学年末テスト直しノート、ジョイフルワーク、Project 3プリント)が未提出の人は、13日の相談日で提出をしましょう。転入生についても、Project 3プリントは13日または次回の相談日で提出して下さい。

3学年 相談日のお知らせ

3学年 保護者の皆様

全体連絡と重複するところもございますが『相談日』の件で、3学年よりお知らせいたします。

 実施日  5/12(火)
 登校時間 8:50〜9:00
 実施内容 運動・学活・動画鑑賞
 下校時間 10:30
 持ち物  課題一覧(クリックしてください)
      提出物一覧(クリックしてください)
      筆記用具・汗ふきタオル・縄跳び

教室での取り組みは、3密を防ぐため1クラスを2分割して行います。
出席番号1〜18 の人は3年生の自分のクラスです。
出席番号19〜36 の人は2年生の兄弟クラスで実施します。
例えば、3−2の人は2−2に行き、3−5の人は2−5に行きます。

下駄箱で上履きに履き替えたら、それぞれの教室に移動してください。

当日の朝の検温を忘れずに行ってください。玄関にて確認致します。
マスクの着用にもご協力ください。
運動を行いますので、体操着、ジャージ、運動靴で登校してください。

上記の時間には参加せず、提出物を出し、配布物を受け取るのみのご家庭は11:00〜11:15の間に校舎玄関前にて受付いたします。
こちらの時間が難しい場合は電話にてご相談ください。

よろしくお願いいたします。

臨時休業に伴う学納金等の口座引落し時期の変更について

保護者の皆様

日頃より、学校給食事業についてご理解とご協力を
いただきありがとうございます。
さて、新型コロナウィルス感染症予防への対応として、
小平市立小・中学校を臨時休業としており、
学納金等の口座引落し手続きを進めることが困難な状況
となっています。また、令和2年4・5月の給食費は
発生せず、今後の給食再開の時期は未定の状況です。
そこで、学納金等の口座引落し時期について、
令和2年4月・5月・6月の口座引落しは行わず、
7月以降に口座引落しを開始するよう変更させていただきます。
ご迷惑をお掛けしますが、
何卒、ご理解の程、よろしくお願い致します。

小平市教育委員会

新型コロナウィルス感染症対策における「緊急事態宣言」の延長に伴う臨時休業延長のお知らせ

保護者の皆様

日頃より本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございます。
現在、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のために臨時休業とさせていただいておりますが、
小平市では、都内における新型コロナウィルスの感染状況が引き続き警戒すべき状況であること、また、緊急事態宣言が延長されたことから、小平市立学校の臨時休業を5月31日までといたしました。
また、生徒の心身の状況の把握と心のケア及び家庭学習等における生徒からの質問や疑問に対応するなどの学習支援のために、学校と児童・生徒や保護者と双方向のコミュニケーションを図る「相談日」を週1回設定することといたしました。
本校では、三密を避けるよう配慮し相談日を下記の通り実施します。これまでの臨時休業中に、生徒は、ほとんど体を動かさず、学習については与えられた課題に取り組みながら過ごしていたと思います。そんな生徒達の力となれるような相談日にしたいと考えています。
しかし、依然緊急事態宣言中でありますので、ご家庭で不安があると感じられる場合は、事務連絡日と同様に課題の回収・配布のみという対応も取らせていただきます。
(相談日は、欠席扱いにはいたしません。)
登校しないご家庭の対応のためスクールメールの最後に相談日参加等についてアンケートをさせていただきます。お手数ですが必ずご回答いただきますようお願いいたします。

             記

1 目 的
(1) 不要不急の外出をせずに家庭で過ごしていた生徒に対して体を動かす機会を与えることにより心身の安定と健康の向上に努める。
(2) これまでの学習面の課題等について、教員からの説明や今後の見通しなどを示すことにより家庭学習の成果を高める。
(3) 生徒の健康観察等を通じて、生徒の心身の状況の把握と心のケアを行う。

2 実施日     
  5月12日(火) 3年生
    13日(水) 2年生
    14日(木) 1年生

3 実施時間  
登校時間. 8:50〜 9:00
1校時. 9:05〜 9:30(25分)
2校時. 9:35〜10:00(25分)
3校時. 10:00〜10:30(25分)
下校時間 10:30 ※ 各場所にてそのまま下校

4 実施方法 以下のようにA,B,Cの3つのローテーションを各25分で行う。
A:運動(ラジオ体操など 体を動かす)
B:学習(教科のTV動画等をみて学習する 課題の解説など)
C:学活(健康観察 提出物の回収、課題の配布など)

5 三密や感染を避けるための対応
(1) 校内の消毒
(生徒が触れる箇所について前日に教職員で消毒を行う)
(2) 教室入口にはアルコール消毒液を設置する。
(3) 1クラスを2教室に分け、1教室の最大生徒数は18名とする。
  また、着席する際には前後両隣に生徒がいないように市松模様に着席させる。
(4) 校庭(雨天時:体育館)の運動時間では、生徒同士が2m以内で活動しないようにスペースを確保する。

6 相談日に生徒が参加しない場合の対応
(1) 相談日が設定されている学年の当日に課題の回収と配布を行います。
(2) 時間は、三密を避けるため11:00〜11:15を予定しています。
(3) 取りに来ていただくのは、生徒でも保護者の方でもどちらでも結構です。

7 相談日参加の際のお願い
(1) 当日の朝、検温をしていただき、体調が悪い場合には登校させないでください。
(2) マスクの着用にご協力ください。
(3) 運動を行いますので体操服、ジャージ、運動靴で登校させてください。

8 アンケートのお願い
 参加できない家庭への準備ため、送信済みのスクールメールのアンケートにご協力ください。よろしくお願いします。

             小平市立花小金井南中学校
              校長  堀井 賢治

第2学年課題やお知らせ(5月4日)

 先週金曜日、校長先生より小平市立学校の臨時休業が5月31日まで延期する連絡がありました。花南中の生徒だけでなく、全国の児童、生徒、学生がステイホームでコロナウイルスの蔓延を防ぎ、それぞれの家庭で自分たちにできることをしながら頑張ってくれています。そのように周りの人のために協力してくれている皆さんが、勉強のことや将来のことで不安にならないよう、先生たちも知恵を絞り、行動に移している真っ最中です。そのことが少しでも自宅にいる皆さんに伝わるよう、より一層頑張っていきます。だから、GW中の「ステイホーム」はぜひそのまま続けてください。そして、今後の相談日で、皆さんに会えることを楽しみにしています。
 さて、本来であればGWの連休を勉強や課題なく過ごさせてあげたい気もしますが、今の外出自粛の生活に少しでも変化があればと思い、2学年の先生たちから課題やお知らせをお伝えします。息抜きは大切にしながら、新しい課題にも挑戦してみてください。


数学(今後の予定)

第2学年課題1(社会)
 4月30日付けで2年生のホームページにアップされたものです(念のため同様のものを掲載しています)。社会は地理、歴史ともに皆さんにとって新しい先生に教わることになります。どんな先生でしょうか?お楽しみに!

第2学年課題3(英語)
 今回の課題の答えは以下の通りです。

 P4〜P5 コラムとExerciseの答え

※現在、英語科より2学年を対象とした音声データの使用環境に関するアンケートを実施しています。まだ回答をされていないご家庭につきましては、5月7日(木)までに2年英語科より配信されたメール(4月30日付)からご回答いただきますよう、ご協力お願いします。

第2学年課題1(音楽) ※提出日は次の相談日とします

〇保体
 GWに家族で身体を動かしましょう。縄跳び、タバタ、ステップワーク等々を組み合わせて自分なりのクロスフィットを完成させましょう。詳細はYouTube保健体育動画を観ましょう。#stayhome #家にいよう #ボディメイク#カラダは2週間で変わる #暑さに慣れよう

〇その他
 学校再開日が延期され、配布された健康観察表(裏面:課題表)プリントに不足が生じていると思われます。可能な範囲で次のような対応を各ご家庭でお願いします。以下の(1)、(2)のいずれかを選択してください。

(1)添付した以下のデータを各ご家庭で印刷して使用してください。その際、裏表の両面プリントでなくてかまいません。

課題表

健康観察表

(2)始業式に配布した忘れないぞうに、下記の項目を日付別に記録してください(週末や休日の欄もできるだけ工夫しながら、記入してみましょう)。

・課題表   → 時間割りにその日学習した教科名
         持ち物の欄に学習内容と簡単な振り返り

・健康観察表 → 忘れないぞうのコメント欄を使用して

[1]体温(平熱は月曜日の欄のみ、毎日の検温結果)、
[2]症状(せき・のどの痛み・くしゃみや鼻水・倦怠感・息苦しさ)、
[3]伝達事項(その他の症状や伝えるべきこと)を記入します。

※[1]は毎日必ず記入。[2][3]は特に症状がなければ、その日の生活を
 振り返って生活の記録を記入してください。

重要 5/11以降の対応について

保護者・地域の皆様

日頃より本校の教育活動に御理解と御支援を
賜りますこと、心より御礼申し上げます。
現在、小平市立学校では新型コロナウィルス感染症の
拡大防止のために、臨時休業とさせていただいておりますが、
都内における新型コロナウィルスの感染状況が引き続き
警戒すべき状況であることから、小平市教育委員会は
小平市立学校の臨時休業を5月31日まで
延長することといたしました。
また、3月から臨時休業期間が長期にわたり、
子供たちへの学習や生活の支援が大切であることから、
三密を避ける形で週1回の相談日を設定する予定です。
詳細が市教育委員会から示されましたら、
本校での取組みを御連絡いたします。
保護者の皆様には、
多くの御負担をおかけすることとなりますが、
何とぞ御理解と御協力をお願いいたします。

小平市立花小金井南中学校
校長 堀井 賢治

5/1 学校便り 5月号 配信します

5月になりました。

本来であれば、生徒の皆さまを通じて配布する学校便りですが、ホームページにて配信します。

臨時休業になってから花小金井南中学校の歴史について、ホームページにて配信していますが、今回の学校便りはその中で『校章』をテーマにしています。
http://cms.kodaira.ed.jp/weblog/files/hanakoganeiminami_j/doc/3217/88588.pdf

よろしければご覧ください。

花小金井南中学校 校長 堀井賢治

学校便り5月号

【花南中PTA】学級委員の選出について

花南中PTA会員各位

先日は『学級委員選出にむけてのアンケートおよび委任状』
の提出にご協力いただきありがとうございました。
各学年の集計結果報告および今後の選出方法についてお知らせ致します。

【1年生】
1-1 立候補6名
1-2 立候補5名
1-3 立候補4名
1-4 立候補3名 内定
1-5 立候補5名

4組は定数3名の立候補をいただいたので、学級委員内定とします。

その他のクラスは立候補者のなかから、
本部役員立ち会いの下、選考委員によるくじ引きにて選出さ
せていただきます。
※選出日は現在未定の為、また後日お知らせ致します。

【2年生】
「立候補する」および「立候補がいなければ引き受けても良い」
という方が各クラス定数3名でしたので、全クラス内定と致しました。

【3年生】
3-1 立候補 及び 引き受けても良い 2名(あと1名選出)
3-2 立候補2名(あと1名選出)
3-3 立候補3名 内定
3-4 立候補3名 内定
3-5 立候補1名(あと2名選出)

3組、4組は定数3名の立候補があったため内定と致しました。
1組、2組、5組は立候補および引き受けても良い方を内定とし、
残る1〜2名を本部役員立ち会いの下、
選考委員によるくじ引きにて選出させていただきます。

※選出日は現在未定の為、また後日お知らせ致します。

★3年生立候補受付延長★
定数に満たない3年1組、3年2組、3年5組は
期間を延長して立候補を受け付けます。
ぜひご検討ください。

※先着順/期間は選出日(未定)まで

立候補していただける方は以下のメールまでご連絡下さい。
ご質問もお受けしています。

reiwa1.hanaminami.senko(at)gmail.com
*(at)は@に置き換えて送信してください。

☆お問い合わせの際は上記のアドレスが受信できるよう、
 メール設定のご確認をお願いします。

選考委員長

第2学年社会の課題(4月30日)

2年生の保護者、生徒のみなさんへ

他の教科から少々遅れましたが、社会の課題をアップします。

歴史のプリントが計5枚あります。教科書等を活用しながら取り組んでみてください。

答えもあります。休校が延長されるようであれば、今後さらに地理などの課題もアップする予定です。

よろしくお願いします。

第2学年課題1(社会)

2年生国語のノートについて

休校中の課題について、いくつかご質問をいただきましたので、ご連絡します。あらためてノートとプリントの貼り方について連絡しますので、よろしくお願いします。

1.国語のノートは1年生の時の続きのノートでも、新しいノートでも構いません。

2.休校中に配布したプリント(事務連絡日の22日配布の5枚、ホームページに載せたものと内容は同じです。)をノートに貼っておいて下さい。どちらを貼っても構いません。

※貼り方は1年生の時と同じですが、分からない時は、プリントが貼ってあれば大丈夫です。

『お知らせ』3年生ホームページ更新 3週目突入

3年生は月〜金までホームページを更新しています。
トップページには載せていませんが、毎日新しくなっています。
左上「カテゴリ」の「3年生」をクリックして確認してください。
以上、お知らせでした。

5月7、8日の小平市立学校の対応について

保護者の皆様

新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時休業に
御理解と御協力を賜りますこと、心より御礼申し上げます。
さて、小平市立学校の臨時休業は国の緊急事態宣言を受けて
5月6日(水)までとしております。

しかし、5月7日以降の教育活動につきましては、
国の緊急事態宣言の動向や都知事の要請等を踏まえることが
必要となります。5月7日は大型連休の翌日となり、
事前に保護者の皆様に十分な周知を行うことが難しい状況です。

そのため、小平市教育委員会の決定に基づき、
本校においても、5月7日、8日及び9日については、
児童・生徒を登校させない休業日といたします。

5月11日以降の対応については、後日改めてお知らせいたします。
御理解と御協力を何とぞよろしくお願いいたします。

小平市立花小金井南中学校
校長 堀井 賢治

第2学年課題(4月27日)

 2年生のみなさん、お元気ですか?家で過ごす中で、曜日の感覚が鈍りがちですが、このホームページを見て、「また1週間が始まった」と思ってくれると嬉しいです。
 みなさんは週末、何か平日と行動を変えていることはありますか?私は昨日、子どもと国立科学博物館の館内を見たり、筋肉体操をしたり、オーストラリアで上演しているミュージカルを観たりしました。今言ったことは、この花南中のホームページで先生方が紹介していたものです。2年生の掲示板だけでなく、他の学年の情報を見ると、面白い発見があるかもしれません。
 さて、今週の課題については、前回の事務連絡日に新たな課題を渡しているため、追加や補足などの情報があるものを掲載します。

〇国語
 配布したA4のプリントはノートに1年生の時のように貼っておきましょう(半分におって折り目と綴じ目を合わせます。いつもより小さいプリントですが見開きで1枚貼ります)。横向きのものも縦長に貼ります。分からないときは順番に貼ってあれば良いです。

〇数学
 通常授業再開後に、数学「基礎からのパワーアップシート」冊子について、春休み明けテストの実施を予定しております。答えの冊子と合わせて学習を進めて下さい。

理科(春休みの課題・理科のワークノートについて)

〇英語
・教科書の音声について、三省堂教科書のホームページが更新され、Lesson 2までの教科書音声および動画が聴けるようになりました(今までの音声は2年英語科が自分で録音していました)。引き続き、音声を活用しながらワークに取り組んで下さい。

(教科書動画および確認問題)
https://tb.sanseido-publ.co.jp/homelearning/

(教科書音声)https://tb.sanseido-publ.co.jp/homelearning/28n...

・副教材E-NAVI 2について、出版社に要望したところ、ホームページを通じてCD音声を聞けるよう準備してくれることになりました。準備が整い次第、配信メール等で利用の仕方をお伝えします。現在、p.4とp.8の視聴が以下のURLからできますので、まずは試しにやってみて下さい。

   https://www.shugakusha.co.jp/mudy6uco8-65/#_65

 また、先週金曜日に英語科「英語学習に役立つおすすめサイト一覧」をアップしています。ぜひチェックして下さい。

〇技術
 「棚作成」レポート(転校生は4月22日の事務連絡日に配布したもの)の提出日は、次の登校日となります。

※前回、事務連絡日配布物一覧に技術のB4プリントは5枚とありましたが、2枚の間違いでした。訂正してお詫びいたします(すでに先週のホームページの内容は訂正しました)。

〇保体
 体育動画のアップは明日火曜日になります。お楽しみに!

【花南中英語科より】英語学習に役立つおすすめサイトの紹介

 Hello, everyone! How are you doing?

 花南中生のみなさん、お元気ですか?花南中の英語科の先生たちから、英語学習に役立つサイトを紹介します。すでに各学年で紹介しているものはありますが、学年関係なく、少しでも興味のあるものがあれば、スマホやパソコンを使って調べてみると良いと思います。この休校期間中に、英語を通じて幅広い知識や教養を身に付けていきましょう。そして、みなさんに英語の授業で会える日を楽しみにしています♪

1.文部科学省 「中学校における学習支援コンテンツ」
○基礎英語(NHK)(https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/
 基礎英語1〜基礎英語3までで、レベルはそれぞれ中学1年生〜中学3年生となっています。

○Learn English Kids(ブリティッシュ・カウンシル)
https://learnenglishkids.britishcouncil.org/ja/...
 小・中学生を対象にした英語学習サイトです。ゲームや歌、動画などで、楽しみながら英語を学ぶことができます。

○やさしく読める英語ニュース(Easy News for Students)(えいごネットより)(www.eigo-net.jp/easy_reading/)
 Alpha(ジャパンタイムス社)が提供する英語ニュース。中学校英語教科書で使われている語彙(1200語程度)で読めるように編集しています。生活・文化、科学、スポーツなどの分野別にニュースを検索することができます。音声も聞くことができます。(和訳つき)

○e-board(https://www.eboard.jp/list/2/
 eboard(イーボード)は、約2500本の映像授業と7000問以上のデジタルドリルで学習ができるオンライン学習教材です。OSやブラウザを問わず、教室やご家庭からご利用できます。個人や公立学校、非営利団体では無償でのご利用が可能。動画を見た後に、問題を解くことで理解度が上がります。

○スタディギアStudyGear for EIKEN(英検)
https://www.ei-navi.jp/service/studygear/
 英検2〜5級に対応した英検公式の英語学習サービス。
※最初に簡単な会員登録が必要です。

○実用英語技能検定試験 過去問
https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/
 英検公式サイトから、PDFで過去問3回分がダウンロードできます。スピーキングはバーチャル二次試験で練習することも可能です。5級が中学1年生、4級が中学2年生、3級が中学3年生の目安とされています。

○ホントにわかるシリーズ動画(啓林館・新興出版社・文研出版)

 文法を分かりやすく解説してくれる動画です。2、3年生ですでに紹介されているもので、もう見た人も多いのではないでしょうか?!

○テレビ「知りたガールと学ボーイ」
https://www.nhk.or.jp/eigo/girl-boy/
 中学校1、2年生程度の表現で、 英会話の疑似体験ができる番組テレビ。「いただきますは英語で何て言うの?」「How are you?と聞いたらFine, thank you.とは答えない?!」など気になる英語の疑問を検証するNHK番組。

2.経済産業省 「#学びを止めない未来の教室」
〇【葉一】 YouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」

 対人型の授業が良い人にオススメ。ワークシートも同ホームページ上から印刷ができます。英語以外にも、色んな教科の解説をしています。

3.三省堂教科書(英語の教科書New Crownを発行している会社)
〇New Crown準拠コンテンツ
https://tb.sanseido-publ.co.jp/rinji-info-0406/
「家庭学習用教材」を公開中。解説動画/ワークシートなどが閲覧可能。今は見られる内容が少ないが、今後随時更新していくそうです。

4.(New)英語情報WEB
https://eigojoho.eiken.or.jp/m/m1149622cf753
 新型コロナウィルスの感染拡大に伴う休校措置により、英語の授業を受けることのできない児童生徒が全国に多くいます。このような状況の中、英検協会では児童生徒が自宅でも英語学習を進められるよう授業動画を定期配信。小学校5年生〜中学校3年生を対象とし、文部科学省作成教材を活用しながら、まるで授業を受けているような臨場感のある映像を配信中。児童生徒の皆さん、動画の中の先生と一緒に、英語を使って学びましょう。ノートとペンを準備して、発音しながら授業動画を受けてみて下さい!!

※動画視聴の際は、パスワードの入力が必要(以下のアドレスからパスワードを事前にご確認下さい)
https://www.eiken.or.jp/eiken/booklet/eigojohow...

5.「じゃれマガ」(http://catchawave.jp/jm/
 花南中の英語の先生たち御用達の英文配信メール。Douglas S. Jarrellという方がやさしくて短い英文で、感じたことや思ったことを書いてメールで配信してくれます。携帯電話やパソコンにメールで届きます。英文が短いので、いつでも手軽に読めます。平日(月曜日から金曜日)の朝に配信されます。メールを受け取れる環境があれば、おすすめです!「じゃれマガ」で検索してみよう。

その他、今だからこそのオススメ!!
〇One World: Together At Home

「One World: Together at Home」は、世界保健機関(WHO)とGlobal Citizen(グローバル・シティズン)が新型コロナウイルス対応に当たる医療従事者への支援の為に19日に開催したチャリティ・イベント。
レディー・ガガやテイラー・スウィフトなど海外の有名なアーティストが参加した。現在、世界がどのような状況に置かれ、医療従事者が我々のためにどのように尽力しているのかを知るためにも観て欲しい動画。
(現在はアーティストのパフォーマンスのみ閲覧可能。気になる歌手をチェックしてみては?!)

〇The Shows Must Go On!

「キャッツ」「エビータ」などの作曲家アンドリュー・ロイド・ウェバーが米ユニバーサルの協力の下、新型コロナウイルス感染拡大を受けて外出自粛中のミュージカルファンに向けてYouTubeチャンネル「The Shows Must Go On!」を開設。同チャンネルでは毎週土曜午前3時(日本時間)から48時間限定で、ロイド・ウェバーの名作をフル配信している。英語のみでの配信ですが、興味ある人はこの機会にぜひ観てみよう!

新たな情報がありましたら、随時更新していきます。See you, then!
花南中 英語科教員一同

1学年 課題の確認と補足説明

先日は事務連絡にご協力いただき、ありがとうございました。
コロナウィルスが早く終息し、生徒の皆さんと安心して楽しい学校生活を送ることができるようになる日を教職員一同、心待ちにしております。

さて、先日配布した課題に関して、いくつか問い合わせを頂きました。
本来授業中に配布し教科担任から説明すべき所、窓口での配布となったため、分かりにくい部分もあったかと思います。
こちらで補足説明、確認をさせてください。

〇各教科で出たプリントにも説明が書いてあります。よく読みましょう。

〇理科のワーク(問題集)はワークに直接書かずに、自分で用意したノートで問題を解きます。

〇理科以外のワーク(問題集)はワークに直接記入して問題を解きます。

※数学は直接書き込んでも別のノートに問題を解いてもどちらでも結構です。

〇自分で解いた問題は解答を見て丸付けをしましょう。間違った問題は正しい答えを赤で書きましょう。

〇漢字学習ノートはなぞる部分もあります。丁寧に取り組みましょう。

勉強していて、また何か分からないことがありましたら、花南中までご連絡ください。よろしくお願いします。

以下はすでに出ている課題の確認です。追加ではありません。

1学年 課題一覧と確認事項


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

3年連絡

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410