最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:56
総数:210797

「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、学習発表会で「ちいちゃんのかげおくり」の群読をしました。

発表するにあたり、改めてこの物語について学習し、ちいちゃんの気持ちを考えてきました。
子どもたちの感じた思いが、見ていただいた方々に届いていればいいなと思います。


子どもたちは、緊張しながらもよく頑張りました!!




まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
12日のまちたんけんに向けて、子どもたちは練習に励んでいます。

お店の方に質問したいことを聞く練習です。

緊張しながらがんばっています!

二分の一成人式 本番です!

いよいよ二分の一成人式です!
1月から先人の言葉や生き方に触れ、自分自身の生き方を見つめ直してきました。全体練習が始まってから、日を追うごとに気持ちが高まってきています。合奏も合唱も、とっても上手です。
10:15〜体育館で行います。
雪の予報も出ています。お気をつけてお越しください。

明日に向けて

明日の土曜授業では、劇団四季の方々が「美しい日本語の話し方教室」をしてくださいます。そのときに歌う曲を学年で練習しました。明日が楽しみです。
画像1 画像1

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは、学級閉鎖などで延期になっていた音楽朝会を朝の時間に実施しました。

「世界中の子どもたちが」という歌を、手話を交えて歌いました。

2月7日(木)のこんだて

画像1 画像1
キャロットライス スコップコロッケ ドレッシングサラダ 牛乳
画像2 画像2

2月8日(金)のこんだて

画像1 画像1
ご飯 小松菜ふりかけ 鯖の照り焼き お事汁 牛乳
画像2 画像2

みんな大好き

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが大好きな図工の時間。

今日はクレパスを使用して塗りまくりました。

次回何が出来るのか楽しみですね♪

手紙の学習

国語の学習で、手紙を書きました。
封筒に書いた手紙を入れて、ポストに投函。
どの子も、「無事に届きますように!」そんな気持ちだったようです。

住所の記入のご協力、ありがとうございました!

画像1 画像1

あいさつ運動

今週は、4年3組、6年3組によるあいさつ運動が行われています。
朝は、寒いですが、多くの児童が参加して元気な声が聞こえています。

代表委員会が『五小あいさつレベル5』を考えました。
廊下などですれ違うと、軽く会釈をしながらあいさつをする子どもたちが増えてきたように感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2

うさぎふれあい体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員のお兄さんお姉さんにうさぎを触らせてもらいました。
「かわいい!」「もふもふ!」「ずっとさわってたい!」
などと連呼していました。
 「家で飼いたいなぁ」などとも言っていましたのでご検討を。笑

漢字

画像1 画像1
2年生の新出漢字終了しました!

これから3年生に向けてたくさん復習していきます!

二分の一成人式

先週の金曜日から学年での練習が始まりました。

音楽の時間は歌とリコーダーの練習、総合の時間は体育館で呼びかけの練習をしています。

本番まで残り3日。ラストスパートです!
画像1 画像1
画像2 画像2

うさぎさん!

昼休みに、飼育委員会の子どもたちがウサギのふれあいコーナーを開催してくれていました。
さくら学級の子どもたちも抱っこをさせてもらい、

「かわいい」「あったかーい!」

と大満足の様子でした。
画像1 画像1

生活指導朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうの朝は、生活指導朝会です。
2月の目標(せいかつ)「教室をきれいにしましょう」と、
(ほけん)「教室の空気をいれかえましょう」を確認しました。

写真上は、6年生のあいさつ担当のあいさつ
写真下は、生活指導部の先生の説明 です。

朝会

画像1 画像1
今日は朝から暖かく教室に汗をかいて入ってくる子どももいました。
朝会ではビシッとならんで話を聞いていました。

いよいよ柵がとれました!

2月4日(月)
これまで工事区画を囲んでいたスチールの壁が本日全て取り払われました。とはいっても、まだまだ工事区画は続きます。これから整地などの作業が続きます。遊べるようになるまでにはもう少しの辛抱です。
画像1 画像1

パラキャン訪問授業を行いました!(5)

1月31日(木)

最後にもう一度2つのグループに分かれて質問会を行いました。
今日来ていただいたアスリートの方からは、障がいを負った当時の苦しさと、それをどう乗り越えられたかということについてもじっくり語っていただきました。
「できないことを数えるんじゃなくて、できることを数えよう」
力強く子どもたちに語るアスリートの温かい眼差しの奥に、不屈の負けじ魂を感じました。
今日の授業のために、お一人は大阪から、もうお一人は埼玉から、事務局の方は千葉から来ていただきました。
貴重な体験、お話をしてくださったアスリートのお二人、そしてコーディネートしてくださったパラキャンの中山薫子様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラキャン訪問授業を行いました!(4)

1月31日(木)

代表による試しのゲームや、全員車椅子体験も行いました。
座った位置からのシュートはかなり難しい!!
車椅子は操作性が抜群で、この競技は障がい者スポーツとしてだけでなく、健常者のスポーツとしてもかなり楽しめるものだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラキャン訪問授業を行いました!(3)

1月31日(木)

2つのグループに分かれて、車椅子について気付いたことを発表し合います。その気付きを取り上げながら、アスリートが解説を加えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423