最新更新日:2024/06/13
本日:count up32
昨日:39
総数:141526
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
 いもほりを行いました。立派ないもや、かわいいいもなど、色々な大きさや形がありました。おうちで食べるのが楽しみですね。学童農園主さんには、いつもみんなで感謝しています。

花育活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(金)にみんなで花を植えました。チューリップ、パンジー、ムスカリの3種類です。心を込めて、優しい気持ちで植えました。

お知らせページについて

現在、メンテナンス中のため、各学年からのお知らせページの投稿ができません。

週明けの再開をお待ちください。

10月27日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ごはん・野沢菜のごま炒め・山賊焼き・キャベツ・田舎汁です。

今日は長野県で昔から育てられている野沢菜を使ったごま炒めと、長野県の郷土料理である山賊焼きを取り入れました。山賊焼きは「焼き」がついていますが、鶏肉を「揚げた」ものです。

10月26日(木)

画像1 画像1
昨日の献立は、牛乳・ミルクパン・豆腐のミートグラタン・白菜スープでした。

グラタンに豆腐と、豆腐の原料となる大豆を使いました。
パンもグラタンもスープもほぼ残菜ゼロでした!

10月25日(水)

画像1 画像1
昨日の献立は、牛乳・まいたけごはん・鮭の塩焼き・ごまだれ汁でした。

まいたけと鮭は秋が旬の食べ物です。
秋は食材がおいしい季節です。
給食でもどんどん旬の食材を取り入れていきます。

図書委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の集会は図書委員会による発表がありました。

最初に、「おおきなかぶ」の英語での読み聞かせがあり、
みんなで声を出してかけ声を言ったりしました。

図書委員会では、子どもたちが本にたくさんふれあえるように色々企画をしてくれています。

読書の秋、たくさんの本に出会えるといいですね。

十四小タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日は、十四小タイムでした。

教室内でもできる遊びを工夫して楽しく遊びました♪

百人一首大会

画像1 画像1
学年で、百人一首大会をしました。

5連勝する強者も!
勝っても、負けても楽しく対戦することができました。

お店番体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、お店番体験を行いました。
子どもたちは、自分たちで作成した
ポスターなどを持っていきました。

お店の人の話をしっかりと聞き、
来ていただいたお客さんに大きな声で
「いらっしゃいませ!」と言っていました。
他にも多くの体験を行い、
笑顔で学校に戻ってきていました。

お店番体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が地域のお店にご協力いただき、
お店番体験を行いました。
お店に行くと、子どもたちの「いらっしゃいませ」と言う明るいあいさつが響きました。
毎年、よい体験をさせていただいています。
今年は特に、自分たちにどんなことができるかを考えて
お店に提案したり、工夫したものをもっていったりしています。
子どもたちを受け入れてくださった各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
また、お手伝いくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10月24日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ちゃんぽんめん・大学芋・果物(柿)です。

主食は長崎県の郷土料理であるちゃんぽんめんです。
「ちゃんぽん」は「具沢山」という意味で、給食でも魚介類や野菜、肉をたっぷり使いました。

どんぐりプロジェクト

画像1 画像1
小平の雑木林を守る取り組みとして、十四小の4年生は、「どんぐりプロジェクト」に参加しています。

「どんぐりプロジェクト」とは、どんぐりの苗木を育て、2年後に小平に植樹するというものです。

今日は、雑木林が必要なのか、そのために私たちができることについて考え、学びました。

つるの刈り取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 さつまいものつるを刈り取り、リースを作りました。今日作った輪を乾燥させてから飾りを付ける予定です。自然にたくさん親しんだ1日でした。

10月20日(金)

画像1 画像1
金曜日の献立は、牛乳・たまごクッパ・プルコギ・きゅうりのナムル風でした。

クッパはごはんにスープをかけて食べる韓国料理です。
韓国は乾燥した気候のため、スープがよく食べられています。

生活科見学の打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年合同で、11月にある生活科見学の打ち合わせをしました。

班で自己紹介をしたあと、秋探しでどんなものを探すのか、班でどんな遊びをするのかを子どもたち同士で話し合っていました。

1年生は初めての生活科見学でわからないことが多い中、2年生の力を借りて打ち合わせをしていました。

10月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・食パン・かぼちゃのジャム・秋野菜のクリーム煮・カレービーンズです。

秋野菜のクリーム煮には秋野菜であるさつまいも、かぶ、ブロッコリーを使いました。
さつまいもとブロッコリーは小平産です。

10月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・みそラーメン・ツナ揚げぎょうざ・果物(みかん)です。

ツナ揚げぎょうざはひとつひとつ給食室の手作りです。
大きな餃子の皮で具を包んで揚げました。
具は肉ではなく、ツナの缶詰を使っています。

6年生「卒業アルバム撮影」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業アルバムの写真撮影が始まりました。授業や給食の風景、クラス集合写真、個人写真など順調にすすんでいます。これから、写真撮影とともに、卒業文集の作成も行われます。子どもたちにとって、何年間後にアルバムを手に取った時、懐かしさがこみ上げてくるような紙面になるように、気持ちを込めて作り上げたいです。

10月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・バターライス・とら豆のトマト煮・こんにゃくサラダです。

とら豆はとらの模様に似ていることから「とら豆」と呼ばれています。
やわらかい豆で、今日のように煮るとおいしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31