最新更新日:2024/06/08
本日:count up99
昨日:96
総数:361839
休息・休養をしっかり取り、体調を崩さないようにしましょう。

1/22 大雪が残る中、明日は私立推薦入試・合格発表・手続きと都立推薦出願です

明日の朝は、大雪の影響で路面の凍結や交通機関の乱れが予想されます。
そんな中、3年生は、私立推薦入試や合格発表・手続き、さらに都立高校推薦出願があります。私立高校は、開始時間の変更をホームページで知らせている場合もあります。確認するとよいと思います。都立高校推薦出願は、予定通りに行われるという連絡がありました。交通機関の遅れなどで、出願時間終了の午後3時に間に合わなくなりそうな場合は、必ず二中まで連絡してください。通常であれば都立出願は、明日の朝、二中に登校して、持ち物の忘れ物などをチェックして高校に向かっていますが、明日は自宅から直接高校に向かうことになります。各自しっかり確認してくださいね。
それでは3年生の皆さん、明日の朝、多少電車が遅れていたとしても大丈夫です。あわてずに落ち着いて高校に向かってください。皆さんからの報告を二中で待っています。

1/22 放課後の活動を中止し下校させます。

画像1 画像1
画像2 画像2
あっという間に真っ白になりました。

1/22の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、かきたま汁、ぶり大根、おひたしです。

 冬に旬を迎えるぶりを使って、ぶり大根を作りました。ぶりは特に西日本で多く食べられ、お正月に欠かせない魚でもあります。ぶり大根は、富山県の郷土料理です。富山湾では、良質なぶりが多くとれ、照り焼きやなますなどのぶり料理が生まれてきました。
給食では、ぶりのあらではなく、ぶりの身に下味をつけて油で揚げたものと大根などの煮物を合わせて作ります。魚の臭いが苦手な人も食べやすいです。

1/22 私立高校推薦入試

画像1 画像1
踏ん張りどころ。がんばれ!!

1/20 最近閲覧数が3けたをこえています!

今週の水曜日から、ホームページの閲覧数が3けたをこえています。
この上昇傾向は先週の学校公開のときから見られます。閲覧数90台を推移し、とうとう17日(水)には111という3けたの数字を記録しました。
これは、「副校長の独り言」を最近更新している成果か???
と勝手に思ったりしたのですが、少し冷静になってみると、あることに気づきました。
それは… インフルエンザの欠席数が増えた時期と一致しているのです。
インフルエンザによる欠席は、正確には出席停止なので、治癒して登校する際には登校許可証(治癒証明書)が必要です。登校許可証はホームページからダウンロードすることができるのです。
うーん これかあ… 多分そうかなあ
でも、これをきっかけに二中のホームページを見てもらえるように「副校長の独り言」もがんばります!普段ははTOPページに掲載していないので、カテゴリから選んでくださいね。

1/19の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、うず巻きパン、白菜のクリーム煮、鶏肉の照り焼き、ビーンズサラダです。

 今日の白菜のクリーム煮には、小平市内産の白菜を使用する予定でしたが、品物がなくなってしまい、八百屋から購入しました。普段の年に比べると、白菜が約3倍の値段になっています。残念ながら少しだけ白菜を減らして、たまねぎを多くして値段を調整しました。他にも、キャベツや大根など給食に欠かせない野菜も高騰していて、やりくりに苦労しています。

  

1/18の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、野沢菜とじゃこのごはん、大平(おおびら)、わかさぎのかりんと揚げ、イカの和え物です。

 今日の献立は、1年生のスキー教室の行き先である長野県の特産物や郷土料理を取り入れました。残念ながら1年生はA組以外は学級閉鎖で食べられませんでした。
 野沢菜は野沢温泉周辺、わかさぎは諏訪湖の特産物です。大平は、木曽地方の郷土料理で冠婚葬祭には欠かせない料理です。「おおびら」とは「大いなる大地」を意味し、大地の恵みである野菜を集めて煮こんだものという意味です。
イカの和え物は、今回は入手できず普通のイカですが、本来はイカの塩漬けを使って作ります。その昔、北陸で捕れたイカに保存がきくよう塩を詰めて、海の無い長野県まで運んでいたという伝統食です。

1/18 A great deal of patience is necessary to raise children.

A great deal of patience is necessary to raise children.

「子どもを育てるには、かなりの忍耐が必要である。」

 まさに、中学生の保護者向けの英文ですね。

上の英文は、準2級の問題。明日は本校では英語検定試験を実施します。

かっこよく英語が話させる人になりましょう。

1/18 団結して受験に挑む。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の専門委員会の目標 その2

生徒会は日常生活を大事に。
2年学級委員会は遅刻をするな。
3年学級委員会は受験に挑む。
いずれも大事なこと。現在、インフルエンザの流行の中ですが踏ん張ろう。
挑むとは、挑戦するということ。

1/18 校内展示会最終日

画像1 画像1
 努力や苦労は大事。

1/17  教育委員会訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今日と小平市教育委員会の皆様が来校して授業を参観し指導をいただいた。本校の教育活動についての様々なご指摘を明日からの教育活動に生かす。
 その中で、大きな声で元気よくあいさつをする二中生を何度も褒めていただいた。生徒が褒められるのが1番うれしい。親ばかではなく、教師ばかかもしれない。

1/17の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、麻婆丼、五目野菜炒め、ぽんかんです。

 主食の麻婆丼は、麻婆豆腐をごはんにかけて食べてもらいました。1人当たり豆腐を約1/3丁分使用しています。給食では、煮くずれないように、木綿豆腐をさらに水切りして、かたくしたものを使用しています。お店の麻婆豆腐のように辛くはありませんが、栄養バランスの良い一品です。
 

1/17 1月の専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各専門委員会の今月の活動目標が掲示されています。1年生学級委員会は、冬休み気分を変える。多くの委員会が自主的に活動することで、学校が元気になります。がんばれ!

1/17 研究授業

画像1 画像1
先生も日々勉強。

1/16の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、レモンティ−、カツカレー、イタリアンサラダです。
 
 飲み物は、2学期に実施した人気投票で2位に輝いたレモンティーです。主食は、3年生のみなさんの受験を応援して、カツカレーにしました。それぞれ希望する学校に合格してほしいという願いをこめています。今日のトンカツは豚のヒレ肉を使っています。
 豚肉には、ビタミンB1が多く含まれており、体の疲れを取り除く働きがあるので、受験勉強で疲労を感じた時は豚肉料理を食べるのをおすすめします。

1/16 東京都教育委員会表彰

画像1 画像1
 全国大会で優勝した本校テニス部が東京都教育委員会から表彰を受けることになりました。
 様々なご協力とご支援に心から感謝いたします。これからもがんばります。応援よろしくお願いいたします。

1/15の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、年明けうどん、えびの天ぷら、筑前煮です。

 主食の年明けうどんは、香川県発祥の料理です。「うどん県」として有名な香川県では、昔からハレの日にうどんを食べる風習があります。金時にんじんやえびなどの紅い食材とうどんの白とでおめでたい組み合わせです。うどんは太くて長いので、健康長寿への願いが込められています。
 小平でも、お正月やおめでたい席でうどんを手打ちする風習がありますね。

1/15 私立推薦入試出願

画像1 画像1
 今日は東京都の私立高校の出願日。3年生の該当の生徒は、朝学活後の出願に高校に行きました。帰ってきて生徒が机についてたとき、教室での周りの生徒との会話。授業中なので小さな声で、

@「どうだった?」
 「緊張したー。」

そうやって、いろんな経験を積んでいく。がんばれ二中生!

1/15 小正月

画像1 画像1
お正月から、はや15日経ちました。

1/13 吹奏楽部 アンサンブル発表会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、本校第二音楽室にて吹奏楽部「アンサンブル発表会」を行いました。
普段の練習の成果を発表する機会として、公開授業の午後に設定しました。初の試みでしたが、多くの吹奏楽部の保護者の皆さまや教員が見守る中、5チームの演奏が行われました。とても素敵な演奏でした。このような発表の機会が増えるとよいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二中学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号
TEL:042-341-0244
FAX:042-341-1962