最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:38
総数:141534
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

二分の一成人式です

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日はいよいよ二分の一成人式です。13:40から、各教室での発表。さらに、後半は体育館での箏の演奏を行います。
 今日は、初めて体育館で箏の演奏をしました。どの子も一生懸命練習してきました。ぜひ見にいらしてください。

コミュニケーション授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、最後のコミュニケーション授業が小平一中の武道場にて行われました。

 各クラス4回目の最終日です。学園東小の6年生と十四小の6年生が一同に集まり、交流をしました。

 「『初めまして』の時は、ちょっぴり勇気がいるけれど、自分から声をかける勇気を出して、あいさつをしよう。すると世界が広がるよ。」と教えていただきました。

 4月からの新生活。みんなが笑顔で過ごせますように・・・・。友達の輪が広がりますように・・・。

 PAVLICの皆様、ありがとうございました。

マイバッグ完成!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の作品「マイバッグ」が完成しました。自分でデザインし、刺繍や飾り付けをしました。個性豊かで素敵な作品が並んでいます。

 作品とともに紹介カードもご覧ください。それぞれの思いがつまった世界に一つだけのマイバッグです。実際に手にするのが待ち遠しいですね。

 保護者会の際、ご覧ください。

クッション

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科で製作した「クッション」を3階の中央廊下に掲示しています。
明日の保護者会でご覧ください。

2月28日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、発酵乳・ひじきごはん・豚肉のかりんと揚げ・うどのたまごとじ汁です。

うどは昔から東京で食べられてきた江戸東京野菜のひとつです。今日のうどは小平産です。

2月27日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ミルクパン・シェパーズパイ・スコッチブロスです。

今日はイギリス料理です。シェパーズパイはひき肉とマッシュポテトを使ったグラタンのような料理で、スコッチブロスは大麦が入ったスープです。

最後の社会科・理科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は国会議事堂と科学技術館の社会科・理科見学でした。

 日本の政治を司る国会議事堂。興味津々に説明を聞き、議場を見学していました。また参議院体験プログラムでは、代表児童が議長や委員になって、参議院法務委員会特別体験を行いました。貴重な体験ができました。

 午後は、科学技術館にての体験。触ったり動かしたりして、楽しみながら科学や技術の世界にふれることができました。あっという間の一時間でした。

 早朝のお弁当作り、ありがとうございました。

2月26日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・かき揚げ丼・すまし汁・野菜のごまだれかけです。

かき揚げはたまねぎ、にんじん、さつまいも、ピーマンで作りました。苦手な子が多いピーマンもしっかりと食べていました。

ホッとタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科で「だんらん」について学習しています。
家族に「お・も・て・な・し」をしようということで、水ようかん作りをしました。

家族に喜んでもらえるかなぁ。

もうすぐ春ですね!

画像1 画像1 画像2 画像2
ひょったん池の周りに子どもが集まっていたので近づいてみると…

冬眠していたカメのひょったんが甲羅を干していました。

その周りには魚たちも元気に泳いでいました。

また、玄関前のこぶしの木はつぼみが膨らみ、上の方は少し花が開き始めています。

十四小にも春の気配がどんどん近づいています。

2月25日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・みそラーメン・揚げたこやき・ピリ辛きゅうりです。

揚げたこやきは新メニューです。蒸したじゃがいもにたこやベーコン、紅しょうがを混ぜて揚げました。

2月22日(金)

画像1 画像1
金曜日の献立は、牛乳・高野豆腐の炊き込みごはん・たらの梅マヨ焼き・もずくのみそ汁です。

高野豆腐は豆腐が偶然凍ってしまったことから食べられるようになった食材です。凍り豆腐とも呼ばれています。

十四小タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から続けてきた十四小タイム。今では班のメンバーもすっかり打ち解けて、どの班も楽しく遊ぶことができています。「遊びを考えたりするのは大変だったけど、もうすぐ終わりかと思うと、寂しいな。」などと言いながら、最後の活動の日にわたす手紙を一生懸命書いていました。最後まで上級生らしく、みんなで協力して頑張ってほしいです。

みんなで縄跳び!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2時間目に、なわとびパフォーマーふっくん(藤沢祥太朗さん)が、なわとびの授業をしてくださいました。
普段練習している「あやとび」や「こうさとび」、「にじゅうとび」などのコツや決めポーズまで教えて下さいました。
子どもたちも技を身に付けようと一生懸命に話しを聞き、なわとびに熱中していました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽朝会でした。来週の「6年生を送る会」にむけて、全校合唱曲「スマイルアゲイン」を練習しました。
歌詞の中に「スマイルアゲイン うつむかないで スマイルアゲイン どんなあなたもみんな好きだから」という言葉が出てきます。

本番の「6年生を送る会」では、卒業して新しい世界へ旅立つ6年生に、(辛いことや苦しいことがあったとしても)、「いつも応援しているからまた 笑ってね!」という心からのメッセージをこめて歌いたいと思います。

2月21日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・セルフウインナーサンド・里芋のみそシチュー・果物(でこぽん)です。

里芋のみそシチューには小平産の里芋を使いました。冬野菜をたっぷり使ったほんのりみその味がするシチューです。

シューティング

画像1 画像1 画像2 画像2
小集団活動では、シューティングゲームをしています。子ども達は、高得点の赤い円を狙いソーサーをスライドさせています。得点の合計が高いチームが勝ちなので、両チーム作戦をたてている様子です。作戦タイムでは、上手に相談することもできました。

6年生のために!!

画像1 画像1
6年生を送る会や卒業式に向けて合唱・合奏の練習をしています。

「お世話になった恩返しをしよう!」と意気込んでいます。

2月20日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・カレーうどん・白菜のおかかあえ・照り焼きまんです。

今が旬の白菜を使っておかかあえにしました。中国から伝わってきた野菜で、日本で食べられるようになったのは大正時代と歴史の浅い野菜です。

2月19日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・わかめごはん・はたはたの唐揚げ・きりたんぽ汁・しゃきしゃきあえです。

今日は秋田県の郷土料理です。はたはたは秋田県でよくとれる冬の魚です。きりたんぽは余ったごはんを棒につけて焼いたことがはじまりだといわれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28