最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:38
総数:141532
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

12月6日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・トマトラーメン・海鮮しゅうまい・果物(みかん)です。

トマトラーメンは新メニューです。
ラーメンの汁にトマトの缶詰とトマトケチャップを使いました。
子どもたちに大人気でした。

12月5日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・豚肉とごぼうの甘辛丼・みそ汁・野菜のごまだれかけです。

豚肉とごぼうの甘辛丼は新メニューです。
ごぼうには食物繊維がたっぷり含まれています。
中国では薬として利用されているそうです。

12月4日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・高菜ライス・がめ煮(筑前煮)・おひたしです。

今日は福岡県の郷土料理を取り入れました。
福岡県では高菜のチャーハンのことを「高菜ライス」と呼ぶそうです。
高菜は博多ラーメンのトッピングとしても食べられています。

野菜の収穫12月!

画像1 画像1
 またまた収穫できました。大きさは様々でしたが、今回は2年生全員が1つずつ持ち帰ることができました。まだ、あと少し収穫できそうです。

6年生「持久走週間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、水口高志先生による走り方教室が行われました。腕のふり方は前よりも後ろに引くことを意識すること、足は前方にしっかり落とすように走ることなど具体的な動きを教えていただきました。十四小では持久走週間が始まっています。先生からは走る前に「自分は腕のふり方を気をつける」などと、友達同士で走り方を宣言すると、より意識が高まると教えていただきました。実せんしていきたいです。

12月1日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ごはん・いかの照り焼き・肉豆腐・キャベツとわかめの辛子じょうゆです。

いかの下味に使ったしょうがによって、やわらかい照り焼きに仕上がりました。

6年生「落ち葉拾い」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落ち葉拾いの季節になりました。6年生は1年生と一緒に行いました。今年は、学校の外に出て地域清掃も行います。きょうだい学級でどの班が一番多くビニール袋に落ち葉やごみをためられるかやってみる予定です。気持ちよく奉仕活動ができるといいですね。

6年生「十四小タイム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と、のびのびタイムに遊びました。最近は落ち葉拾いなどで1年生とよく交流します。1年生が楽しめるようにする6年生の姿はやさしさにあふれていて、いつ見てもいいものです。卒業までますます仲良くなってほしいです。

6年生「給食委員会集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員会が集会をおこないました。その中のクイズでレモンよりビタミンCがあるものにピーマンがあることがわかりました。また、残さないで食べることや食器の片付けかたで感謝の気持ちも現せることも改めて感じました。その日の給食では、ごちそうさまのあいさつがいつもより元気にそろっていました。

持久走週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 持久走週間が始まりました。準備運動をして、ゆっくりスタート☆☆☆

11月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ミルメーク(ココア味)・ダイスチーズパン・カレーシチュー・こんにゃくサラダです。

今日は懐かしい給食の献立にしました。
ミルメークにみんな大喜び!
牛乳が苦手な児童も今日は飲み干していました。

なかまちテラス交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 「美園真向会」のみなさんに「真向法体操」を教えていただきました。

 姿勢や呼吸法、血液の流れを意識したストレッチを取り入れた体操です。
 はじめは「体が硬い〜!」などの悲鳴をあげながら取り組んでいましたが、「どんどん体がポカポカしてきた!」など、楽しみながらストレッチをしていました。

11月29日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・かてめし・ゼリーフライ・呉汁です。

今日は埼玉県の郷土料理を取り入れました。
ゼリーフライは小判(銭)の形をしていることから、ゼニーフライ→ゼリーフライと呼ばれるようになったそうです。

音楽会 職員演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会の児童館鑑賞日に職員演奏を行いました。合奏「明日はきっといい日になる」、合奏「前前前世」の2曲演奏しました。この日のために、放課後だけでなく家でも練習を重ねてきました。子どもたちの輝く笑顔と元気いっぱいの手拍子と歌声が重なり、楽しい演奏となりました。

11月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・カレーうどん・ねぎチャーシューまん・たくあんあえです。

ねぎチャーシューまんは新メニューです。
生地も手作りで、給食室の大きな釜で蒸しました。

11月25日(土)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・チャプチェ丼・豆乳キムチスープ・果物(りんご)です。

隣の国、韓国の料理であるチャプチェをごはんにのせ、キムチをスープにいれました。
本場のチャプチェはさつまいもからできていて、太くてこしのある春雨を使います。

笑・笑・笑 音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「会場のみなさんを楽しませよう!」

「お客さんを笑顔にしよう!」
 
 そんな意気込みで本番に臨みました。

 たくさんのお客さんの前で緊張しながらも

 笑顔いっぱいの発表することができました!

11月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・大根スパゲッティ・豆サラダ・ココアプリンです。

大根スパゲッティはおろした大根とツナ缶が具になっています。
だし汁も入っているので香りもよく、おいしいスパゲッティです。

11月24日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・さんまごはん・いものこ汁・レモン酢かけです。

11月24日は「い(1)い(1)日本食(24)」の日です。
給食は今が旬のさんまを使ったごはん、里芋を使った汁にしました。
これからも和食文化を大切にしていきたいですね!

音楽会に向けて

画像1 画像1
本番が近づいてきました。

演技や歌声に少しずつ自信がついてきました。
3年生が使用する楽器の数は少ないです。
その分、「身体」で楽しさを表現します!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31