最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:141111
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

12月21日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、発酵乳・バターロールパン・フライドチキン・粉ふきいも・ミネストローネ・リザーブデザートです。

2学期最後の給食はクリスマスに合わせた献立にしました。クリスマスといえばチキン!給食ではクラッカーとコーンフレークの衣をつけてさくさくに揚げました。

子どもたちのために

画像1 画像1 画像2 画像2
十四小では「思考力・表現力を高めるための指導の工夫」をテーマに毎月1回程度、校内研究を行っています。
各学年、くすのきの取り組みや指導方法について、意見を交流しながら普段の指導に生かしています。

子どもたちのために、教員も学び続けます。

12月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ほうとうめん・白菜とわかめの辛子じょうゆ・ゆずはちみつ蒸しパンです。

あさって22日の冬至に合わせて「ん」のつく食べ物を使ったほうとうと、ゆずを使った蒸しパンを作りました。「ん」のつく食べ物を食べて運を呼び、ゆず湯に入って邪気を払いましょう。

12月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・豚キムチ丼・わかめスープ・果物(菊花みかん)です。

豚キムチ丼に使ったキムチは乳酸菌を多く含む食材です。ヨーグルトと同じように腸内環境をよくしてくれます。

12月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・にんじんごはん・焼きししゃも・かしわのひきずり・野菜のごまだれかけです。

かしわのひきずりは愛知県の郷土料理で、鶏肉を使ったすきやきのことです。おおみそかに食べる風習があります。

12月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・青菜のチャーハン・生揚げのおろしソース・タイピーエンです。

タイピーエンは熊本県の郷土料理です。春雨を使ったスープで、熊本県では主食としても食べられているそうです。

16袋ぶん!!

きょうだい学級の2年生と一緒に落ち葉拾いをしました。
約10分間の活動で16袋ぶんの落ち葉を拾いました!!

「校庭がキレイになってうれしい!」
「集めた落ち葉で、焼き芋できるかも!」

楽しみながら活動できました。
画像1 画像1

落ち葉拾い活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と一緒に落ち葉拾い活動に取り組みました。
きょうだい班で楽しそうに落ち葉を拾っていました。
落ち葉でいっぱいになったゴミ袋と、きれいになった校庭を見て、みんなとても気持ちよさそうな顔をしていました。

12月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ソイ丼・すまし汁・小平かるちゃんサラダです。

ソイ丼にはみじん切りにした大豆を使いました。食の欧米化によって日本人の大豆摂取量が不足しているので、毎日食事に取り入れたい食材です。

12月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・バインミーサンド・白菜と肉団子のスープ・カレービーンズです。

バインミーサンドは肉と野菜の甘酢漬けをはさんだベトナムのサンドイッチです。もともと「バインミー」はベトナム語でパンを意味しますが、今はサンドイッチのことをバインミーというそうです。

12月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・石狩ごはん・みぞれ汁・ひじきの煮物です。

石狩ごはんの「石狩」は鮭がのぼる川として有名な石狩川からきています。鮭と大根の葉を使ったごはんです。みぞれ汁は大根おろしでみぞれをイメージしました。

12月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・スパゲッティナポリタン・豆サラダ・りんごケーキです。

シナモン味に煮たりんごを使ったりんごケーキは新メニューです。りんごは人類がはじめて食べたといわれる歴史のある果物です。

ご飯と味噌汁

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科で調理実習を行いました。
「家の炊飯器で炊くよりおいしい!」
「ほっぺが落っこちそう!」
「煮干しのダシってこんなにおいしいんだね!!」
自分たちで作ったご飯とお味噌汁に大満足の様子でした。


12月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・炊きこみごはん・ぶりの照り焼き・大根のそぼろ汁です。

大根は今が旬です。かぜを予防するビタミンCを多く含むので、今の時期にぴったりの食材です。

ジェスチャーゲーム

画像1 画像1
小集団活動では、声を出さずに 体の動きだけでお題を表現するジャスチャーゲームをしています。見ている子ども達は、その動きを見て、次々に答えていました。「あ〜あれだ!あれ!」「物を取り出しているところ」と子ども同士が顔を見合わせている姿が見られました。

12月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・セサミパン・白いんげん豆のシチュー・こんにゃくサラダです。

シチューには白いんげん豆のペーストを使いました。いんげん豆だけで1000もの種類があるそうです。

食品ロス川柳を書きました

画像1 画像1
5年生が「食品ロス」の学習のまとめとして書いた食品ロス川柳を校舎内に飾っています。
校長先生、副校長先生、担任、栄養士、調理員に選ばれた入選作品もあります!

12月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・わかめごはん・さわらの西京焼き・小平冬野菜煮だんごです。

今日は市内の小・中学校共通献立です。煮だんごはすいとんのことで、小平では昔から食べられています。

12月5日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ハヤシライス・海藻サラダ・果物(菊花みかん)です。

海藻サラダにはわかめの葉と茎を使いました。わかめは部位によって食感が大きく変わります。

12月4日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ひじきごはん・ぶりと大根のうま煮・みそ汁です。

おかずには今が旬のぶりを使いました。師走においしくなることから、ぶりの漢字には「師」が入っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31