最新更新日:2024/06/08
本日:count up91
昨日:96
総数:361831
休息・休養をしっかり取り、体調を崩さないようにしましょう。

2/27 丁寧に。

画像1 画像1
問題をよく読みなさい。

2/26の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、すまし汁、ハンバーグおろしソースかけ、ゆばと小松菜の煮浸しです。

 主菜のハンバーグは、和食なので大根おろしを使った和風のソースにしました。豚ひき肉と豆腐をおよそ2対1の割合で配合して作るため、脂肪分控えめで、やわらかく仕上がっています。
 ゆばと小松菜の煮浸しは、乾燥させたゆばをだし汁でもどし、白菜、小松菜と煮て味をしみこませます。ゆばは、豆乳を加熱した時に表面にできる薄い膜です。今月は、節分があったので、様々な大豆や大豆製品を給食に取り入れました。大豆や大豆製品は、日本人の生活や和食に欠かせないものですね。

2/26 学年末テスト

画像1 画像1
最後の1秒まであきらめない。

2/23 誕生日おめでとうございます

画像1 画像1
 今日は担任の先生の誕生日。朝、先生が教室に入ったら、お祝いのメッセージ。温かいですね。
 本校では、今週末に5名の生徒が誕生日を迎えます。おめでとうございます。

2/23 都立入試

画像1 画像1
 がんばれ!

2/23 大学生40名来校

 今日は東京学芸大学の大学生約40名が朝から6校時まで二中で勉強しています。将来、中学校の先生になりたいとのこと。3〜4名のグループに分かれて、各クラスに入って授業の様子や生徒の様子を参観します。女子大生も多くおり、休み時間に男子生徒が喜んでいる姿が印象的でした。日本の将来が心配です。

2/23の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、カレーライス、野菜サラダ、ぽんかんです。

 カレーライスは、給食のメニューの中でも人気があります。今年度のカレーライスはこれで最後です。3月はナンとのバターチキンカレーの組み合わせを予定しています。
  野菜サラダのドレッシングは、給食センターの手作りで、はちみつ、なたね油、りんご酢、塩、洋辛子を混ぜ合わせ、加熱して作っています。家庭でドレッシングを作るときには、普通加熱はしないですが、給食では、食中毒予防のため一度加熱しています。

2/22の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳、鶏南蛮うどん、さばの野菜あんかけ、うどのきんぴらです。

 主食の鶏南蛮うどんの南蛮という料理名は、江戸時代に唐辛子やねぎのことを南蛮とよんでいたところからついています。
 副菜のきんぴらには、小平市内産のうどを使用しました。うどは、本来は山菜ですが、この辺りで作られているのは、地下に作った「うど室(むろ)」の中で日光をさえぎって栽培した白くてやわらかいうどです。「うど室」の中は真っ暗で、しゃがんで作業しなければならず、大変なため、年々うどを栽培する農家は減少しています。

2/22 明日は都立入試ですね。

インフルエンザによる学級閉鎖を行っていた3年生の3クラスも今日は登校しました。まだ体調不良の生徒が多いようですが、これまで努力してきた成果を発揮できるように体調を整えて明日の朝を迎えてほしいですね。
がんばれ!!二中生!!

2/22 二中アート・ギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すごいですね。生徒の作品です。

2/22 都立入試へ

画像1 画像1
みんなで応援しています。

2/21の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、ごはん、味噌ワンタンスープ、青椒肉絲、大豆もやしのナムルです。
 平昌オリンピックも後半戦になりました。次の第24回冬季オリンピック大会は、2022年に中国の北京で開催されますので、給食も次のオリンピックへのリレーで中国の料理を取り入れました。
 また、ナムルは韓国の料理で、ワンタンスープの味つけは、今回は日本のみそを使っていて、韓国、中国、日本の融合した給食になっています。

2/21 備えあれば憂い無し

画像1 画像1
毎日を大切に。

2/20の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、メープルトースト、サーモンポテト、レンズ豆のスープ、雪見だいふくです。
2010年に第21回冬季オリンピック大会が開催されたカナダの料理を取り入れました。カナダは、世界で二番目に広い国土を持ち、半分が森林に覆われた自然豊かな国です。
 フレンチトーストには、カナダの特産品のメープルシロップを使用しました。メープルシロップは、メープル(サトウカエデ)という樹から採取する樹液(です。
 カナダ産のサーモンは、脂がのっていて、日本にも多く輸入されています。現地の人にも人気で、よく食べているそうです。

2/20 三寒四温

画像1 画像1
春はすぐ、そこ!

2/19 3年生がんばれ!!

都立高校の学力検査が今週の金曜日に迫ってきました。これまでの学習の成果を発揮するためにも体調を整えて当日を迎えてほしいものです。

そんな思いとは裏腹に、残念ながらインフルエンザによる欠席者が増えています。本日午後より3年CDE組が学級閉鎖となりました。

3年生、インフルエンザに負けずにがんばれ!!

2/19の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、さつま汁、ムロアジのさつま揚げ、糸寒天のサラダです。
 毎月19日は食育の日です。今日は東京都の八丈島で水揚げされたムロアジを加工したさつま揚げです。豆腐、しょうが、長ねぎ、みそなどを混ぜ合わせて成型し、油で揚げました。ムロアジは、くさやという干物に加工される魚です。糸寒天は、伊豆諸島でとれる天草から作られたものです。

2/19 雨水

画像1 画像1
春近し。

2/16の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、プルコギ丼、わかめスープ、チヂミです。 

 今月9日から25日まで韓国の平昌で開催されている第23回オリンピック冬季競技大会に合せて、韓国の料理を取り入れました。
 プルコギの「プル」は「火」、「コギ」は「肉」を意味します。肉を甘辛いたれにつけこみ、野菜とともに炒めました。
 チヂミは、以前出したものが小麦粉が多めで、たれが酸っぱかったので、生地を薄くして、たれににんにくとごま油を加えました。

2/16 学校の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では多くの部活が、朝練習に励んでいます。学校の朝は、はやいのです。野球部の顧問のノックを生徒はがんばって受けています。生活委員会では、朝のあいさつ運動。全学年で、道行く小学生や一般の方にも大きな声で元気よくあいさつをしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962