最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:38
総数:141533
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

冬休みの生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式の後に生活指導部の先生から冬休みの生活について劇を交えてお話がありました。

前半の場面では、あゆみを持ち帰った兄妹がお母さんと3学期に向けてどういうことを頑張るのかを話し合っていました。

後半の場面では、大掃除や新年の迎え方についての話でした。
おうちのお手伝いをたくさんして、気持ちよく新年を迎えましょうというものでした。

楽しく年末年始を過ごし、また元気な姿を3学期に見せてくれるのを楽しみにしています。

2学期が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年で一番長い2学期が終わりました。

終業式では校長先生から各学年の取り組みについてたくさん褒めていただきました。
最後は「よいお年をお迎えください。」の言葉で締めくくりました。

児童代表の言葉では、3年生の児童が2学期がんばったことと3学期がんばりたいことについてしっかりと発表することができました。

短い冬休み、風邪など引かぬように元気に過ごして、また1月9日の始業式で会えるのを楽しみにしています。

12月20日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ほうとうめん・ゆず大根・じゃがいももちです。

あさって22日は冬至です。
冬至といえば「ん」のつくかぼちゃ(なんきん)と、ゆず湯。
ほうとうめんにかぼちゃ、和え物のたれにゆずの皮と汁を使いました。

12月21日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、発酵乳・チョコチップパン・フライドチキン・リヨネーズポテト・ミネストローネ・サイダーかんです。

2学期最後の給食は、クリスマスに合わせた献立です。
特別なメニューと、料理の多さに子どもたちはびっくりしていました。
フライドチキンの衣にはクラッカーとコーンフレークを使っているので、サクサクとした食感に仕上がりました。

12月19日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ごはん・かしわのひきずり・しゃきしゃきあえです。

かしわのひきずりは愛媛県の郷土料理です。
「かしわ」はとり肉、「ひきずり」はすき焼きという意味です。
おおみそかに食べる習慣があります。

百人一首カルタ交流戦!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、兄弟学級である4年生とともに
百人一首カルタの交流戦を行いました。

勝ち負けを決めていましたが、
「勝った」「負けた」よりも、
4年生のお兄さん、お姉さんと百人一首カルタを
行っている子どもたちの姿は、真剣でとても楽しそうでした。


学校のまわりをきれいに!

画像1 画像1
 地域清掃を行いました。
 「たくさんごみを拾うぞ!」と意気込んで出発しましたが、ほとんどごみは落ちていませんでした。とてもきれいな地域です。
 そこで、学校周辺の雑草を抜いてスッキリさせました。

クリーン大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室にある机、みんなで共同で使うため、汚れが気になる事もありますよね。

クリーン大作戦として、机の上をぴっかぴかにしよう!というめあてで行いました。

子どもたちは一生懸命机を磨きました。おかげさまで机がとってもきれいになりました。

折り紙教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙の伝統、平和への願い、折り紙のおもしろさなど、色々な観点からお話をいただき、折り鶴に挑戦することで、昔から伝わる折り紙の伝統を受け継ぐことができました!
 鶴を初めて折ったという子たちもたくさんいました。

12月18日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・キムタクごはん・ごま豆乳スープ・もやしと小松菜のナムルです。

キムタクごはんは長野県塩尻市発祥の給食メニューです。
キムチとたくあんを使っていることから、この名前がついています。
名前だけだと子どもたちは「?」という反応でしたが、食べると「おいしい!」という言葉ばかりでした。
十四小でも人気メニューになりそうです!

12月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・石狩ごはん・けんちん汁・ひじきの煮物です。

石狩ごはんの「石狩」は、鮭がのぼる川として有名な北海道にある石狩川からきています。オーブンで焼いて、調理員さんが皮と骨を丁寧にとった鮭をたっぷり使いました。

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間、5年生と一緒に地域清掃を行いました。道路には、ごみは落ちておらず、枯れ葉が少々。きれいにしておくことの気持ちよさや大切さを感じました。

12月14日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・親子丼・みぞれ汁・こんにゃくとわかめの酢の物です。

みぞれ汁には、みぞれに見立てただいこんおろしが入っています。
具だくさんのおいしい汁です。

十四小タイム!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、十四小タイムがありました。
子どもたちは、4年生のお兄さん、お姉さんと
体育館や教室で一緒に過ごしていました。

子どもたちは寒さを吹き飛ばすような笑顔で
楽しく遊んでいました。

12月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・バインミーサンド・フォースープ・果物(りんご)です。

バインミーサンドはベトナムで食べられているサンドイッチです。
本場では肉や野菜の他に、レバーペーストとパクチーが使われています。

12月12日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・カルボナーラ風スパゲッティ・ブロッコリーサラダ・果物(紅マドンナ)です。

カルボナーラは4年1組からのリクエストです。
衛生上の観点から、給食ではたまごを使わずにホワイトルウと牛乳・生クリーム・チーズでソースを作りました。

12月11日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ごはん・にんじんふりかけ・ぶりと大根の旨煮・みそ汁です。

ぶりは漢字で魚へんに「師」と書きます。
これは昔の暦の師走においしい時期をむかえるからです。
今日はぶりを揚げてから、だいこん・にんじん・きぬさやと煮込みました。

12月8日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・じゃこチーズトースト・白菜と肉団子のスープ・海藻サラダです。

じゃこチーズトーストは、じゃことマヨネーズを混ぜ合わせてパンにぬり、チーズをのせて焼きました。子どもたちに人気のメニューです。

12月7日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・菜めし・鮭の塩こうじ焼き・小平冬野菜煮だんごです。

今日は小平冬野菜煮だんごの日です。市内の小・中学校で提供されました。
煮だんごとは「すいとん」のことで、小平で昔から食べられてきた料理です。生地から給食室で手作りしました。

アメリカの方との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 アメリカの方との交流会を行いました。アメリカのお話を聞いたり、メジャーリーグのボールなど珍しい物をさわらせていただいたり、一緒に楽しく遊んだりしました。よい交流会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31