最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:56
総数:210761

お別れ会をしました。

今日は卒業する6年生、転校するお友だちとのお別れ会をしました!
保護者の方の参加もいただきました。
さくら学級での思い出を話す6年生。小さかった1年生の頃から、大きく成長した今までのことを話す保護者の方。とても良い会になりました。(転校するお友だちは残念ながらお休みでしたが、お母さんが参加してくれました。)
画像1 画像1

清掃活動

画像1 画像1
掃除の時間はサイレント清掃を行っています。
余った時間は発見掃除をしています。
毎日使う場所が綺麗だと気持ちがいいそうです。
学校ではとても頑張っていますが
ご家庭ではいかかがでしょうか?

校長先生に

画像1 画像1
画像2 画像2
百人一首を教えてもらいました。
毎日やりたくてしょうがないようです。

しばらく空いてしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保育園交流がありました。
「かわいい!」が連呼されていました。
1年間の成長を改めて感じたようです。

お花

画像1 画像1 画像2 画像2
教室にお花をかざったら…

朝一で子どもたちは気付いてくれました。

教室も子どもたちの顔も明るくなりました!

まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
まとめのポスター順調に進んでいます。

ポイントを絞って書く。
2年生には少し難しかったかもしれませんが、がんばっています!

クラブ発表集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ発表集会続きです。

写真は、ダンスクラブと音楽クラブです。

4つのクラブがそれぞれの活動内容と成果を報告しました。

クラブ発表集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうの朝は、クラブ発表集会です。
4つのクラブが発表しました。

写真は、バスケットクラブ そして野外活動クラブです。

2月27日(水)のこんだて

画像1 画像1
味噌煮込みうどん 天ぷら(わかさぎ・さつまいも) 切り干し大根の炒め煮 牛乳
画像2 画像2

2月26日(火)のこんだて

画像1 画像1
あんかけチャーハン いかのねぎ塩焼き 春雨サラダ 牛乳
画像2 画像2

体育では・・・

今三年生では、外体育でポートボールを行っています。

グループごとに練習をしたり、作戦を考えたりしています!

仲間と協力して、楽しく頑張ろう!!



画像1 画像1 画像2 画像2

2月25日のこんだて

画像1 画像1
セサミトースト 豚肉と野菜のフォー フライドポテト 牛乳
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい校舎の工事区画がなくなり、広い校庭での全校朝会です。
ただ並ぶ位置の目印がないので、そのままの位置で実施しました。

朝会では、「ウサギとキツネ」の話をしました。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
https://www.kodaira.ed.jp/05kodaira/principal.html

はこ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で学習している『はこの形』

実際にはこを作ってみました。

組み立てるときに間違えないように注意しながら進めました。


社会科研究授業(4年)

2月19日(火)

本年度、校内研究の研究授業の最後を飾ったのは、4年生でした。

平成29年告示の小学校学習指導要領社会科の目標には、
「社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。」
とあります。

4年生は、「玉川上水」を通して、郷土を守り豊かにした事業について学びました。様々な資料を読み解き、追究していく中で、必ずこうした事業には、人々の願いや思い、知恵や技術、資金、中心となって推し進めたリーダーの存在などがあることをつかんでいきます。4年生では、こうした学習を通して、地域社会の一員としての自覚をもつとともに,地域社会に対する誇りと愛情をもとうとする態度を育んでいきます。
この日の授業では、
◇爆発的に増加する江戸の町の人口と広がる街の姿から、上水の必要性をつかむ。
◇玉川上水のルートの絶妙さを Google Earth を活用して捉える。
◇上水としての使命を終えたあと、一度は顧みられなくなった玉川上水を文化財として復活させた人々の思いと努力を知る。
について、真剣な学びが繰り広げられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙体験を行いました!

2月19日(火)

この日、小平消防署のご協力をいただき、1、3、5年生を対象に「煙体験」を行いました。10mほどのわずかな距離ですが、実際に体験してみると、意外に出口が遠く感じました。この煙は人体に無害なものですが、実際の煙は、視界を奪うだけでなく眼球の角膜を侵し、一酸化炭素中毒などで脳の機能を侵します。本当に恐ろしいものです。いざという時に、その恐ろしさを認識して、適切に行動できる子どもに育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上のフェンスも直していただいています!

2月19日(火)

昨年秋の台風でひしゃげてしまった屋上のフェンスですが、いよいよ改修工事に入りました。新しいフェンスを基礎から造り直すという大掛かりなものになってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マンホールの蓋も塗装しました!

2月18日(月)
新校舎で使用するトイレの水は、雨水を貯めて再利用するシステムになっています。その貯水槽が、校庭の地下にあります。そうした理由などから、どうしても校庭にマンホールがあるという状態になってしまいます。そのままでは、体育授業や行事などに大きく差し支えてしまいます。滑る危険性が高いからです。それを防ぐために、マンホールの蓋に特殊な塗装を施しました。色も目立たぬようになっています。オープンした時には、注意してご覧になってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭が真っ白!?

2月18日(月)
スチールのフェンスも取り払われ、工事区画の校庭部分もいよいよ仕上げに入ります。この日、真っ白な粉が大量に搬入されました。これは、グラウンドを舗装する「石灰ダスト」と呼ばれる最大粒径2.5mm以下という非常にきめ細かい資材です。石灰ダストは透水性がよく、水はけをよくする必要のある学校施設などに活用されています。
人の手を使って、丁寧に区画全体に延ばされたあと、ローラーでしっかり圧着されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会に向けて

画像1 画像1
6年生を送る会に向けて学年での練習を始めました。

2年生の思いが6年生に届くようにがんばります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423