最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:141111
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

3月9日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・大根めし・すいとん汁・ふかしいもです。

明日3月11日は東京都平和の日です。それに合わせて戦争中食べ物が少なかったときの食事を再現しました。今は食べ物がたくさんある時代です。食べ物を無駄にせず、感謝して食べられると良いですね。

お客さまの声に

画像1 画像1 画像2 画像2
お店番体験の発表会で、2年生から質問がきたので返事を書きました。
よくお店にある「お客さまの声」のようにして、廊下に掲示しました。

また、2年生からもメッセージが届きました。
「発表がかっこよかったよ。」「お店番体験が楽しみになったよ。」という嬉しい言葉を笑顔で読んでいました。

3月8日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ごはん・タッカルビ・ニラたまスープです。

鶏肉と野菜をたくさん使ったタッカルビは新メニューです。子どもたちからも大人気で、色々なクラスで「また出して!」と言われました。

3月7日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・揚げパン・とら豆のトマト煮・わかめサラダです。

揚げパンは6年2組からのリクエストです。今も昔も変わらず大人気のメニューですね。十四小の子どもたちはきなこ味やココア味よりも、今日のように砂糖だけのシンプルな揚げパンの方が好きなんだそうです。

3月6日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・わかめうどん・天ぷら(さつまいも・いか)・浅漬けです。

甘いさつまいもと、やわらかいいかの天ぷらにしました。いかが苦手な子も「とり肉みたいでおいしい!」と言って食べていました。

6年生「一中体験入学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多くの子ども達の進学先になる小平第一中学校に体験入学に行きました。校長先生のお話を聞いたり、校内や部活の見学、先輩方による質疑応答などができて、中学校入学への期待がふくりました。
 また、春休みの課題も配られました。入学式にはしっかり提出できるように、ご家庭でもご確認くだい。

6年生「一食分の食事を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の調理実習で「一食分の食事」を作りました。指定した材料は、じゃがいもとたまごです。後の材料は栄養のバランスや色どりを考えて自分たちで用意して献立を考えました。
 じゃがいもの皮むきも包丁だけを使ってチャレンジするなど、技術も高まっています。大きくなった時に、自分一人で食事を用意できるように役立ってほしいです。

3月5日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・キムチチャーハン・八宝菜・フルーツポンチです。

キムチチャーハンとフルーツポンチは6年生が卒業前に食べたいメニューとしてリクエストしてくれました。どちらも十四小全体で人気のあるメニューです!

お店番2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お店番の写真です。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年間通して学習してきた「お店番体験」。
3学期は「地域のよさを広め隊」ということで、2年生や保護者、地域の方々を招待して学習発表会を行いました。

クイズや劇、実際にやってみるなど、それぞれで工夫をしました。
お客さんがみて喜ぶ内容になりました。
お客さんに、感想の付せんを書いてもらい、良かったところなどの振り返りをしていきます。

3月2日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・五目まぜずし・ゆばのすまし汁・ひなあられです。

明日3月3日のひなまつりに合わせた献立にしました。ひなあられの桃、白、緑の三色は春の情景を表しているそうです。

6年生鍋給食

画像1 画像1
2月22日と3月1日に鍋給食を行いました。
班にひとつずつ鍋を置き、みんなで鍋を囲んで楽しく食べました。
〆のラーメンや雑炊、そして大人気のフルーツポンチも大満足の様子でした!

3月1日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・のらぼうなごはん・もやし入りつくね・ごまだれ汁です。

のらぼうなは東京と埼玉でとれる春の野菜です。今日は小平産ののらぼうなを使い、ゆかりと一緒にごはんと混ぜました。

6年生「大縄ギネス」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大縄ギネス大会が行われました。今年は雪で校庭がなかなか使えず、モチベーションを高めることが難しかったです。そんな中、実行委員を中心に運動会の時のような行動目標を立ててのぞみ、悔いが残らないように努めました。
 結果は、クラスの新記録を達成することができて一安心でした。最後の大会に集中して取り組めたことに満足感をもてました。ご参観いただいた保護者の皆様の応援も力になりました。ありがとうございました。

2月28日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・大根スパゲッティ・豆サラダ・にんじんケーキです。

レシピがほしい!と言われるほど人気のメニューである大根スパゲッティ。
大根おろしとツナ、削り節でとっただしも入っている和風のスパゲッティです。

2月27日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、発酵乳・ごはん・焼きししゃも・カレー肉豆腐・中華もやしです。

ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。(子どもたちの中には骨と頭としっぽをきれいに取り除いている子がいましたが・・・)カルシウムは不足しがちな栄養素なので、小魚や牛乳でしっかりととりましょう。

2月21日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・焼きそば・バンバンジーサラダ・果物(でこぽん)です。

小学生は一日に300g以上の野菜をとると良いといわれています。給食の焼きそばはその約半分の野菜を取ることができます。野菜が苦手でも、好きなメニューの具としてたくさんとれると良いですね。

2月26日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・ひじきごはん・かきたま汁・キャベツとわかめの辛子しょうゆです。

ひじきは約一万年前から日本で食べられていたといわれる歴史のある食材です。成長期に欠かせないカルシウムや鉄分がたっぷりとれます。

2月23日(金)

画像1 画像1
金曜日の献立は、牛乳・菜めし・和風コロッケ・みそ汁でした。

和風コロッケは和食の定番である肉じゃがをコロッケにしました。具にはこんにゃくも使いました。

なわとびを教えてもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縄跳び講師の粕尾将一さんが来てくれました。
「縄跳びの持ち方」、「ジャンプの仕方」、「目線」の話の3つのポイントを教えてもらいました。

華麗な技を見て子どもたちは大興奮でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31