最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:39
総数:141529
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

生活科見学の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日に迫っている生活科見学の練習として、班ごとに学校の中を歩きました。ただ歩くだけでなく、移動をする時の約束や班の人数の確認の仕方などを本番と同じように意識しながら取り組みました。

2年生のお兄さんお姉さんがしっかりと世話をしてくれていたので、1年生も安心して練習を行うことができました。

夢未来プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
パラリンピックでゴールボール選手として活躍されている天摩さんが講師として来られました。

ゴールボールのお話だけではなく、ご自身のお話や夢に向かって頑張ることの大切さを話していただきました。

最後には、ゴールボールのシュートやディフェンスを披露して、子どもたちを驚かせていました。一年生は最前列で見ていたので、特に印象に残っているようでした。

絵の具を使ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で絵の具を使い始めました。
道具の使い方や塗り方、色の混ぜ方を確認をして、実際に塗っていきました。
水で少しずつ薄めながら塗っていくとグラデーションになっていくことを知ると楽しそうに取り組んでいたことが印象的でした。

ナイスシュート!ナイスセーブ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パラリンピアンの天摩由貴さんにお越しいただき、「ゴールボール」を教わりました。
「音だけを頼りにシュートを止めるなんてできないよ!」と言っていた子どもたちでしたが、やってみると、ナイスシュート・ナイスセーブの連発でした!
「わたし、センスあるかも!?」と得意げな顔を見せていました。

10月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・わかめごはん・きんぴらコロッケ・みそ汁・おひたしです。

コロッケは家庭料理のきんぴらごぼうをじゃがいもと合わせて具にしました。ソースなしでもしっかり味のついたコロッケです。
みそ汁には2年生が学童農園で育てたさつまいもを使いました。2年生ありがとう!

10月29日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・マーボー大根丼・中華たまごスープ・果物(柿)です。

マーボー大根丼は豆腐を大根に替えて作りました。大根には消化を助けてくれる酵素が含まれているので自然の消化剤ともいわれています。

10月26日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・しょうゆラーメン・揚げぎょうざ・果物(みかん)です。

揚げぎょうざは給食室でひとつひとつ包んで揚げました。肉の代わりにツナを使っています。

生活科見学に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科見学に向けて、一緒に行く1年生との合同班で、打ち合わせをしました。
 班のめあてを決めて、航空公園で何をして遊ぶかを考えました。
 来週、当日前にもう1度打ち合わせを行う予定です。

10月25日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・チキンライス・ポテトのスープ煮・みそドレッシングサラダです。

チキンライスは日本発祥の洋食で、もともとはケチャップを使わない料理だったそうです。

わくわくどきどきな読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は読み聞かせでした。でもいつものそれとはちがいます。先生方による読み聞かせなのです。子どもたちは、どなたがいらっしゃるのか、知らされていません。もちろん担任はよそのクラスに行きます。

 なんと・・・1組は校長先生、2組は坊本先生。画像あり、英語ありのいつもとは違う、素敵な時間になったようでした。担任二人は、低学年でちょっぴりどきどき、でも楽しい時間となりました。

 本の内容は、ぜひおうちでお聞きくださいね。

リズムジャンプ

画像1 画像1
リズムの速い音楽に合わせて、両足ジャンプをしています。今日は、黒いラインを踏まないように、前進するジャンプをしました。上半身に力が入ってしまう子には、「肩の力を抜いてやってごらん」と声かけしながら、楽しいジャンプ運動をしました。

10月24日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・お豆と野菜のそぼろ丼・小魚の唐揚げ・鉄分たっぷりみそ汁です。

からだに良いといわれていますが不足しがちな食材である、豆・小魚・海藻を使いました。そぼろ丼は大豆をみじん切りにして肉と合わせたので、豆が苦手な子ももりもり食べていました。

高齢者の気持ち

総合的な学習の時間で福祉体験・高齢者体験を行いました。

腰が曲がり、視界が狭くなる装具を身に付けて、実際に階段の上り下りをしたり、細かな文字を見たり、お金を扱ってみたりすることで、高齢の方々の気持ちを考えることができました。

体験後に児童から「高齢の方々が困っている姿を見たら、声を掛けて手助けしていきたいです!」という声が聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月23日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・アップルトースト・秋野菜のクリーム煮・ごぼうのカリカリサラダです。

旬のりんごをトーストに、さつまいもやにんじんなどの秋野菜をクリーム煮に使いました。食欲の秋ともいわれるこの時期も、給食では旬の食材をたくさん使っていきます。

さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さつまいもほりをしました。大きないもがたくさんできていました!「人間は自然の中で生きているということを知ってほしい」という、学童農園主さんのお話を忘れずに、感謝の気持ちをもって自然と触れ合いたいと思います。

10月22日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・栗ごはん・魚のゆずみそかけ・けんちん汁です。

昨日は十三夜でした。十三夜は栗名月ともいわれているので、給食でも栗を使ったごはんにしました。

第2回お店番体験

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第2回のお店番体験が無事終了しました。
今日は本番なので、実際にお店のお仕事の手伝いやお客さんとの関わりもありました。
子ども達は「働く」という体験や滅多に経験できないことをさせて頂き、たくさんの学びや発見をすることができました。
ご協力してくださった各店舗の皆様、引率してくださった皆様、様子を見に来てくださった皆様、ありがとうございました。
次回は10月23日(火)に第三回お店番体験にてお礼に伺う予定です。

リース飾り付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 芋のつるで作ったリースの土台に飾りを付けています。ゴールが見えてきました。もう少しで完成です。

分かりやすく伝えよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
小集団活動では、ブラインドウォークをしています。チームで行うゲームです。一人が、目隠しをし、残りの人が言葉で分かりやすくゴールまで誘導していく学習です。相手にわかりやすく伝えるには、「あっち」「こっち」ではなく、前後左右、距離間等、具体的に相手に分かるように伝えることが大切です。

秋ビンゴ

画像1 画像1
小集団活動では、ビンゴゲームをしました。今日のお題は、「秋」でした。秋と言えば「どんぐり」「くり」「ぶどう」「さんま」とたくさん発言する子ども達。秋の食べ物等を9マスの枠に選んで書いている様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31